PF034 自律的に成長する学級の特徴
スポンサーリンク
概要
著者
-
新井 邦二郎
筑波大学人間総合科学研究科
-
新井 邦二郎
筑波大学心理学系
-
設楽 紗英子
筑波大学大学院(博)人間総合科学研究科
-
蘭 千壽
千葉大学
-
新井 邦二郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学系
-
蘭 千壽
千葉大学教育学部
-
蘭 千寿
九州大学
-
設楽 紗英子
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程
関連論文
- PD1-31 ピア・サポート・トレーニングによる中学生の相談行動に対する態度変容の試み(臨床)
- PD089 他者の規範が中学生における相談行動に与える影響
- 利益とコストの予期が中学生における友人への相談行動に与える影響の検討
- 大学新入生に対するピア・サポート活動の試み
- PE022 大学生における愛着と感情制御との関連
- PF1-16 就職イメージが職業選択不安に与える影響(発達)
- PF021 大学生における就職活動不安が就職活動に与える影響
- 児童の強迫性障害に対する認知行動療法の適用
- 一般児童における抑うつ症状の実態調査
- 職場の対人ストレス過程におけるワーク・エンゲイジメントの検討
- ネガティブな感情表出の制御と友人関係の満足感および精神的健康との関係
- PC094 移動のバリアである点字ブロックに対する車いす使用者の意識
- PD089 中高生が捉えた親の期待に関する検討1 : 親の期待の受け止め方尺度作成の試みを中心として
- PD021 中学生における関係性攻撃動機尺度作成の試み
- PB1-20 中学生における関係性攻撃と結果予期・適応感との関連 : 2つのスキーマが及ぼす影響(発達)
- PF1-23 大学生が捉えた親の期待に関する検討 : 学校段階比較を中心として(発達)
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 数学学習場面における動機づけモデルの検討 : メタ認知の調整効果
- 高校生における学業的自己概念の性差・コース間の差
- PA089 中学生の被援助志向性と自尊感情,学校生活享受感,援助要請スキルの関連の検討
- PF007 児童における愛着スタイル尺度の作成
- PD1-02 児童の愛着スタイルと友人関係との関連の検討(発達)
- 教職10年目、学級経営力を高める : ハプンスタンス・トレーニング(自主シンポジウムF6)
- 子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(その1) : 理科指導助手の配置と地域の教育資源を生かした「わくわく理科授業」が、理科の授業改善と生徒の学習意欲やキャリア意識に及ぼす効果(自主シンポジウムG5)
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- PC004 母親の養育態度が小学生の社会的スキル,共感性,学級適応に及ぼす影響
- 指定討論と討議のまとめ(1)(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 特別な配慮を要する子どもに対するノーマライゼーションの進め方(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 学級集団指導論の展開(学級集団指導論の展開)
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- 倫理意識尺度の開発
- 大学における表現教育の重要性について:「基礎ゼミナール」教育報告(1)
- 学級における教師 : 生徒関係を質的にどう記述するか
- 大学生を対象とした組織倫理教育の効果(その2) : 倫理教育プログラム実施後の個人の倫理意識の変容(自由論題)
- 児童・生徒の自己決定意識尺度の作成
- 発達 9-PB5 子どもの自己決定の発達に関する研究[5] : 子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達
- 発達 9-PB4 子どもの自己決定の発達に関する研究[4] : 自己決定行動と自己決定意識の関係とその発達
- 教室研究への新しいアプローチ
- 現代青年の社会的モデルに関する基礎研究 : 生き方態度に及ぼす社会的モデルの影響力と性差についての検討
- 情熱的な心的過程を段階化した授業の計画化に関する研究
- 数学教育と課題解決学習に関する基礎研究
- 外発的動機づけからみた教師の語りかけに関する調査研究
- 児童における長さの単位の概念の発達に関する教育心理学的研究(博士論文要旨・修士論文題目)
- PA008 児童におけるソーシャルサポート,親和動機が社会的スキル実行に与える影響
- 感情表出の制御と親和動機及びシャイネスの関連について
- PG096 中学生用援助要請スキル尺度の作成
- PD1-16 小学校から中学校への移行ストレッサー質問紙の作成(発達)
- 自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討(優秀論文賞を受賞して(2005年度))
- 自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討
- J006 個性的能力と創造性を伸ばすほめ方 : しかって個性が伸ばせるか?(自主シンポジウム)
- PC026 中学生の対人関係に対するビリーフが援助要請行動,適応感に与える影響(ポスター発表C,研究発表)
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : 「統合理論」の検討
- 児童の社会的情報処理と行動との関連についての研究 : 仲間による挑発場面をめぐって
- 児童の社会的コンピテンスへの接近法についての考察: 場面特殊的-内潜的過程アプローチの提唱
- PF034 自律的に成長する学級の特徴
- PF097 中学生における期待-価値モデルの検討(2)(ポスター発表F,研究発表)
- PG61 学業的自己概念と数学不安の関連(教授・学習,ポスター発表G)
- 児童の対人不安傾向と公的自己意識, 対人的自己効力感との関係
- 感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[7] : 自己決定の発達と道徳判断基準との関係
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[6] : 自己決定の発達と学習意欲との関係
- 発達 9-PB3 子どもの自己決定の発達に関する研究[3] : 自己決定意識尺度の作成
- 発達 9-PB2 子どもの自己決定の発達に関する研究[2] : 自己決定行動尺度の作成
- 発達 9-PB1 子どもの自己決定の発達に関する研究[1] : 子どもの自己決定経験
- 子どもの社会性に対する動機づけからのアプローチ
- 2 ワーク・エンゲイジメントにみる対人関係 : 対人ストレスコーピングとソーシャルサポート(Hセッション【大学院生セッション】)
- 妬みの対処方略選択に及ぼす,妬み傾向,領域重要度,および獲得可能性の影響
- 児童・生徒用妬み測定尺度の作成
- 幼児の「あざむき」研究の概観
- 子どもの自己決定とその発達
- クラスの心理的環境の下位構造に関する予備的検討
- 中学生におけるクラスの動機づけ構造の認知に関する探索的検討
- 中学生における親の期待の受け止め方と適応との関連
- 中学生における関係性攻撃と認知特性および適応との関連 : 敵意帰属を中心に
- 交通安全教育の評価
- PG24 自己決定と他者決定の効果(1) : 責任感
- 子どもの自己決定の発達と社会化・個性化志向性との関係
- 「バリアフリーの交通社会をめざして」特集にあたって
- わが国の子どもの交通安全教育の問題点
- 小学生の自己決定経験の調査
- 社会的スキルと交通法規・交通道徳
- 社会的スキル概論 : 「社会的スキルと交通」の特集にあたって
- PF093 中学生の悩みの経験,援助要請行動,対人関係適応感の関連の検討(ポスター発表F,研究発表)
- PF101 中学生の犯罪報道ストレッサーと心理的ストレス過程の検討(ポスター発表F,研究発表)
- PB026 自律的高校進学動機と学業達成との関連(ポスター発表B,研究発表)
- PB021 拒否に対する予期と暖昧な拒否における反応との関連 : 非親密な他者を対象として(ポスター発表B,研究発表)
- PH075 中学生の悩みの経験,援助要請行動が学校適応に与える影響 : ストレス反応と学校生活享受感を用いた縦断的検討(ポスター発表H,研究発表)
- PD107 中学生の社会的スキル獲得動機と原因帰属様式,ビリーフとの関連 : 学校適応状態ごとの差異の検討(ポスター発表D,研究発表)
- P2-5 中学生に対する集団社会的スキル訓練の効果 : 生徒のニーズとターゲット・スキルの一致・不一致による効果の差異の検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-21 中学生の快活動と抑うつ症状との関連の検討 : 中学生用快活動目録作成の試み(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2A-26 中学生への視覚提示刺激としての感情語の検討 : 脅威関連語,抑うつ関連語,怒り関連語,ポジティブ語の収集(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
- PH076 中学生の相談行動と性別・学年・相談相手との関連の検討(ポスター発表H,研究発表)
- PD051 国語学習場面における動機づけとメタ認知の交互作用(ポスター発表D,研究発表)
- PB010 就職活動不安尺度作成の試み(ポスター発表B,研究発表)
- 妬みの対処方略選択に及ぼす, 妬み傾向, 領域重要度, および獲得可能性の影響
- 感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響