高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-01
著者
-
松尾 直博
東京学芸大学教育心理学
-
川角 博
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校
-
宮城 政昭
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
岸谷 正彦
東京学芸大学附属高等学校51期学年主任
-
岸谷 正彦
東京学芸大附属高
-
松尾 直博
東京学芸大学教育学部
-
松尾 直博
東京学芸大学
-
松尾 直博
東京学芸大学附属竹早中学校生徒指導部生徒指導検討委員会
-
菅野 晃
東京学芸大学
-
鈴木 孝
東京学芸大学附属高等学校地歴公民科
-
林 正太
東京学芸大学附属竹早中学校
-
松尾 直博
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
塚越 潤
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
松尾 直博
東京学芸大学教育心理学分野
-
青山 久美子
東京学芸大学附属高等学校
-
松尾 直博
東京学芸大学教育心理学講座・東京学芸大学附属高等学校支援委員会
-
塚越 潤
東京学芸大学附属高等学校支援委員会
-
林 正太
東京学芸大学附属高等学校支援委員会
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- ヤモリはフッ素樹脂加工のフライパン上で滑るか(個人研究・共同研究)
- 4p-2 ヤモリはフライパン上で滑るか
- 大学新入生に対するピア・サポート活動の試み
- 日本学校心理士会主催研修会
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- いじめ防止に何ができるか--教育心理学・カウンセリング心理学の観点から (特集 いま、改めて問いなおす『いじめ問題と養護教諭、そして保健室』) -- (他学領域からの視点)
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 20pXJ-6 教員養成系大学院における物理教員養成の新しい試みIII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 13 大学院における物理教員養成の新しい試み(21世紀が求める科学教育)
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 現象を定量的に捉えながら学ぶ物理
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 放射線を使って見えないものを見る
- 10.高大連携による放射線分野の授業開発 : 2年目の実践と総括(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 物理におけるInvestigation学習の方法について
- 高等学校における観察・実験ビデオクリップの活用
- 21aXD-5 放射線分野の高大連携教育実践研究
- 放射線を使って見えないものを見る(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 普通教科「情報」の実施に向けた課題と教育工学会への期待
- 小中高における情報リテラシーの調査
- 物理のつまづきに関する調査研究 : その1 つまづき解消に向けて(How to teach「学習法」)
- 校外施設の活用に関する研究(2)(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(1)(個人研究・共同研究)
- 問題行動の予防と心の教育 (発達臨床心理学のニューフロンティア) -- (対人関係領域)
- 実践例(高等学校) 高等学校における特別支援--個々のニーズに即した支援 (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- 「学ぶ理科」の必要性
- 日本になじむ、いじめ予防プログラムとは : 「感情」へのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3)
- 発達 9-PB5 子どもの自己決定の発達に関する研究[5] : 子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達
- 発達 9-PB4 子どもの自己決定の発達に関する研究[4] : 自己決定行動と自己決定意識の関係とその発達
- J027 日本になじむ予防教育の導入 : 学校のホンネ(自主シンポジウム)
- 日本になじむ,いじめ予防プログラムとは--「感情」へのアプローチ ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 理科授業におけるコンピュータネットワークの活用実践
- 実験で学ぶ電気回路の学習プログラム(How to teach)
- 2000-CE-56-4 高等学校「情報」教科向け電子教材「情報社会(電子商取引)への参加と課題」の開発
- 理科総合Aに思う -自然の総合的な理解のためのエネルギー-
- 高校からみた大学の物理教育
- 生徒が自ら調べ, 考える理科教育の推進
- 子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達
- 児童の対人不安傾向と公的自己意識, 対人的自己効力感との関係
- 感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[7] : 自己決定の発達と道徳判断基準との関係
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[6] : 自己決定の発達と学習意欲との関係
- 発達 9-PB3 子どもの自己決定の発達に関する研究[3] : 自己決定意識尺度の作成
- 発達 9-PB2 子どもの自己決定の発達に関する研究[2] : 自己決定行動尺度の作成
- 発達 9-PB1 子どもの自己決定の発達に関する研究[1] : 子どもの自己決定経験
- 子どもの社会性に対する動機づけからのアプローチ
- P2088 社会的場面における児童の感情と目標
- PD2-35 教職科目「生徒指導・進路指導の理論と方法」の授業効果の検討 : イメージの変化と自信・意欲の観点から(教授・学習)
- 臨床心理学に関する調査・実験研究(臨床部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 学校における暴力・いじめ防止プログラムの動向 : 学校・学級単位での取り組み
- 中学生が認識した読書の心理的影響
- 職場場面における信頼感の構造についての検討
- PD102 読書の心理的効果に関する研究
- 中学生の自己価値・他者価値と社会的不適応との関係
- 児童の自己価値・他者価値の変化と仲間経験との関係 : 小学校高学年を対象とした縦断的研究
- 児童用自己価値・他者価値尺度の作成および信頼性,妥当性の検討
- 生徒の悩みに関する調査結果報告 : スクールカウンセラーとの連携の中で
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- PD31 中学生の対人関係と自己価値・他者価値
- 小・中学生の問題行動の背景にあるもの (16 子どもの問題行動の背景にあるもの)
- PF11 児童の仲間経験と自己価値・他者価値の変化
- 自尊心を育てるほめ方・叱り方 (特集 失敗例から学ぶ ほめ方・叱り方)
- 中学生の読書と自己意識の関係 : 読書療法の観点から
- 障害のある子どもをもつ母親ストレスとサポートについて
- 「人の気持ちがわかる子」はいじめをしないのか? (特集 人の気持ちがわからない子)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 知っていますか,高校物理で何を教えているのか(高校の物理,大学の物理-そしてその接続-)
- 自己像・人間関係・感情が不安定な子どもの心理 (特集 友達関係が不安定な子へのかかわり)
- 高校物理教師の自由研究 : ヤモリはフライパン上で滑るか
- 直接体験の中で育つ自己効力感 (特集 自己効力感を育てる)
- 「集団が苦手な子」を応援する (特集 集団が苦手な子)
- 子どもの心の健康教育 (特集 子どもの心と体)
- 我慢する力を支えるもの--人間関係・遊び・主体性 (特集 我慢する力を育てる)
- 知性とやさしさの関連を考える (特集 「やさしさ」を育てる) -- (やさしさのあり方を問う)
- 相談室運営のポイント (特集 スクールカウンセラー--小・中学校での役割と実践) -- (スクールカウンセラーとの連携・成功のポイント)
- 大学不適応感と進路成熟度の関連
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- デジタルオシロスコープを活用した物理実験(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)
- 測定実験を探求的実験にする : 科学的なものの見方考え方を育てる理科の授業とするために
- センター試験誘導電流の分析 : 誘導電流は本当にそう流れるか