幼児の自己抑制機能 : 乳児期と幼児期の気質との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
幼児の自己制御機能の2側面(自己主張・自己抑制)の個人差を検討した。第一子の男児75名・女児75名の乳児期(平均月齢11.5ケ月)の気質, 幼児期(平均年齢3歳7ケ月)の気質・子どもの葛藤体験・母親のしつけ方略, 幼児期(平均年齢4歳1ケ月)の自己制御機能を質問紙によって調査した。子どもが友達に対して示す自己主張的自己制御機能は初めての人物や新しい事態に積極的で順応性のある気質的行動特徴を持つ子どもの方が発達していた。自己抑制的自己制御機能は順応性がありささいなことで機嫌が悪くならない子どもの方が発達していた。また, 自己主張側面・自己抑制側面双方が高い自己制御高群(25人)は, 気質的に扱いやすい子どもであり, 母親の説明的しつけ方略を多く受けていた。質間紙調査の被調査者のうちの男児20名・女児20名の実験的観察の結果, 実際に自己主張的行動をとる子どもは幼児期において新しい事態に積極的な気質的行動特徴を持っていること, 乳児期に扱いやすい子どもであることが明らかになった。これらの結果は, 自己制御機能が行動規準の内面化の過程とその行動規準に従って行動を統制する過程との2つの過程からなるとする見解から議論された。
- 日本発達心理学会の論文
- 1998-07-30
著者
-
本城 秀次
名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター児童精神医学分野
-
水野 里恵
名古屋大学教育学部
-
本城 秀次
名古屋大学
-
水野 里恵
名古屋大学大学院教育学研究科
-
本城 秀次
名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター
関連論文
- 登校拒否について
- 子どもの登校しぶりで来談した母親の内省機能アセスメントの試み--AAIと夫婦同席面接による検討
- 母親からみた児童・思春期の子どもの抑うつ状態 : 子どもの自己評価尺度との関連から
- CDIの構成概念妥当性の検討と教育相談への適用
- 児童・思春期の抑うつ状態に関する研究 : 健常児童を対象として
- 母親の抑うつと母親から子どもへの愛着に関する縦断研究 : 妊娠中期から産後1カ月まで
- 高校生の自傷行為の特徴 : 行為ごとの経験率と自傷行為前後の感情に着目して
- 自己関係づけと対人恐怖心性・抑うつ・登校拒否傾向との関連
- 第45回日本児童青年精神医学会総会印象記 (第45回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:児童青年精神医学の深化に向けて)
- P7-4 大学生における自己呈示・自己不一致・自尊感情の関連
- 愛知県における児童青年精神科医療の現状--名古屋大学精神科を中心に (十亀記念論文特集号)
- P2099 乳幼児の気質・母親心理変数の安定性と関連性 : 6ヶ月・18ヶ月の縦断データより
- P2098 乳児期の気質と睡眠の関連について
- 発達2002 子どもの気質と母親の育児不安
- PC20 大学生の「公正さ」の意識に関する探索的研究
- 乳児期の子どもの気質・母親の分離不安と後の育児ストレスとの関連 : 第一子を対象にした乳幼児期の縦断研究
- 児童・青年期の Panic attack について
- 児童精神医学会発会にかかわって
- 特別講演 (和訳)注意欠陥/多動性障害:こういった状態がありますか,そしてこういった状態に対して治療が出来ますか? (第46回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:子どもの精神保健の拡充を目指して)
- 症例検討(4)父親との死別以降身体症状を呈していた一症例への家族療法--危機状態後の家族システムの再構築 (第44回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン:児童青年精神科医療の確立と進展に向かって) -- (症例検討)
- 開催にあたって
- 大学医学部における児童青年精神医学の教育 : アンケート調査の分析と要望・問題点
- 過去20年間における名古屋大学精神科児童外来のAnorexia Nervosaの実態
- シンポジウムS- 2. に対する討論
- 家庭内暴力を伴う登校拒否児における「いじめられ」体験について
- 登校拒否像の時代的変遷について
- 幼児期に虐待を受けた1児童症例の精神病理学的考察
- Anorexia Nervosaの心理的側面--最近の話題を中心に
- 名古屋大学における児童青年精神医学教育について (第25回日本児童青年精神医学会総会特集--スロ-ガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして) -- (児童青年精神医学教育(シンポジウム2))
- Borderline Child(境界例児童)の1例
- Borderline Child(境界例児童)について--文献的研究
- 家庭内暴力を伴う登校拒否児の特徴について
- 人格
- 極低出生体重児の精神発達に影響を及ぼす要因について--共分散構造分析を中心とした検討
- 児童思春期に解離症状がみられた18例の臨床的研究
- S- 2. 児童期の強迫性障害
- 児童期の強迫性障害〔含 討論・司会のことば〕 (第38回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スロ-ガン:21世紀の児童青年精神科医療をめざして) -- (シンポジウム:「学童期の精神疾患をめぐって」)
- 高機能広汎性発達障害児の母親の抑うつについて
- 発達 304 青年期後期における両親の養育様式と自我発達との関連について : 親の養育様式尺度作成の試み
- 会長講演 名古屋大学における児童青年精神医学 (第45回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:児童青年精神医学の深化に向けて)
- 乳幼児精神医学の臨床的展望 (第32回日本児童青年精神医学会総会特集--21世紀の児童青年精神科医療をめざして-2-) -- (乳幼児精神医学の展開に向かって(シンポジウム))
- 児童・思春期の家庭内暴力について
- 超低出生体重児, 奇形児を出産した親の心理と対応
- Adult Attachment Interviewに関する予備的検討 : 日本の妊婦と青年女子の比較から
- 音楽療法における関係発達に関する一考察 : 精神分裂病患者を対象とした音楽療法から
- SN03 自閉症治療の今日的検討
- 家族からみた最終入院時における高齢患者の病識の検討 : 癌患者と非癌患者の比較
- I-B-2 若年発症のAnorexia Nervosa及びその近縁症例の臨床的特徴について(摂食障害I)
- 小児・思春期精神医学(8)児童期精神分裂病(統合失調症)
- 小児・思春期精神医学(6)子どもの強迫症状について
- 小児・思春期精神医学(4)登校拒否のいくつかの症例について
- 小児・思春期精神医学(2)「登校拒否」について
- 出生前の母親のメンタルヘルスと愛着 (特集 愛着ときずな) -- (愛着のつまずきとケア)
- 平成4年度 名古屋大学教育学部心理教育相談室活動報告
- 乳幼児精神医学の現状と展望
- 乳幼児精神医学--その射程と展望
- 幼児の自己抑制機能 : 乳児期と幼児期の気質との関連
- 症例検討(3)に対するコメント
- 感情障害で発症し, 幻覚を呈した一例
- 8. 過食症状を訴えた2歳女児症例について(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ハイリスク児の発達援助--乳幼児精神医学の観点から (発達援助を考える)
- 司会のことば
- 乳児の愛着行動と行動的抑制傾向 : 家庭での母子短期分離再会場面を使用して
- 一卵性双生児自閉症不一致例の衝動性眼球運動についての研究〔英文〕
- 父親との死別以降身体症状を呈していた一症例への家族療法 : 危機状態後の家族システムの再構築
- 母親の防衛スタイルと虐待的行為の関係
- 妊娠期における父親・母親の抑うつ傾向と胎児への愛着との関連
- 乳幼児期からの家族支援
- 母親から子どもへの愛着形成--心理社会的検討 (子どもの心のケア--温かく育むために) -- (総論2 母子愛着形成)
- 小児・思春期精神医学(10)児童における幻覚について
- 母親の認知した家族関係と子どもの精神的健康 : CDIとコンピテンスを指標として
- 人格 417 自我境界に関する研究 : Ego Boundary Scale作成の試み
- 精神発達検査 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (心理・神経心理学的検査)
- 高機能広汎性発達障害児の母親の抑うつについて
- 乳幼児精神医学の最近の動向 (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (子どもの精神医学)
- 小児・思春期精神医学(14)子どもの遊戯療法
- 乳幼児精神医学はどこまで進んだか (特別企画 子ども臨床の明日)
- 小児・思春期精神医学(23)子どもの問題を抱えた母親面接
- 小児・思春期精神医学(19)子どものうつ病
- 小児・思春期精神医学(12)軽度発達障害と10歳の壁
- 「切れる」若者たち--家庭内暴力について (特集 暴発してしまう若者)
- 乳幼児精神医学
- 母子愛着と内的ワーキングモデル(どう支える?親になりきれない親-第46回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔3〕より-)
- (1) 母子愛着と内的ワーキングモデル(どう支える?親になりきれない親, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 第45回日本児童青年精神医学会総会を終えて
- 名古屋大学における児童青年精神医学
- 神経症性障害について (特集 児童青年精神科と精神科の接点--さまざまな疾患を中心に)
- 高機能広汎性発達障害児の母親の抑うつについて
- 叱ることと親子関係の病理--主として精神分析的な視点から (特集 叱れない親・叱り過ぎる親)
- 児童精神医学の視点から 「不登校気分」とは何か (特集 不登校気分) -- (学校に行きたくない気持ちを考える)
- 神経症性障害について
- IV-2. 児童精神科外来における自傷行為者の特徴の検討 : 自傷行為を行わない者との比較を通して(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)