教職10年目、学級経営力を高める : ハプンスタンス・トレーニング(自主シンポジウムF6)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 知己
岩手県滝沢村姥屋敷小学校
-
蘭 千壽
千葉大学
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院
-
蘭 千壽
千葉大学教育学部
-
大関 健道
野田市立第二中学校
-
蘭 千寿
九州大学
-
伊藤 亜矢子
札幌学院大学人文学部
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
大関 健道
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
高橋 知己
滝沢村立篠木小学校
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学
関連論文
- 授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 過干渉・放任な親の支援に大切なこと--カウンセラーの立場から (特集 過干渉の親・放任の親)
- 教職10年目、学級経営力を高める : ハプンスタンス・トレーニング(自主シンポジウムF6)
- 子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(その1) : 理科指導助手の配置と地域の教育資源を生かした「わくわく理科授業」が、理科の授業改善と生徒の学習意欲やキャリア意識に及ぼす効果(自主シンポジウムG5)
- 学級・学校のアセスメントと対人関係スキル・トレーニング (学校でできる 対人関係スキル・トレーニング) -- (学級・学校のアセスメント)
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- 授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
- 指定討論と討議のまとめ(1)(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 特別な配慮を要する子どもに対するノーマライゼーションの進め方(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- PH2-40 教師のエンパワーメントを促進する学校職場環境の構築に向けて(1) : バーンアウト予防のための職場環境要因の分析(原理・方法)
- 大学における学校心理学・学校臨床心理学教育の在り方をめぐって(自主シンポジウムE4)
- 学級集団指導論の展開(学級集団指導論の展開)
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- 倫理意識尺度の開発
- 大学における表現教育の重要性について:「基礎ゼミナール」教育報告(1)
- 学級における教師 : 生徒関係を質的にどう記述するか
- 大学生を対象とした組織倫理教育の効果(その2) : 倫理教育プログラム実施後の個人の倫理意識の変容(自由論題)
- 知っておきたいマルチレベル分析の考え方 : データの階層構造と文脈情報を活かした分析のために(研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 知っておきたいマルチレベル分析の考え方 : データの階層構造と文脈情報を活かした分析のために(研究委員会企画チュートリアルセミナー1)
- PH2-41 教師のエンパワメントを促進する学校職場環境の構築に向けて(2) : 面接調査を通した教師の認知する職場環境構成要素の分析(原理・方法)
- 教室研究への新しいアプローチ
- オートポイエーシスによる事例の再分析(I.教育科学系)
- 学級風土質問紙の作成
- K499 全校型支援を行うスクールカウンセリングの理論的検討(1) : 全校型支援をめぐる現状と課題(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- J046 香港・台湾・日本の包括的スクールカウンセリングから学ぶ(自主シンポジウム)
- 学校臨床から見た格差社会と自傷行為--"格差社会"に隠される支援ニーズ (特集 青少年atリスク--社会病理と青少年)
- K501 学校評価に対するGTO^システムを用いた技術支援とその効果(1) : A小学校での協働的実践事例の過程の検討(口頭セッション83 学力・適性・評価)
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- シンポジウム1 学校メンタルヘルスを問い直す--連携の視点から (日本学校メンタルヘルス学会第6回大会概要 第6回大会講演記録)
- 18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
- 「学び合い学習」の導入が児童生徒の学習態度、学習集団形成と教師集団に及ぼす効果の検討 (日本協同教育学会第5回大会・国際協同教育学会第30回記念大会報告)
- PD058 教師による学級集団認識と集団づくりの方策(ポスター発表D,研究発表)
- PE53 学級システムにおけるサブシステムの位相(社会,ポスター発表E)
- PD054 「活動性-主導性」次元からみる学級集団の特性
- 結風 協同学習についてのオートポイエーシス的解題
- 文化祭での学級劇の活動における中学生の困難な場面でも頑張る姿勢への教師の援助介入
- 組織不正を防止する思考と技術
- PF034 自律的に成長する学級の特徴
- 学級風土研究の意義
- 学級風土研究の経緯と方法
- 観点 学校からの報告(3)全校型支援のヒント
- PE088 日本版Multidimensional Students' Life Satisfaction Scale(高校生用)作成の量的研究
- 台湾における児童生徒への心理的支援--小中学校スクールカウンセラーの先進的取組の紹介
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- コミュニケーションと組織倫理の教育(自由論題)
- Role Construct Repertory Testの教育への利用
- 5 事例研究としての実践研究を問う : 教室研究への新しいアプローチ(2)(自主シンポジウム)
- 教師の成長を考える
- 早期発見・早期対応のためのアセスメント (不登校の現在) -- (不登校を出さない学級づくり)
- 個人の認知構造とパーソナリティ : RCRTの現在(ワークショップ3)
- 中学校での不登校支援をめざした実践研究の試み
- 「自己組織化する学級づくり」をめざすハプンスタンス型指導の提案
- 学校現場と自傷行為 (特別企画 自傷行為) -- (さまざまな現場における自傷行為)
- 学級風土からみた特別支援 ([日本LD学会]第18回大会特集 特別支援教育における持続可能な教育実践を!) -- (準備委員会企画シンポジウム 通常の学級で「特別支援教育」をどう進めるか--特別なニーズのある児童生徒の支援のための学級・授業作りの実践を考える)
- 学校環境と学力--物的・心理的環境 (特集 学力向上の基礎)
- 自己創出を生むコミュニティとしての学級
- スクールカウンセラーは学級崩壊にどう関われるか (特集 学級崩壊を建て直す)
- いかにして創発型学級集団は生成されるのか : オートポイエーシスを発動する「公共性」という場(field)
- 学級集団の移相にみる発達課題
- 2G-06 理科指導助手の活動と地域の教育資源を活用した「わくわく理科授業」が理科の授業改善と生徒の学習意欲に及ぼす効果 : 新教育システム開発プログラム事業を活用した子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(一般研究発表(口頭発表))
- 学校・学級組織へのコンサルテーション(IV 教育心理学と実践活動)
- 学級アセスメントの具体的な進め方 (個と集団を育てる 学級づくりスキルアップ) -- (学級アセスメント--学級の実態を把握する)
- メンタルヘルスを支える地域ネットワークづくり (特集 子どものメンタルヘルス) -- (子どものメンタルヘルスを支える)
- スクールカウンセリングと学級風土--ニーズ・効果査定の観点から (特集 学校現場へのコミュニティアプローチとその評価)
- いじめの予防:いじめを生む学級風土とピア・サポート (特集 いじめと学校臨床)
- 自立心を育む親・教師のかかわり (特集 自立心を育てる)
- 量的アプローチと質的アプローチの補い合いの立場から(1)「質」を語る「量」的データ (特集 発達研究における量的なアプローチ・質的なアプローチ)
- PF094 大学と小学校の連携による学校内相談室の立ち上げの試み : 初年度からの3年間の歩み
- PB1-32 中学校における教師とスクールカウンセラーの協働を促進する手だての模索(1) : スクールカウンセラーは教師と異なる視点をいかに提示すべきか(臨床)
- PB1-33 中学校における教師とスクールカウンセラーの協働を促進する手だての模索(2) : 中学生を対象とした感情への気づきを促すワークシート考案の試み(臨床)
- PE084 協力担任制における教師の視点の多様性 : 学校への意欲との関連の検討(ポスター発表E,研究発表)
- 医療事故削減教育プログラムの作成とその効果 : 所属組織の倫理性の認知が医療事故被害者への態度に及ぼす影響(自由論題)
- 学級集団論におけるシステムズアプローチのパースペクティブ
- 教育システムと自己準拠性
- なじめない子を生む学級風土とその予防 (特集 クラスになじめない子)
- 随想 スクールカウンセリングに生かす生態学的視点
- PE086 理想と現実の学級風土アセスメントを用いた学級構造の把握 その(2)(ポスター発表E,研究発表)
- PE085 理想と現実の学級風土アセスメントを用いた学級構造の把握 その(1)(ポスター発表E,研究発表)
- 社会 I-8 教育場面における非平衡型認知理論の提唱
- 自己創出システム変容のメカニズム
- 医療事故削減教育プログラムの作成とその効果(2) : DVD視聴後のグループ討議の効果に関する質的検討(自由論題)
- 集団条件とオートポイエーシス
- 動機づけにおける教育心理学的概念に関する教育実践事例の適切性について
- 個性を活かす創発信頼型学級を育てる
- 学級を変えるコミュニティの力
- これからの学級集団を考える : 公共システムとしての学級
- 自己組織化システムの活用
- PA55 自己組織システムの活用
- 「開かれた-閉じられた」学級経営の思想
- 教育の「公」と「私」--その決定原理
- PF46 状況認知の変容に関する理論的考察 : 転校生マリコ(仮名)の場合
- PE38 子どもの自己創出と〈開かれた〉学級
- 自己発揮を妨げる環境--学級集団と親子関係の問題点 (特集 自分らしさを育てる)
- 26-J-07 授業を意味づける(4) : 協働の学びの質を問う(自主企画)
- PG-093 教師の援助要請を促す組織づくり(その他,ポスター発表)