校外施設の活用に関する研究(1)(個人研究・共同研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.研究の概要/1.1 研究の目的/1.2 研究期間/1.3 研究の内容と計画/2.今年度の研究成果/2.1 本校における校外施設の利用の経緯/2.1.1 妙高寮の歴史/2.1.2 親睦旅行/2.2 他校対象の調査/3.おわりに
- 東京学芸大学の論文
著者
-
岩藤 英司
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
安井 崇
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
松本 至巨
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
祖慶 良謙
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
安井 崇
東京学芸大学附属高等学校
-
松本 至巨
東京学芸大学附属高等学校
-
松本 至巨
東京学芸大学教育学部附属高等学校
-
祖慶 良謙
東京学芸大学附属高等学校
-
佐藤 健太
東京学芸大学附属高等学校
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 校外施設の活用に関する研究(4)(個人研究・共同研究)
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 高等学校における観察・実験ビデオクリップの活用
- 小中高における情報リテラシーの調査
- 生徒の理解度の現状調査と今後の指導のあり方を求めて : 三角関数のグラフと漸化式の指導に焦点をあてて
- 校外施設の活用に関する研究(2)(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(1)(個人研究・共同研究)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは、化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?
- コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
- 本校におけるホームルーム指導の課題と展望(その2) : 本校の最大行事「辛夷祭」とホームルームとの関係
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解
- 全国高校化学グランプリ2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析
- 最初の授業に使える簡単な実験
- 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル
- 伸縮物干し竿を用いたボイルの法則の実験(化学実験虎の巻)
- 東京中心部の武蔵野台地末端における緑地の地域的特徴
- 赤リン, 黄リンの簡単な演示法 : 赤リンから相転移した黄リンの利用
- 登山者数からみた北アルプス, 後立山連峰の山域区分
- 北アルプスにおける登山者の流動
- ひたちなか市阿字ヶ浦・磯崎地区における観光地域の構造
- Relative normality and product spaces (Problems and applications in General and Geometric Topology)
- Properties on relative normality, their absolute embeddings and related problems (Set Theoretic and Geometric Topology and Its Applications)
- 積空間の正規性
- 学習の場としての修学旅行 : タイ学習旅行 : 50期
- 30F-3 科学的に探究する能力と態度を育てる化学教材の開発 (VIII) : アゾ染料の合成を中心とした化学実験プログラムの試行
- うちわさぼてん属7種の果実の脂肪酸およびステロール成分
- 化学に関するIT教材の開発をはじめとする多くの化学普及活動への貢献
- 国際化学オリンピックに備えて : 2004年日本代表生徒の学習支援報告
- 7G8-12 化学と他教科・科目との連携の可能性について : 高校化学と他教科・科目の連携(教科間・科目間のカリキュラム連携の可能性を探る)
- マグネシウムと酸の反応から酸の価数と強弱を考える
- クェルセンチを用いた染色
- タマネギの外皮成分の抽出とその主成分クェルセチンの同定
- 化学オリンピック日本大会プレイベント : 化学実験カーがやってくる
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究 (プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- ポップコーンの観察(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- マンガ化学式に強くなる-さようなら「モル」アレルギー, 高松正勝原作, 鈴木みそ漫画, 940円, 講談社ブルーバックス
- マグネシウムと酸の反応から酸の価数と強弱を考える(定番!化学実験(高校版) 6 酸と塩基の反応)
- 生活の中の化学物質 内分泌かく乱物質とダイオキシン, 大竹千代子著, 実教出版, 1700円
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- クェルセチンを用いた染色(気軽に取り組む化学実験)
- タマネギの外皮成分の抽出とその主成分クェルセチンの同定(気軽に取り組む化学実験)
- 第42回国際化学オリンピック日本大会を終えて
- 全国高校化学グランプリ 2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析(全国高校化学グランプリ 4)
- LaTeXの使用例
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 校外施設の活用に関する研究(3)
- 食塩水と砂糖水とを見分ける(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル(化学実験虎の巻)
- 戦術学習に着目したバレーボール授業
- 化学オリンピック日本大会プレイベント : 化学実験カーがやってくる(実験の広場:実験教室レポートします!)
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験(実験の広場-5分間デモ実験)
- 第42回国際化学オリンピック日本大会を終えて(国際化学オリンピック日本大会を主催して,日本化学会だより)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは,化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 赤リン,黄リンの簡単な演示法 : 赤リンから相転移した黄リンの利用(化学実験虎の巻)
- 国際化学オリンピックに備えて : 2004年日本代表生徒の学習支援報告(講座:全国高校化学グランプリ2004 1)
- 東京学芸大附属の実践(第31回)野外実習と教室での学習を結び付ける
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解(ヘッドライン:身近なものを素材として使う実験)
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究(2年次) : 算数・数学的活動を促す授業が持つ条件に焦点をあてて(プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 校外施設の活用に関する研究(5)(個人研究・共同研究)
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究(3年次) : 算数・数学的活動を促す授業づくりへ向けて(プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- フィールドワークを通じた2科目連携学習による「地域への主体的思考」を育成するための指導の改善
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)