PE001 他尊感情と自尊感情が自己表現に与える影響(ポスター発表E,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2004-09-10
著者
関連論文
- 小学校高学年における愛着対象に関する検討 : ソーシャルサポートとコンボイ・モデルの観点から
- 幼児期の子どもをもつ母親の育児不安と養育スキルおよび子どもの問題行動との関連
- PF013 親の養育行動と子ともの攻撃行動との関連の検討(2) : 関係性葛藤場面における社会的情報処理を媒介として
- PF008 児童の主張性と具体的主張行動との関連 : 「友人からの要求を断わる場面」において
- PE036 大学生の能動的・反応的攻撃性と心理社会的不適応との関連IV : 能動的・反応的攻撃性類型の心理行動性の検討
- PE034 大学生の能動的・反応的攻撃性と心理社会的不適応との関連II : 大学生用能動的・反応的攻撃性尺度の信頼性と妥当性の検討
- PE033 大学生の能動的・反応的攻撃性と心理社会的不適応との関連I : 大学生用能動的・反応的攻撃性尺度の因子構造の検討
- PE027 幼児期の子どもをもつ親の養育スキルに関する研究(3) : 親の養育スキルパターンと子どもの行動傾向との関連
- PD015 父親の育児サポートと母親の育児ストレス並びにマルトリートメントの関連
- PB009 児童の認知した両親の養育態度および家族機能と児童の攻撃性の関連
- 児童の主張における「他者配慮」尺度の作成および主張性の類型化の試み
- 児童の主張行動と仲間関係の適応との関連--アサーションは本当に児童の仲間関係の適応に役立つのか?
- PC1-27 幼児期の子どもをもつ親の養育スキルに関する研究(1) : 養育スキル尺度の作成および信頼性・妥当性の検討(発達)
- PD1-04 養育者と子どもの怒り反応における類似性に影響する要因の検討(発達)
- PH1-17 過去の社会的攻撃被害が青年期後期における心理に及ぼす影響(発達)
- PB1-18 中学生の能動的・反応的攻撃性と道具的挑発場面における社会的情報処理ならびに応答的行動との関連(1) : 社会的情報処理変数および応答的行動変数の因子構造の検討(発達)
- PF009 児童の主張における他者配慮尺度の作成
- PA058 青年の能動的・反応的攻撃性に関する研究(5) : 高校生の能動的・反応的攻撃性と攻撃的行動傾向との関連性の検討
- 中学生の能動的・反応的攻撃性と心理社会的不適応との関連 : 2種類の攻撃性と反社会的行動欲求および抑うつ傾向との関連
- 一般児童における抑うつ症状の実態調査
- 中学生におけるゆるし傾向性と原因帰属,抑うつとの関連の検討
- 中学生・高校生におけるゆるし傾向性の性差・学校段階差の検討
- 中学生・高校生におけるゆるし傾向性と外在化問題・内在化問題との関連の検討
- PD1-37 完全主義傾向をもつ母親の子育て場面における原因帰属・感情・対応(臨床)
- PB005 完全主義傾向と子育て達成感・育児負担感との関連
- 挑発場面における児童の社会的認知と応答的行動に関する研究 : 仲間集団内での人気ならびに性の効果
- 挑発場面における児童の社会的認知と応答的行動との関連についての研究
- PB88 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (1) : 小学校における校内援助チームに焦点をあてて
- 不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
- 中学生の学校生活スキルに関する研究 : 学校生活スキル尺度(中学生版)の開発
- アジア系留学生の専門的ヘルパー, 役割的ヘルパー, ボランティアヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- PB86 アジア系留学生のボランティアヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- アジア系留学生の専門的ヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- 被援助志向性,被援助行動に関する研究の動向
- PE46 アジア系留学生のソーシャルサポートと適応、被援助志向性の関連
- 小学生の母子保健室登校による母親の心理的変容モデルの構築--修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成
- 喉頭摘出術を受けた患者の心理的適応に関する検討--食道発声教室参加者を対象として
- 〈ケース研究〉 家族以外の他者とコミュニケーションをとることが難しい5歳男児への面接過程 : ペアレント・トレーニングを含む母親面接とINREAL法による遊戯面接の効果
- 中学校におけるチーム援助に関するコーディネーション行動とその基盤となる能力および権限の研究 : スクールカウンセラー配置校を対象として
- 高校におけるチーム援助に関するコーディネーション行動とその基盤となる能力および権限の研究 : スクールカウンセラー配置校を対象として
- 中学生におけるゆるし傾向性と学校適応感との関連の検討
- 教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開 : 援助者としての保護者に焦点をあてて
- PB89 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (2) : 中学校における校内援助チームに焦点をあてて
- PB90 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (3) : 高校における校内援助チームに焦点をあてて
- PB87 学習意欲を高める授業実践に関する学校心理学的研究 : 情緒的・評価的・情報的・道具的サポートに焦点を当てて
- J001 児童のアサーションにおける「他者配慮」の意義 : 適応との関連の検証と教育実践への展開をめぐって(自主シンポジウム)
- 生徒支援における専門性を活かした役割分担と連携 : 学校心理学に基づくスクールカウンセラーの実践
- アメリカ合衆国における個別教育計画(IEP)に基づく障害児の援助モデル : 学校心理学の枠組みから
- 幼児用不安傾向評定尺度の作成--不安傾向と社会的スキルならびに問題行動との関連の検討
- 810 集団式MFFテストの妥当性の検討(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- PC026 中学生の対人関係に対するビリーフが援助要請行動,適応感に与える影響(ポスター発表C,研究発表)
- K236 児童の主張における「他者配慮」と具体的主張行動との関連(口頭セッション40 心の理論・他者理解1)
- B-13 認知スタイルに関する研究(3) : MFF(熟慮-衝動型)と読書との関係(測定・評価B)
- 他尊感情と自尊感情が自己表現に与える影響
- PF017 乳幼児をもつ母親における子育て完全主義傾向と育児ストレス感の関連(ポスター発表F,研究発表)
- PE020 反応的攻撃性(reactive aggression)尺度(中学生版)の作成 : 反応的・道具的攻撃性尺度(RIS中学生版)の改訂(2)(ポスター発表E,研究発表)
- PE001 他尊感情と自尊感情が自己表現に与える影響(ポスター発表E,研究発表)
- 日本語版 K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
- 〈原著〉過去の関係性攻撃加害経験・被害経験の長期的影響の検討 : 回顧的方法による検証
- K095 幼児の不安傾向の変化と乳幼児期の気質および養育者の養育行動との関連(口頭セッション16 養育態度と子供の特性)
- K432 高校生用聴くスキル尺度作成の試み(1)(口頭セッション72 尺度構成2)
- 子どもを援助する「アセスメントレポート」の賢い書き方(日本学校心理士会主催研修会1)
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類II : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析(人文・社会)
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類 : ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成(人文・社会)
- IEP作成プロセスにおける保護者の参加に関する研究の動向:過去10年間の米国の論文のレビューから
- K198 高校生における過去の関係性攻撃経験と現在の友人関係との関連の検討 : 友人に対する感情的側面・欲求的側面に着目して(口頭セッション33 攻撃行動・いじめ2)
- K109 過去の関係性攻撃加害経験・被害経験の長期的影響の検討 : 回顧的方法による検証(口頭セッション18 攻撃行動・いじめ1)
- 28 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 言葉に関する問題(自主シンポジウム)
- PB97 中学生を取り巻くヘルパーからのソーシャルサポートと適応に関する学校心理学的研究(臨床,ポスター発表B)
- K182 幼児期の子どもをもつ親の養育スキルに関連する要因の検討 : 親の特性および心理社会的不適応と養育スキルとの関連(口頭セッション30 養育態度・スキル)
- PA024 青年の能動的・反応的攻撃性に関する研究(4) : 高校生サンプルにおける検証的因子分析と併存的妥当性の検討
- PA023 青年の能動的・反応的攻撃性に関する研究(3) : 高校生サンプルにおける因子パタンの検討と下位尺度の構成
- 障害児を持つ親に関する研究の動向 : 教師からの有効な支援の方法を探る視点から
- 養護教諭における心理的援助サービスの実践とスクールカウンセラーに対するニーズ : 学校心理学の枠組みから
- 大学生版聴くスキル尺度作成の試み
- PG16 中学生のスタディスキルの育成の試み(発達,ポスター発表G)
- 中学生の学校生活スキルと学校適応の関連
- PE85 中学生のストレス対処スキルの育成の試み
- 中学校における学級集団を対象としたスキルトレーニング : 自己効力感がスキル学習に与える影響
- PF94 中学生の発達を促進するスキルに関する研究 : スキル尺度の作成および中学生のスキルの構造について
- PF102 中学校教師の自尊感情とバーンアウトの関連(臨床,ポスター発表F)
- 中学校教師の被援助志向性と自尊感情の関連
- 指導・援助サービス上の悩みにおける中学校教師の被援助志向性に関する研究 : バーンアウトとの関連に焦点をあてて
- PC95 中学校教師の被援助志向性と自尊感情との関連
- 仕事と育児両立型女性の発達過程におけるライフコース選択の要因とそのプロセス
- 中学校における援助サービスのコーディネーション委員会に関する研究 : A中学校の実践をとおして
- 他者配慮の観点を含めた児童の主張性と内的・外的適応との関連
- 喉頭摘出者と喉頭温存者の自己肯定意識と否定的感情の差の検討
- 中学生における親の期待の受け止め方と適応との関連
- 中学生の社会的スキルと親和動機・学校生活満足度の関連 : 聴くスキルと主張スキルに注目して
- 教師からのサポートの種類とそれに対する母親のとらえ方の関係 : 特別な教育ニーズを持つ子どもの母親に焦点をあてて
- 高校生の聴くスキル尺度作成ならびに親和動機・学校生活満足感との関連の検討 : 「聴く」スキルと「話す」スキルの対人関係における役割とは?
- 中学生における関係性攻撃と認知特性および適応との関連 : 敵意帰属を中心に
- PH019 乳幼児をもつ母親の育児不安と養育スキルおよび子どもの問題行動との関連(ポスター発表H,研究発表)
- PG015 アサーティブネス(主張性)は児童の仲間関係の適応に役立つのか?(II) : アサーティブネスと仲間関係の適応指標との関連の検討(ポスター発表G,研究発表)
- PG014 アサーティブネス(主張性)は児童の仲間関係の適応に役立つのか?(I) : 児童用主張性尺度(ASC)の因子構造と信頼性の検討(ポスター発表G,研究発表)
- PH074 ゆるし傾向性と学校適応との関連(ポスター発表H,研究発表)
- PB024 中学生の能動的攻撃性・反応的攻撃性と心理・社会的適応との閲連(3) : 学級満足度4類型間の比較(ポスター発表B,研究発表)
- PB023 中学生の能動的攻撃性・反応的攻撃性と心理・社会的適応との関連(2) : 抑うつ傾向および非行行動欲求との関連(ポスター発表B,研究発表)
- PB022 中学生の能動的攻撃性・反応的攻撃性と心理・社会的適応との関連(1) : 能動的攻撃性・反応的攻撃性2因子モデルの妥当性の検討(ポスター発表B,研究発表)