教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開 : 援助者としての保護者に焦点をあてて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,不登校生徒15例に対する援助チームの実践をもとに,次のことを明らかにすることを目的とした。(1)保護者を含む援助チームの実践モデルを提案し有用性を検討する。ただし,有用性とは援助チームにより援助が促進されることを意味する(2)保護者の状況に応じた援助チームの実践例について,その形態を分類し,その特徴や実践に当たっての問題点を分析・検討する。実践の結果,援助チームは次の4タイプに分類された。タイプ1(典型例)…担任・保護者・スクールカウンセラーの3者で相互コンサルテーションを行う。タイプ2…担任・スクールカウンセラーの2者が相互コンサルテーションを行いながら,それぞれ保護者ヘコンサルテーションを行う。タイプ3…担任がスクールカウンセラーと相互コンサルテーションを行いながら,担任が保護者ヘコンサルテーションを行う。タイプ4…スクールカウンセラーが担任と相互コンサルテーションを行いながら,スクールカウンセラーが保護者ヘコンサルテーションを行い,同時にカウンセリングも行う。このように,担任・保護者・スクールカウンセラーが,核(コア)となって援助を主導し,相互コンサルテーションおよびコンサルテーションを行い,子どもへ援助する形態を"コア援助チーム"と定義し,学校教育においてチーム援助のモデルのひとつとして意義があることを示唆した。
- 日本教育心理学会の論文
- 2003-09-30
著者
関連論文
- 保護者はクライエントから子どもの援助のパートナーへとどのように変容するか : 母親の手記の質的分析
- PB88 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (1) : 小学校における校内援助チームに焦点をあてて
- 不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
- 中学生の学校生活スキルに関する研究 : 学校生活スキル尺度(中学生版)の開発
- アジア系留学生の専門的ヘルパー, 役割的ヘルパー, ボランティアヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- PB86 アジア系留学生のボランティアヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- アジア系留学生の専門的ヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- 被援助志向性,被援助行動に関する研究の動向
- PE46 アジア系留学生のソーシャルサポートと適応、被援助志向性の関連
- 中学校におけるチーム援助に関するコーディネーション行動とその基盤となる能力および権限の研究 : スクールカウンセラー配置校を対象として
- 高校におけるチーム援助に関するコーディネーション行動とその基盤となる能力および権限の研究 : スクールカウンセラー配置校を対象として
- チームで支援するために--概論 援助チームによるコーディネーション (特集 特別支援教育を推進するための「コーディネーターハンドブック」)
- 教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開 : 援助者としての保護者に焦点をあてて(教育心理学研究第51巻第3号)(優秀論文賞を受賞して(2003年度))
- 学校臨床における心理教育的アプローチ (家族療法の現在) -- (心理教育的アプローチの現在)
- 教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開 : 援助者としての保護者に焦点をあてて
- PB89 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (2) : 中学校における校内援助チームに焦点をあてて
- PE77 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(1) : 学習、心理・社会、進路、健康の側面から
- 学校心理士資格認定委員会企画講習会 3 援助チームの実践 : 援助チームシートと援助資源チェックシートの活用
- PB90 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (3) : 高校における校内援助チームに焦点をあてて
- PB87 学習意欲を高める授業実践に関する学校心理学的研究 : 情緒的・評価的・情報的・道具的サポートに焦点を当てて
- 生徒支援における専門性を活かした役割分担と連携 : 学校心理学に基づくスクールカウンセラーの実践
- アメリカ合衆国における個別教育計画(IEP)に基づく障害児の援助モデル : 学校心理学の枠組みから
- 18 学校心理士として授業コンサルテーションをどう進めるか(自主シンポジウム)
- PC026 中学生の対人関係に対するビリーフが援助要請行動,適応感に与える影響(ポスター発表C,研究発表)
- PE001 他尊感情と自尊感情が自己表現に与える影響(ポスター発表E,研究発表)
- 日本語版 K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
- 子どもを援助する「アセスメントレポート」の賢い書き方(日本学校心理士会主催研修会1)
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類II : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析(人文・社会)
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類 : ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成(人文・社会)
- IEP作成プロセスにおける保護者の参加に関する研究の動向:過去10年間の米国の論文のレビューから
- 28 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 言葉に関する問題(自主シンポジウム)
- PB97 中学生を取り巻くヘルパーからのソーシャルサポートと適応に関する学校心理学的研究(臨床,ポスター発表B)
- 障害児を持つ親に関する研究の動向 : 教師からの有効な支援の方法を探る視点から
- 養護教諭における心理的援助サービスの実践とスクールカウンセラーに対するニーズ : 学校心理学の枠組みから
- PG16 中学生のスタディスキルの育成の試み(発達,ポスター発表G)
- 中学生の学校生活スキルと学校適応の関連
- PE85 中学生のストレス対処スキルの育成の試み
- 中学校における学級集団を対象としたスキルトレーニング : 自己効力感がスキル学習に与える影響
- PF94 中学生の発達を促進するスキルに関する研究 : スキル尺度の作成および中学生のスキルの構造について
- PF102 中学校教師の自尊感情とバーンアウトの関連(臨床,ポスター発表F)
- 中学校教師の被援助志向性と自尊感情の関連
- 指導・援助サービス上の悩みにおける中学校教師の被援助志向性に関する研究 : バーンアウトとの関連に焦点をあてて
- PC95 中学校教師の被援助志向性と自尊感情との関連
- 中学校における援助サービスのコーディネーション委員会に関する研究 : A中学校の実践をとおして
- 教師からのサポートの種類とそれに対する母親のとらえ方の関係 : 特別な教育ニーズを持つ子どもの母親に焦点をあてて
- 「心理的な混乱が大きい保護者が援助チームのパートナーとなる心理的変容過程モデル」の確認