生徒支援における専門性を活かした役割分担と連携 : 学校心理学に基づくスクールカウンセラーの実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The importance of school counselor based on school psychology was discussed through a case of school counselor in a local junior high school. The professional role of the school counselor: psycho-educational assessments, consultation, coordination and counseling were presented with examples. The function of school counselor was to deliver the idea of student support system and to support school, school staff, students and their parents in the school. For the successful school counseling, the efforts of administrators to establish the system in a flexible way are critical. Also, it is very essential that school nurse, head person of student support committee and school counselor work closely as key persons for student support services.
- 信州大学の論文
- 2001-07-31
著者
-
今田 里佳
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
後藤 正幸
須坂市立相森中学校
-
石隈 利紀
筑波大学心理学系
-
今田 里佳
信州大学教育学部
-
今田 里佳
信州大学教育学部月附属教育実践総合センター
-
吉川 領一
長野赤十字病院精神科
関連論文
- 多動衝動・不注意を有する児童を対象としたSSTプログラムの開発と効果の検討--多層ポジティブフィードバックシステムと援助者向けプリント教材の活用
- 児童を対象とした集団式注意機能検査の学年別および年齢別標準化
- 学習指導要領改訂に伴う「個別の指導計画」作成に関する一考察 : K県内における養護学校の作成プロセスの分析
- 小学生の自己認知と級友認知の関連について:社会的比較及びポジティブ・イリュージョンの観点から
- PB88 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (1) : 小学校における校内援助チームに焦点をあてて
- 中学生を対象とした集団式検査バッテリーによる注意機能の測定と教師評定・自己評定との関係
- 不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
- 中学生の学校生活スキルに関する研究 : 学校生活スキル尺度(中学生版)の開発
- アジア系留学生の専門的ヘルパー, 役割的ヘルパー, ボランティアヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- PB86 アジア系留学生のボランティアヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- アジア系留学生の専門的ヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連
- 被援助志向性,被援助行動に関する研究の動向
- PE46 アジア系留学生のソーシャルサポートと適応、被援助志向性の関連
- 「学校における教師への心理援助プロジェクト」の実践 : 教師のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因を探る
- 教師のメンタルヘルスを規定する要因の探索的研究 : 長野県教員の調査から
- 英国におけるチーム援助--エブリ・チャイルド・マターズの取り組みから (学校におけるチーム援助の進め方)
- 中学校におけるチーム援助に関するコーディネーション行動とその基盤となる能力および権限の研究 : スクールカウンセラー配置校を対象として
- 高校におけるチーム援助に関するコーディネーション行動とその基盤となる能力および権限の研究 : スクールカウンセラー配置校を対象として
- 集団式注意機能検査におけるADHDおよびPDDの障害特徴の検討
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- 大学授業の改善と遠隔授業システムの有効利用のための副読本とディベートを導入した授業の提案・実践と評価
- 「大学授業の改善とファカルティ・デヴェロップメントのための大学授業評価方法の提案:学生による評価・教師の相互評価・自己評価の比較から
- 教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開 : 援助者としての保護者に焦点をあてて
- PB89 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (2) : 中学校における校内援助チームに焦点をあてて
- PE77 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(1) : 学習、心理・社会、進路、健康の側面から
- PB90 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (3) : 高校における校内援助チームに焦点をあてて
- PB87 学習意欲を高める授業実践に関する学校心理学的研究 : 情緒的・評価的・情報的・道具的サポートに焦点を当てて
- 注意欠陥/多動性障害児における注意機能のプロフィールの検討 : 分割的注意に焦点をあてて
- 児童期の言語理解能力の説明要因
- 児童を対象とした集団式注意機能検査開発の試み
- 児童版集団式リーディングスパンテスト及びリスニングスパンテストの開発
- 生徒支援における専門性を活かした役割分担と連携 : 学校心理学に基づくスクールカウンセラーの実践
- アメリカ合衆国における個別教育計画(IEP)に基づく障害児の援助モデル : 学校心理学の枠組みから
- 子どもの自我・自己の生長と学校心理学(子どもの自我・自己の生長と学校心理学)
- 臨床 A-7 スクールカウンセラーの役割に関する学校心理学的研究(2) : 小学生を対象としたニーズ調査の結果より
- スクールカウンセラーのための心理学基礎用語999とその教育効果
- PA2-11 感情の教示文脈が表情表出に及ぼす影響(社会)
- PB2-10 他者からの要求諾否に関わる要因の検討(社会)
- PC026 中学生の対人関係に対するビリーフが援助要請行動,適応感に与える影響(ポスター発表C,研究発表)
- PE001 他尊感情と自尊感情が自己表現に与える影響(ポスター発表E,研究発表)
- 日本語版 K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
- PC012 課題転換パラダイムを用いた児童の実行機能の検討(ポスター発表C,研究発表)
- ロールシャッハ・テストによる衝動性の研究 : 注意欠陥/多動性障害の衝動性研究の理論的検討
- 個に応じた教育をめざす連携における養護教諭の役割
- 99-06-05 学校組織における危機対応(危機管理)に関する研究(平成11年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- Framework of Crisis Intervention System for Schools : Interviews
- Framework of Crisis Intervention System for Schools:An Introduction (人文・社会)
- 子どもを援助する「アセスメントレポート」の賢い書き方(日本学校心理士会主催研修会1)
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類II : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析(人文・社会)
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類 : ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成(人文・社会)
- IEP作成プロセスにおける保護者の参加に関する研究の動向:過去10年間の米国の論文のレビューから
- 28 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 言葉に関する問題(自主シンポジウム)
- PB97 中学生を取り巻くヘルパーからのソーシャルサポートと適応に関する学校心理学的研究(臨床,ポスター発表B)
- PE061 図と単語を用いた選択的注意課題の検討(ポスター発表E,研究発表)
- 教育委員会と連携した現職教員研修事業用e-Learningコンテンツ開発
- 【座談会】アメリカスク-ルカウンセリング協会の倫理綱領をめぐって
- 中学生の悩みにみる自我 : 自己と学校心理学(子どもの自我・自己の生長と学校心理学)
- 学校心理学の視点から子ども達の援助を考える : 教育相談における援助サービスモデルを使って
- スチューデント・サポート・チームと特別支援教育 (第87回〔日本小児精神神経〕学会特集号 発達障害児への包括的支援) -- (シンポジウム(発達障害児への支援における職種間の連携))
- 教師の「連携する力」を育てる (特別支援教育「成功のカギ」--学級経営・連携・親対応) -- (特別支援教育のための連携づくり)
- 発達障害を有する児童を対象とした包括的支援プロジェクトの実践 (ケース報告特集号) -- (ケース報告)
- 読みに困難さを示す児童への支援--読み促進プログラムPREPを用いて
- 特別支援教育コーディネーターによる就学前からの支援―校内外の連携と継続性に焦点をあてて―
- 障害児を持つ親に関する研究の動向 : 教師からの有効な支援の方法を探る視点から
- 街中お悩み相談室:市街地共同スペースを利用した心理教育相談の試行
- PC074 AD/HD児のためのソーシャル・スキル・トレーニングの実践的研究(ポスター発表C,研究発表)
- 事例研究 不登校生徒とその両親への「遊び」を取り入れた家族面接
- 養護教諭における心理的援助サービスの実践とスクールカウンセラーに対するニーズ : 学校心理学の枠組みから
- PG16 中学生のスタディスキルの育成の試み(発達,ポスター発表G)
- 中学生の学校生活スキルと学校適応の関連
- PE85 中学生のストレス対処スキルの育成の試み
- 中学校における学級集団を対象としたスキルトレーニング : 自己効力感がスキル学習に与える影響
- PF94 中学生の発達を促進するスキルに関する研究 : スキル尺度の作成および中学生のスキルの構造について
- PF102 中学校教師の自尊感情とバーンアウトの関連(臨床,ポスター発表F)
- 中学校教師の被援助志向性と自尊感情の関連
- 指導・援助サービス上の悩みにおける中学校教師の被援助志向性に関する研究 : バーンアウトとの関連に焦点をあてて
- PC95 中学校教師の被援助志向性と自尊感情との関連
- 発達障害を有する小学校児童に対する学校生活での支援実践
- 学校不適応生徒に対する養護教諭の活動 : 学校心理学に基づいて
- 学校心理士を中心とした援助チームによる心理教育的援助サービス:小学校5年生女児の事例から
- 「子どもの心を育てる教師の会」の目的と経過
- 「いじめ・不登校」に対応できる教師を育てるための授業
- 中学校における援助サービスのコーディネーション委員会に関する研究 : A中学校の実践をとおして
- 教師からのサポートの種類とそれに対する母親のとらえ方の関係 : 特別な教育ニーズを持つ子どもの母親に焦点をあてて
- 注意欠陥/多動性障害児と広汎性発達障害児における注意機能の差異の検討 : 分割的注意に焦点をあてて