コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
スポンサーリンク
概要
著者
-
浅田 孝紀
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
浅田 孝紀[他]
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会
-
浅田 孝紀[他]
東京学芸大学附属高等学校
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第3年次) : 国語力向上と教師の授業づくりとの関連 : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究 : 国語科の新しい授業づくりの視点(プロジェクト研究)
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 物理におけるInvestigation学習の方法について
- 小中高における情報リテラシーの調査
- 校外施設の活用に関する研究(2)(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(1)(個人研究・共同研究)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは、化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?
- コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
- 本校におけるホームルーム指導の課題と展望(その2) : 本校の最大行事「辛夷祭」とホームルームとの関係
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解
- 全国高校化学グランプリ2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析
- 最初の授業に使える簡単な実験
- 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル
- 伸縮物干し竿を用いたボイルの法則の実験(化学実験虎の巻)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(1)
- 小中高を見通した物理カリキュラム(座談会)
- インターネットCU-SeeMeを使った授業 -恐竜の生態を科学してみよう!-
- 『数学第一類』における問題場面が共通な教材に関する事象の数学化の視点からの分析
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(2)(個人研究・共同研究)
- 小学校理科地学分野の内容の構造化
- C222 理科資質調査に見られた地質分野の特徴
- 473 岩石分野に関する資質調査から得られたデータの一考察
- 「小中高大を見通した物理カリキュラム」報告 : 1996年(平成8年)春季第43回応用物理学関係連合講演会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム(学会報告)
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- HST画像を用いた中学生のHR図作り (特集 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 中学校における恒星の多様性に関する学習の提案 : ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価
- 野外学習のレポートへの適用の試み
- うちわさぼてん属7種の果実の脂肪酸およびステロール成分
- 学習実験と測定実験
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究 (プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- ポップコーンの観察(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 割合の概念形成の学習指導 : 図表現を重視して(第9分科会 数量関係,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 全国高校化学グランプリ 2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析(全国高校化学グランプリ 4)
- 『数学 第一類』における関数の教材内容についての分析と評価 : 「事象の数学化」に焦点をあてて(第I編 学位論文紹介)
- 算数の授業にみる子どもの考えの多様性とその共有化にむけて : 単元間での子どもの考えの比較に焦点をあてて (初等教育への一考察)
- j3 『数学 第二類』と関連した『尋常小学算術』の教材内容の分析 : 「測量」に焦点をあてて(j【数学教育史・数学史の教育活用】,口頭発表の部)
- 1年1組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 総合学習 : 算数的内容)
- 「発見・創造」を重視した算数学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 算数部提案)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 「発見・創造」を重視した算数学習(各教科活動領域提案 算数部提案)
- 校外施設の活用に関する研究(3)
- 食塩水と砂糖水とを見分ける(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル(化学実験虎の巻)
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験(実験の広場-5分間デモ実験)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは,化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解(ヘッドライン:身近なものを素材として使う実験)
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 古典の学習指導における新たな文化の創造 : 高校演劇作品「黒塚Sept.」を手がかりとして(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)