感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper was intended as an investigation of motivational effects on children's social behavior. In study 1, 5th and 5th graders answered questions about emotions, behaviors, and reasoning for behaviors in social situations. In study 2, 5th and 6th graders chose own emotion, goal, and behavior from items, based on analysis of study 1 data, in three hypothetical situations (entry, isolated, and accidental harm situation). In addition, subjects completed the behavior-expectation task of characters, in which subjects were required to expect behaviors of characters with two different motivational states in each situation. Results indicated that emotion and goal effected on the selection of social behavior. Finally, implications for clinical intervention and limitations of present study were also discussed.
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-09-30
著者
-
新井 邦二郎
筑波大学心理学系
-
松尾 直博
東京学芸大学教育心理学
-
新井 邦二郎
筑波大学
-
松尾 直博
筑波大学心理学研究科
-
新井 邦二郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマンケア科学専攻発達臨床心理学分野
関連論文
- 就職不安に関連する研究の動向
- サクセスフル・エイジング研究の動向と今後の可能性--高齢者自身の視点から
- PD089 他者の規範が中学生における相談行動に与える影響
- 利益とコストの予期が中学生における友人への相談行動に与える影響の検討
- 大学新入生に対するピア・サポート活動の試み
- 現代の「男の子問題」とその背景--男女のボーダーレス化・男性的価値の変化と性役割期待の残滓の中で (特集 男の子問題) -- (「男の子問題」を考える)
- 大学生の就職活動不安が就職活動に及ぼす影響--コーピングに注目して
- PF1-16 就職イメージが職業選択不安に与える影響(発達)
- 職業選択不安尺度の作成
- PF021 大学生における就職活動不安が就職活動に与える影響
- 児童の強迫性障害に対する認知行動療法の適用
- 一般児童における抑うつ症状の実態調査
- 日本学校心理士会主催研修会
- ネガティブな感情表出の制御と友人関係の満足感および精神的健康との関係
- いじめ防止に何ができるか--教育心理学・カウンセリング心理学の観点から (特集 いま、改めて問いなおす『いじめ問題と養護教諭、そして保健室』) -- (他学領域からの視点)
- 数学学習場面における動機づけモデルの検討 : メタ認知の調整効果
- 高校生における学業的自己概念の性差・コース間の差
- PF007 児童における愛着スタイル尺度の作成
- PD1-02 児童の愛着スタイルと友人関係との関連の検討(発達)
- 問題行動の予防と心の教育 (発達臨床心理学のニューフロンティア) -- (対人関係領域)
- 実践例(高等学校) 高等学校における特別支援--個々のニーズに即した支援 (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- PC004 母親の養育態度が小学生の社会的スキル,共感性,学級適応に及ぼす影響
- 日本になじむ、いじめ予防プログラムとは : 「感情」へのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3)
- 児童・生徒の自己決定意識尺度の作成
- 発達 9-PB5 子どもの自己決定の発達に関する研究[5] : 子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達
- 発達 9-PB4 子どもの自己決定の発達に関する研究[4] : 自己決定行動と自己決定意識の関係とその発達
- J027 日本になじむ予防教育の導入 : 学校のホンネ(自主シンポジウム)
- PA008 児童におけるソーシャルサポート,親和動機が社会的スキル実行に与える影響
- 感情表出の制御と親和動機及びシャイネスの関連について
- PD1-16 小学校から中学校への移行ストレッサー質問紙の作成(発達)
- 自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討(優秀論文賞を受賞して(2005年度))
- 自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討
- 日本になじむ,いじめ予防プログラムとは--「感情」へのアプローチ ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- PC026 中学生の対人関係に対するビリーフが援助要請行動,適応感に与える影響(ポスター発表C,研究発表)
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : 「統合理論」の検討
- PF034 自律的に成長する学級の特徴
- PF097 中学生における期待-価値モデルの検討(2)(ポスター発表F,研究発表)
- PG61 学業的自己概念と数学不安の関連(教授・学習,ポスター発表G)
- 子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達
- 児童の対人不安傾向と公的自己意識, 対人的自己効力感との関係
- 感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[7] : 自己決定の発達と道徳判断基準との関係
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[6] : 自己決定の発達と学習意欲との関係
- 発達 9-PB3 子どもの自己決定の発達に関する研究[3] : 自己決定意識尺度の作成
- 発達 9-PB2 子どもの自己決定の発達に関する研究[2] : 自己決定行動尺度の作成
- 発達 9-PB1 子どもの自己決定の発達に関する研究[1] : 子どもの自己決定経験
- 子どもの社会性に対する動機づけからのアプローチ
- P2088 社会的場面における児童の感情と目標
- PD2-35 教職科目「生徒指導・進路指導の理論と方法」の授業効果の検討 : イメージの変化と自信・意欲の観点から(教授・学習)
- 臨床心理学に関する調査・実験研究(臨床部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 学校における暴力・いじめ防止プログラムの動向 : 学校・学級単位での取り組み
- 中学生が認識した読書の心理的影響
- 職場場面における信頼感の構造についての検討
- PD102 読書の心理的効果に関する研究
- 中学生の自己価値・他者価値と社会的不適応との関係
- 児童の自己価値・他者価値の変化と仲間経験との関係 : 小学校高学年を対象とした縦断的研究
- 児童用自己価値・他者価値尺度の作成および信頼性,妥当性の検討
- 生徒の悩みに関する調査結果報告 : スクールカウンセラーとの連携の中で
- PD31 中学生の対人関係と自己価値・他者価値
- 小・中学生の問題行動の背景にあるもの (16 子どもの問題行動の背景にあるもの)
- PF11 児童の仲間経験と自己価値・他者価値の変化
- 妬みの対処方略選択に及ぼす,妬み傾向,領域重要度,および獲得可能性の影響
- 児童・生徒用妬み測定尺度の作成
- 自尊心を育てるほめ方・叱り方 (特集 失敗例から学ぶ ほめ方・叱り方)
- 中学生の読書と自己意識の関係 : 読書療法の観点から
- 幼児の「あざむき」研究の概観
- 障害のある子どもをもつ母親ストレスとサポートについて
- 「人の気持ちがわかる子」はいじめをしないのか? (特集 人の気持ちがわからない子)
- 子どもの自己決定とその発達
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- クラスの心理的環境の下位構造に関する予備的検討
- 自己像・人間関係・感情が不安定な子どもの心理 (特集 友達関係が不安定な子へのかかわり)
- 中学生におけるクラスの動機づけ構造の認知に関する探索的検討
- 直接体験の中で育つ自己効力感 (特集 自己効力感を育てる)
- 「集団が苦手な子」を応援する (特集 集団が苦手な子)
- 子どもの心の健康教育 (特集 子どもの心と体)
- 我慢する力を支えるもの--人間関係・遊び・主体性 (特集 我慢する力を育てる)
- 知性とやさしさの関連を考える (特集 「やさしさ」を育てる) -- (やさしさのあり方を問う)
- 相談室運営のポイント (特集 スクールカウンセラー--小・中学校での役割と実践) -- (スクールカウンセラーとの連携・成功のポイント)
- 大学不適応感と進路成熟度の関連
- 交通安全教育の評価
- PG24 自己決定と他者決定の効果(1) : 責任感
- 子どもの自己決定の発達と社会化・個性化志向性との関係
- 「バリアフリーの交通社会をめざして」特集にあたって
- わが国の子どもの交通安全教育の問題点
- 小学生の自己決定経験の調査
- 社会的スキルと交通法規・交通道徳
- 社会的スキル概論 : 「社会的スキルと交通」の特集にあたって
- PF101 中学生の犯罪報道ストレッサーと心理的ストレス過程の検討(ポスター発表F,研究発表)
- PB026 自律的高校進学動機と学業達成との関連(ポスター発表B,研究発表)
- PB021 拒否に対する予期と暖昧な拒否における反応との関連 : 非親密な他者を対象として(ポスター発表B,研究発表)
- PD107 中学生の社会的スキル獲得動機と原因帰属様式,ビリーフとの関連 : 学校適応状態ごとの差異の検討(ポスター発表D,研究発表)
- PH076 中学生の相談行動と性別・学年・相談相手との関連の検討(ポスター発表H,研究発表)
- PD051 国語学習場面における動機づけとメタ認知の交互作用(ポスター発表D,研究発表)
- PB010 就職活動不安尺度作成の試み(ポスター発表B,研究発表)
- 妬みの対処方略選択に及ぼす, 妬み傾向, 領域重要度, および獲得可能性の影響
- 感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響