全国高校化学グランプリ 2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析(全国高校化学グランプリ 4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 2002-06-20
著者
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
守本 昭彦
東京都立武蔵野北高等学校
-
守本 昭彦
都立砂川高等学校
-
杉村 秀幸
横浜国立大学教育人間科学部
-
守本 昭彦
東京都立砂川高等学校
-
杉村 秀幸
横浜国立大学 教育人間科学部
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 中華めんの塩基を調べる(化学実験虎の巻)
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 小中高における情報リテラシーの調査
- 校外施設の活用に関する研究(2)(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(1)(個人研究・共同研究)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは、化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?
- コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
- 本校におけるホームルーム指導の課題と展望(その2) : 本校の最大行事「辛夷祭」とホームルームとの関係
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解
- 全国高校化学グランプリ2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析
- 最初の授業に使える簡単な実験
- 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル
- 伸縮物干し竿を用いたボイルの法則の実験(化学実験虎の巻)
- 高分子の授業風景 : 高校生へのメッセージ
- 化学的な視野を広げる実験教材の開発と普及
- 亜硫酸水素ナトリウムと亜硫酸ナトリウム
- バリウム塩の電離平衡と共通イオン効果
- どうして化学を選んだか : 授業から化学を広げる
- 化学を授業から家庭へ
- しょう油の塩分濃度による違いを見分ける
- ビタミンCの分子量測定
- 生クリームを用いた実験 : 油脂, タンパク質, 糖類の分離とその反応(化学実験虎の巻)
- シャープペンシルの芯を金色に変える(化学実験虎の巻)
- 高等学校はてんてこまい : 新教育課程の高校の現場から
- セントラルサイエンスとしての化学の教育はどうあるべきか
- 大理石を二酸化炭素水溶液に溶かす
- ペットボトルと試験管でつくる浮沈子
- マドラー形簡易密度計をつくる
- 中等教育における教材としての"触媒"
- 毛髪の形状変化の教材化(小・中・高のページ)
- 化学教育フォーラム--新しい高等学校「化学1・2」の教科書をめぐって 座談会--新しい高等学校「化学1・2」の教科書をめぐって
- 講座:新教育課程と化学(3)高等学校はてんてこまい--新教育課程の高校の現場から
- ビタミン C の還元性を調べる(化学実験虎の巻)
- α-ナフトールフタレインの合成と酸塩基指示薬としての利用(有機化合物に関する実験)
- タンパク質の二次構造模型(高分子をどう教えるか)
- 硫化カドミウム光電極の合成と湿式光化学電池への応用(化学実験虎の巻)
- SPI コードを手がかりにしたプラスチックの性質の比較(化学実験虎の巻)
- 酸化鉛 (IV) の合成と鉛蓄電池(酸化還元をどう教えるか)
- 発泡ポリスチレンの化学修飾と陽イオン交換樹脂(化学実験虎の巻)
- 重ね合わせたペトリ皿の隙間でつくる金属樹(小・中・高のページ)
- 酸化マンガン (IV) の合成と酸化マンガン (IV)・リチウム電池の作製(化学実験虎の巻)
- アルコール検知管をつくる(身近なものをつくる化学実験)
- 簡単なビニロンスポンジの合成 : ポリビニルアルコール合成せんたくのりを用いた実験(化学実験虎の巻)
- 空気を断つ・湿気を断つ(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- うちわさぼてん属7種の果実の脂肪酸およびステロール成分
- 化学教育の現場から
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- ポップコーンの観察(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 全国高校化学グランプリ 2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析(全国高校化学グランプリ 4)
- 化学の大学入試問題を考える (11)
- 大理石を二酸化炭素水溶液に溶かす(化学実験虎の巻)
- マドラー形簡易密度計をつくる(資源の大切さを実感できる実験)
- 教材として利用できる問題とはどんな問題なのか?(よい大学入試とは何なのか : 21 世紀の日本の化学のために(その 12))
- セントラルサイエンスとしての化学の教育はどうあるべきか(化学教育フォーラム : 21 世紀の理科教育)
- ペットボトルと試験管でつくる浮沈子(定番!化学実験-高校版 15 気体の性質)
- 全国大学化学入試問題グランプリ? : 教材として利用できる入試問題を(よい大学入試とは何なのか : 21 世紀の日本の化学のために(その 6))
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 校外施設の活用に関する研究(3)
- 生徒が組み立てるダイヤモンドの単位格子モデル
- 食塩水と砂糖水とを見分ける(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル(化学実験虎の巻)
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験(実験の広場-5分間デモ実験)
- 生徒が組み立てるダイヤモンドの単位格子モデル(教材研究のツボ,実験の広場)
- 化学教育の現場から(化学教育 徒然草)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは,化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 座談会 : 新しい高等学校「化学I・II」の教科書をめぐって(ヘッドライン:新しい高等学校「化学I・II」の教科書をめぐって)
- 高等学校はてんてこまい : 新教育課程の高校の現場から(講座:新教育課程と化学 3)
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解(ヘッドライン:身近なものを素材として使う実験)
- 亜硫酸水素ナトリウムと亜硫酸ナトリウム(化学実験虎の巻)
- ビジュアルガイド「ミクロの世界」, 岩永浩, 元島栖二著, シーエムシー技術開発(株), 2005, 本文103頁, 2,800円+税(書評・推薦図書)
- バリウム塩の電離平衡と共通イオン効果(化学実験虎の巻)
- 化学を授業から家庭へ(化学教育 徒然草)
- しょう油の塩分濃度による違いを見分ける(ヘッドライン:生徒の化学的な視野を広げる実験教材)
- ビタミンCの分子量測定(ヘッドライン:生徒の化学的な視野を広げる実験教材)
- 化学専攻の大学生からみた大学入試問題と新教育課程(よい大学入試とは何なのか-21世紀の日本の化学のために(その17))
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)