PC026 中学生の対人関係に対するビリーフが援助要請行動,適応感に与える影響(ポスター発表C,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2004-09-10
著者
-
新井 邦二郎
筑波大学心理学系
-
本田 真大
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
石隈 利紀
筑波大学心理学系
-
新井 邦二郎
筑波大学
-
新井 邦二郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマンケア科学専攻発達臨床心理学分野
-
本田 真大
筑波大学大学院人間総合科学研究科:日本学術振興会
-
本田 真大
筑波大学大学院人間総合科学研究科・日本学術振興会特別研究員
関連論文
- 大学生の進路選択・決定過程に関する研究 : 職業的自己実現の観点から(X 教育心理学関係博士論文要旨)
- 中学生の援助要請行動と学校適応に関する研究 : 援助評価の検討(X 教育心理学関係博士論文要旨)
- PD089 他者の規範が中学生における相談行動に与える影響
- 利益とコストの予期が中学生における友人への相談行動に与える影響の検討
- 大学新入生に対するピア・サポート活動の試み
- PF1-16 就職イメージが職業選択不安に与える影響(発達)
- PF021 大学生における就職活動不安が就職活動に与える影響
- ネガティブな感情表出の制御と友人関係の満足感および精神的健康との関係
- 数学学習場面における動機づけモデルの検討 : メタ認知の調整効果
- 高校生における学業的自己概念の性差・コース間の差
- PF007 児童における愛着スタイル尺度の作成
- PD1-02 児童の愛着スタイルと友人関係との関連の検討(発達)
- PB88 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (1) : 小学校における校内援助チームに焦点をあてて
- PC004 母親の養育態度が小学生の社会的スキル,共感性,学級適応に及ぼす影響
- 不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
- 中学生の学校生活スキルに関する研究 : 学校生活スキル尺度(中学生版)の開発
- アジア系留学生の専門的ヘルパー, 役割的ヘルパー, ボランティアヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- PB86 アジア系留学生のボランティアヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- アジア系留学生の専門的ヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- 被援助志向性,被援助行動に関する研究の動向
- PE46 アジア系留学生のソーシャルサポートと適応、被援助志向性の関連
- 中学校におけるチーム援助に関するコーディネーション行動とその基盤となる能力および権限の研究 : スクールカウンセラー配置校を対象として
- 高校におけるチーム援助に関するコーディネーション行動とその基盤となる能力および権限の研究 : スクールカウンセラー配置校を対象として
- 児童・生徒の自己決定意識尺度の作成
- 発達 9-PB5 子どもの自己決定の発達に関する研究[5] : 子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達
- 発達 9-PB4 子どもの自己決定の発達に関する研究[4] : 自己決定行動と自己決定意識の関係とその発達
- 教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開 : 援助者としての保護者に焦点をあてて
- PB89 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (2) : 中学校における校内援助チームに焦点をあてて
- PB90 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (3) : 高校における校内援助チームに焦点をあてて
- PB87 学習意欲を高める授業実践に関する学校心理学的研究 : 情緒的・評価的・情報的・道具的サポートに焦点を当てて
- K497 援助要請行動から適応に至るプロセスモデルの構築 : 援助要請スキル,実行されたサポート,援助評価を含めた検討(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- PA008 児童におけるソーシャルサポート,親和動機が社会的スキル実行に与える影響
- 感情表出の制御と親和動機及びシャイネスの関連について
- 生徒支援における専門性を活かした役割分担と連携 : 学校心理学に基づくスクールカウンセラーの実践
- アメリカ合衆国における個別教育計画(IEP)に基づく障害児の援助モデル : 学校心理学の枠組みから
- 不適応状態にある中学生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果 : ターゲット・スキルの自己評定,教師評定,仲間評定を用いた検討
- PG1-48 中学校における学級規模の社会的スキルトレーニングの効果検討(2) : 学級集団への介入が不適応生徒にもたらす効果の限界(臨床)
- PG1-47 中学校における学級規模の社会的スキルトレーニングの効果検討(1) : 1・3学年の自己評定ならびに仲間評定に見られた効果の違いに焦点をあてて(臨床)
- PG096 中学生用援助要請スキル尺度の作成
- PD1-16 小学校から中学校への移行ストレッサー質問紙の作成(発達)
- 自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討(優秀論文賞を受賞して(2005年度))
- 自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討
- PC026 中学生の対人関係に対するビリーフが援助要請行動,適応感に与える影響(ポスター発表C,研究発表)
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : 「統合理論」の検討
- PE001 他尊感情と自尊感情が自己表現に与える影響(ポスター発表E,研究発表)
- 日本語版 K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
- PF034 自律的に成長する学級の特徴
- PF097 中学生における期待-価値モデルの検討(2)(ポスター発表F,研究発表)
- PG61 学業的自己概念と数学不安の関連(教授・学習,ポスター発表G)
- 児童の対人不安傾向と公的自己意識, 対人的自己効力感との関係
- 感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[7] : 自己決定の発達と道徳判断基準との関係
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[6] : 自己決定の発達と学習意欲との関係
- 発達 9-PB3 子どもの自己決定の発達に関する研究[3] : 自己決定意識尺度の作成
- 発達 9-PB2 子どもの自己決定の発達に関する研究[2] : 自己決定行動尺度の作成
- 発達 9-PB1 子どもの自己決定の発達に関する研究[1] : 子どもの自己決定経験
- 子どもの社会性に対する動機づけからのアプローチ
- 子どもを援助する「アセスメントレポート」の賢い書き方(日本学校心理士会主催研修会1)
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類II : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析(人文・社会)
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類 : ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成(人文・社会)
- IEP作成プロセスにおける保護者の参加に関する研究の動向:過去10年間の米国の論文のレビューから
- 28 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 言葉に関する問題(自主シンポジウム)
- PB97 中学生を取り巻くヘルパーからのソーシャルサポートと適応に関する学校心理学的研究(臨床,ポスター発表B)
- 妬みの対処方略選択に及ぼす,妬み傾向,領域重要度,および獲得可能性の影響
- 児童・生徒用妬み測定尺度の作成
- 記憶高進現象における意識と形式変換の影響 : 顕在記憶課題を用いた検討
- 幼児の「あざむき」研究の概観
- 障害児を持つ親に関する研究の動向 : 教師からの有効な支援の方法を探る視点から
- 養護教諭における心理的援助サービスの実践とスクールカウンセラーに対するニーズ : 学校心理学の枠組みから
- 子どもの自己決定とその発達
- PG16 中学生のスタディスキルの育成の試み(発達,ポスター発表G)
- 中学生の学校生活スキルと学校適応の関連
- PE85 中学生のストレス対処スキルの育成の試み
- 中学校における学級集団を対象としたスキルトレーニング : 自己効力感がスキル学習に与える影響
- PF94 中学生の発達を促進するスキルに関する研究 : スキル尺度の作成および中学生のスキルの構造について
- PF102 中学校教師の自尊感情とバーンアウトの関連(臨床,ポスター発表F)
- 中学校教師の被援助志向性と自尊感情の関連
- 指導・援助サービス上の悩みにおける中学校教師の被援助志向性に関する研究 : バーンアウトとの関連に焦点をあてて
- クラスの心理的環境の下位構造に関する予備的検討
- 中学生におけるクラスの動機づけ構造の認知に関する探索的検討
- 交通安全教育の評価
- PG24 自己決定と他者決定の効果(1) : 責任感
- 子どもの自己決定の発達と社会化・個性化志向性との関係
- 「バリアフリーの交通社会をめざして」特集にあたって
- わが国の子どもの交通安全教育の問題点
- 小学生の自己決定経験の調査
- 社会的スキルと交通法規・交通道徳
- 社会的スキル概論 : 「社会的スキルと交通」の特集にあたって
- PF093 中学生の悩みの経験,援助要請行動,対人関係適応感の関連の検討(ポスター発表F,研究発表)
- PF101 中学生の犯罪報道ストレッサーと心理的ストレス過程の検討(ポスター発表F,研究発表)
- PB026 自律的高校進学動機と学業達成との関連(ポスター発表B,研究発表)
- PB021 拒否に対する予期と暖昧な拒否における反応との関連 : 非親密な他者を対象として(ポスター発表B,研究発表)
- PH075 中学生の悩みの経験,援助要請行動が学校適応に与える影響 : ストレス反応と学校生活享受感を用いた縦断的検討(ポスター発表H,研究発表)
- PD107 中学生の社会的スキル獲得動機と原因帰属様式,ビリーフとの関連 : 学校適応状態ごとの差異の検討(ポスター発表D,研究発表)
- P1-37 中学生を対象とした問題解決スキルトレーニングの効果 : 介入前のストレス反応の高さによる効果の差異の検討(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- PH076 中学生の相談行動と性別・学年・相談相手との関連の検討(ポスター発表H,研究発表)
- PD051 国語学習場面における動機づけとメタ認知の交互作用(ポスター発表D,研究発表)
- PB010 就職活動不安尺度作成の試み(ポスター発表B,研究発表)
- 妬みの対処方略選択に及ぼす, 妬み傾向, 領域重要度, および獲得可能性の影響
- 感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響