大学における学校心理学・学校臨床心理学教育の在り方をめぐって(自主シンポジウムE4)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中西 良文
三重大学教育学部学校教育講座
-
平石 賢二
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程(後期課程)
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院
-
小倉 正義
名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター
-
水谷 久康
三重県立北星高等学校
-
中西 良文
三重大学教育学部
-
平石 賢二
名古屋大学
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学
-
小倉 正義
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
関連論文
- 過干渉・放任な親の支援に大切なこと--カウンセラーの立場から (特集 過干渉の親・放任の親)
- 登校拒否に関する研究(第 III 報) : 女子における治療契機としての女性性受容
- 登校拒否に関する研究(第 II 報) : 「タテ関係からヨコ関係への発達における挫折」としての登校拒否
- 登校拒否に関する研究第 I 報 : 最近の来談者の諸傾向についての調査研究
- PG1-32 高機能広汎性発達障害のある中高生のためのソーシャルスキルトレーニング : ふりかえりシートの変化に着目して(障害)
- PB2-32 集団問題解決活動における動機づけの変容(5) : 協力行動と他者志向動機・達成感との関連(教授・学習)
- 教職10年目、学級経営力を高める : ハプンスタンス・トレーニング(自主シンポジウムF6)
- 子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(その1) : 理科指導助手の配置と地域の教育資源を生かした「わくわく理科授業」が、理科の授業改善と生徒の学習意欲やキャリア意識に及ぼす効果(自主シンポジウムG5)
- 学級・学校のアセスメントと対人関係スキル・トレーニング (学校でできる 対人関係スキル・トレーニング) -- (学級・学校のアセスメント)
- CAMI(Control, Agency, and Means-Ends Interview)による期待信念と学習行動の関連 : 努力と方略の信念の弁別
- PG075 動機づけ変化を伴う概念変化の試み : 英語の否定疑問文を題材として
- PD069 大学生におけるCAMIを用いた期待信念の検討
- CAMI(Control, Agency, and Means-Ends Interview)による期待信念と学習行動の関連--努力と方略の信念の弁別
- PD2-03 小学生のコミュニケーション力育成活動による社会的スキルの変化(社会)
- PE067 集団問題解決活動における動機づけの変容(4) : 参加者のフローと動機づけとの関連
- インターネットTV会議システムを用いた双方向授業の評価
- 小学生のコミュニケーション力を高める教育実践(2) : 教育学部・教育学研究科教育心理学学生によるボランタリーな取り組み
- PH2-40 教師のエンパワーメントを促進する学校職場環境の構築に向けて(1) : バーンアウト予防のための職場環境要因の分析(原理・方法)
- PD096 中学生・高校生の教師や友人への被援助志向性 : 校内相談室への援助不安にも注目して
- PD095 中学生・高校生の悩みと相談に対するニーズ(9) : コーピングの視点からみた潜在的ニーズのある学生の適応状態
- PD094 中学生・高校生の悩みと相談に対するニーズ(8) : 相談室イメージと来室行動の関連に注目して
- PC099 中学生・高校生の情緒的コンピテンスと被援助志向性との関連
- PD1-30 中学生・高校生の情緒的コンピテンスと相談に対するニーズの関連(臨床)
- PD1-29 中学生・高校生の悩みと相談に対するニーズ(6) : 悩みの相談対象と適応からみる相談室の役割(臨床)
- 大学における学校心理学・学校臨床心理学教育の在り方をめぐって(自主シンポジウムE4)
- PF087 中学生・高校生の悩みと相談に対するニーズ(5) : 校内相談室の居場所としての機能に注目して
- ペア相談と学生の主体性を取り入れた大学でのピア・サポート活動 : 名古屋大学における実践を通して
- PD1-28 中学生・高校生の悩みに関する縦断調査 : 中学生・高校生の悩みと相談に対するニーズ(5)(臨床)
- 高校生における学校ストレス, 自己意識, 問題行動の関連
- 知っておきたいマルチレベル分析の考え方 : データの階層構造と文脈情報を活かした分析のために(研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 知っておきたいマルチレベル分析の考え方 : データの階層構造と文脈情報を活かした分析のために(研究委員会企画チュートリアルセミナー1)
- D13 青年期におけるアイデンティティー探求に関する研究 : 直面している課題とそれに対する対処行動の視点から
- PH2-41 教師のエンパワメントを促進する学校職場環境の構築に向けて(2) : 面接調査を通した教師の認知する職場環境構成要素の分析(原理・方法)
- 現代青年の規範意識と私生活主義について
- K293 小学校低学年の書字習得度と認知特性との関連(口頭セッション49 書字・漢字)
- 学級風土質問紙の作成
- K499 全校型支援を行うスクールカウンセリングの理論的検討(1) : 全校型支援をめぐる現状と課題(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- J046 香港・台湾・日本の包括的スクールカウンセリングから学ぶ(自主シンポジウム)
- F-2 中学生の学校適応と父親関与に関する研究 : 表出的父親関与と道具的父親関与に注目して(研究発表F)
- 学校臨床から見た格差社会と自傷行為--"格差社会"に隠される支援ニーズ (特集 青少年atリスク--社会病理と青少年)
- K501 学校評価に対するGTO^システムを用いた技術支援とその効果(1) : A小学校での協働的実践事例の過程の検討(口頭セッション83 学力・適性・評価)
- 35 教員を支援する新しいシステムの構築 : 学校はリソースをいかに生かしていくか(自主シンポジウムG)
- K047 図の比較課題を通した分数の学習と動機づけ変化(口頭セッション8 算数1)
- K038 方略保有感の促進を目指した授業実践とその効果(口頭セッション7 授業学習過程1)
- 520 現代青年の規範意識と私生活主義について(2)(校則・規範,社会2,社会)
- 519 現代青年の規範意識と私生活主義について(1)(校則・規範,社会2,社会)
- シンポジウム1 学校メンタルヘルスを問い直す--連携の視点から (日本学校メンタルヘルス学会第6回大会概要 第6回大会講演記録)
- 学級風土研究の意義
- 学級風土研究の経緯と方法
- 観点 学校からの報告(3)全校型支援のヒント
- PA061 当日ブリーフレポート方式による講義の効果(3) : 授業前の「覚醒状態」が授業成果の認知に及ぼす影響(ポスター発表A,研究発表)
- PE088 日本版Multidimensional Students' Life Satisfaction Scale(高校生用)作成の量的研究
- 台湾における児童生徒への心理的支援--小中学校スクールカウンセラーの先進的取組の紹介
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- Role Construct Repertory Testの教育への利用
- 早期発見・早期対応のためのアセスメント (不登校の現在) -- (不登校を出さない学級づくり)
- 個人の認知構造とパーソナリティ : RCRTの現在(ワークショップ3)
- 中学校での不登校支援をめざした実践研究の試み
- 学校現場と自傷行為 (特別企画 自傷行為) -- (さまざまな現場における自傷行為)
- 学級風土からみた特別支援 ([日本LD学会]第18回大会特集 特別支援教育における持続可能な教育実践を!) -- (準備委員会企画シンポジウム 通常の学級で「特別支援教育」をどう進めるか--特別なニーズのある児童生徒の支援のための学級・授業作りの実践を考える)
- PG65 肯定面/否定面に注目した原因帰属 : 実践者はどちらがやりやすいと感じたか?
- PC64 肯定面/否定面に注目した原因帰属 : 実行可能性と学業成績・自己効力感の関係
- PF49 よくできたことの原因を考えることが自己効力感に及ぼす影響
- DH03 児童生徒のメンタルヘルスと学校環境
- 519 大学生の現代的心性に関する調査研究(I) : 大学生の意識調査より(大学生の心性,人格4,口頭発表)
- 936 登校拒否に関する研究(I) : タテ関係からヨコ関係への発達における挫折(事例,臨床5,臨床)
- スクールカウンセラーは学級崩壊にどう関われるか (特集 学級崩壊を建て直す)
- 2G-06 理科指導助手の活動と地域の教育資源を活用した「わくわく理科授業」が理科の授業改善と生徒の学習意欲に及ぼす効果 : 新教育システム開発プログラム事業を活用した子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(一般研究発表(口頭発表))
- 学校・学級組織へのコンサルテーション(IV 教育心理学と実践活動)
- 学級アセスメントの具体的な進め方 (個と集団を育てる 学級づくりスキルアップ) -- (学級アセスメント--学級の実態を把握する)
- メンタルヘルスを支える地域ネットワークづくり (特集 子どものメンタルヘルス) -- (子どものメンタルヘルスを支える)
- スクールカウンセリングと学級風土--ニーズ・効果査定の観点から (特集 学校現場へのコミュニティアプローチとその評価)
- いじめの予防:いじめを生む学級風土とピア・サポート (特集 いじめと学校臨床)
- 自立心を育む親・教師のかかわり (特集 自立心を育てる)
- 量的アプローチと質的アプローチの補い合いの立場から(1)「質」を語る「量」的データ (特集 発達研究における量的なアプローチ・質的なアプローチ)
- PF094 大学と小学校の連携による学校内相談室の立ち上げの試み : 初年度からの3年間の歩み
- PB1-32 中学校における教師とスクールカウンセラーの協働を促進する手だての模索(1) : スクールカウンセラーは教師と異なる視点をいかに提示すべきか(臨床)
- PB1-33 中学校における教師とスクールカウンセラーの協働を促進する手だての模索(2) : 中学生を対象とした感情への気づきを促すワークシート考案の試み(臨床)
- PE084 協力担任制における教師の視点の多様性 : 学校への意欲との関連の検討(ポスター発表E,研究発表)
- なじめない子を生む学級風土とその予防 (特集 クラスになじめない子)
- 随想 スクールカウンセリングに生かす生態学的視点
- PE086 理想と現実の学級風土アセスメントを用いた学級構造の把握 その(2)(ポスター発表E,研究発表)
- PE085 理想と現実の学級風土アセスメントを用いた学級構造の把握 その(1)(ポスター発表E,研究発表)
- 学校コミュニティ・ベースの包括的予防プログラム--スクール・カウンセラーと学校との新たな協働にむけて (特集 学校教育と心理学)
- PB90 スクールカウンセリングにおける学級風土アセスメントの利用(3) : 縦断的アセスメントにみる風土の形成と変化(臨床,ポスター発表B)
- スクールカウンセリングにおける学級風土アセスメントの利用--学級風土質問紙を用いたコンサルテーションの試み
- 2 学級風土のアセスメントを用いた学級理解の促進(II 教師とスクールカウンセラーのためのエンパワーメント講習会-予防的カウンセリングと総合的心理教育プログラム-)
- RCRTの質的な分析と臨床的な意味(個人の認知構造とパーソナリティ : RCRTの現在)(ワークショップ3)
- 学級風土質問紙の臨床的妥当性検討の試み--学級編成時の生徒のメンタルヘルスが風土形成に与える影響を中心に
- 学校風土とスクールカウンセリング (特集 スクールカウンセリング)
- (22 教師発達と学級経営)
- 学級風土質問紙の妥当性についての事例的検討の試み--質問紙が学級の特徴と変化を捉えたか
- 学級風土質問紙作成の試み--学級風土を捉える尺度の帰納的な抽出
- 学校という「場」の風土に着目した学校臨床心理士の2年間の活動過程
- 学級風土の持つ力
- 学級経営に心理アセスメントをどう生かすか (特集 子ども理解を深める「心理アセスメント」 : 特別支援教育・教育相談・学級経営に生かす) -- (学級経営に生かす心理アセスメント)
- 「わがまま」はあたりまえ、「わがまま」は宝物 (特集 小学一年生・二年生のこころと世界) -- (学級のエピソードにみる一・二年生のこころと世界)
- リーダーが生まれる学級風土 (特集 リーダーのいる学級・いない学級)
- 臨床 3-2 学級風土を捉える試み(2)
- PA-068 思春期のソーシャル・サポート受容・提供経験が大学生のレジリエンスに与える影響(学校心理学,ポスター発表)