発達 304 青年期後期における両親の養育様式と自我発達との関連について : 親の養育様式尺度作成の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
本城 秀次
名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター児童精神医学分野
-
中島 啓之
岡崎医療刑務所
-
辻井 正次
聖徳学園岐阜教育大学
-
辻井 正次
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程(後期課程)
-
本城 秀次
名古屋大学
-
辻井 正次
名古屋大学 発達心理精神科学教育研究センター
-
中島 啓之
名古屋少年鑑別所
-
本城 秀次
名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター
関連論文
- 登校拒否について
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(8)こだわりの調整の仕方を知る--視点を移すスキル
- 市民として地域発達支援システムを利用する姿から考える ; 広汎性発達障害を中心に
- 高機能広汎性発達障害の地域発達援助システム「アスペの会」の実践--親たちが主体となった,子どもの生涯発達を視野においた地域でのシステム作り
- 発達障害のある子どもたちの家庭と学校(3)問題行動がなくてもたいへんなことがあること
- 発達障害児者支援に向けた効果的な乳幼児健診のあり方 (特集 発達障害者支援の新しい流れ)
- 高機能広汎性発達障害 : その2 : 高機能広汎性発達障害の発達支援の今後の課題
- 高機能広汎性発達障害児への支援の立場から
- 思春期・青年期の人たちとのおつきあいから思うこと (特集 アスペルガー症候群--軽度発達障害とそだち(1)) -- (ライフステージとその対応)
- 軽度発達障害をもつ子どもたちへの発達支援と治療教育 : 発達臨床心理学の視点から