「発見・創造」を重視した算数学習(各教科活動領域提案 算数部提案)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大野 桂
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
越後 佳宏
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
田中 義久
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
田中 義久
東京学芸大学連合大学院
-
田中 義久
東京学芸大学附属世田谷小学校
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 小学校算数科における数学化を重視した学習指導に関する研究 : わり算の筆算の創造に焦点をあてて
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 物理におけるInvestigation学習の方法について
- コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
- 小中高を見通した物理カリキュラム(座談会)
- インターネットCU-SeeMeを使った授業 -恐竜の生態を科学してみよう!-
- 『数学第一類』における問題場面が共通な教材に関する事象の数学化の視点からの分析
- J4 『数学 第一類』における微積分に関連した問の構成に関する分析(J.【数学教育史・数学史の教育活用】,論文発表の部)
- I3 『數學第一類』における関数の学習指導についての一考察 : 「統計圖表」の取扱いに焦点をあてて(I.【数学教育史】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- I3 『數學第一類』における関数の学習指導についての一考察 : 「統計圖表」の取扱いに焦点をあてて(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- 確立・統計の基本的な概念に関する生徒の理解の実態について
- 『數學第一類』における関数教材についての考察 : 問題の解決方法に焦点をあてて
- 中等数学教科書『数学 第一類・第二類』の特徴とその今日的な意義 : 『尋常小学算術』との関連を通して
- 現実的な文脈に埋め込まれた数学の問題に対する生徒の解答の分析 : OECD-PISA2000の調査問題を用いて
- 日常場面における確率の意味についての生徒の認識に関する一考察
- 『數學 第一類』における関数の学習指導に関する考察 : 漏斗の問題のレポート分析
- 小学校理科地学分野の内容の構造化
- C222 理科資質調査に見られた地質分野の特徴
- 473 岩石分野に関する資質調査から得られたデータの一考察
- 「小中高大を見通した物理カリキュラム」報告 : 1996年(平成8年)春季第43回応用物理学関係連合講演会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム(学会報告)
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- HST画像を用いた中学生のHR図作り (特集 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 中学校における恒星の多様性に関する学習の提案 : ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価
- 野外学習のレポートへの適用の試み
- 学習実験と測定実験
- J6 二次関数から二次方程式への展開に焦点をあてた授業の構想 : 『数学 第一類』の分析に基づいて(J.【数学教育史・数学史の教育活用】,論文発表の部)
- 『数学 第一類』における関数の教材内容についての分析と評価 : 「事象の数学化」に焦点をあてて
- 小学校算数科における数学化を重視した学習指導の枠組み : Realistic Mathematics Education を手がかりにして(研究論文)
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究 (プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 割合の概念形成の学習指導 : 図表現を重視して(第9分科会 数量関係,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 『数学 第一類』における関数の教材内容についての分析と評価 : 「事象の数学化」に焦点をあてて(第I編 学位論文紹介)
- 「発見・創造」を重視した算数学習 (各教科活動領域提案 : 算数部提案)
- 割合の意味指導に関する一考察 : 「同じ割合」を用いた割合授業の導入に焦点を当てて(8数量関係,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 面積の導入についての一考察 : 実物大の掲示板の広さ比べを通して(5量と測定,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 10D-7 算数科における数学化を重視した学習指導に関する研究 : 実践的考察に焦点を当てて(10学習指導法,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 10D-6 算数科における数学化を重視した学習指導に関する研究 : 理論的考察に焦点をあてて(10学習指導法,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 『数学 第一類』における関数教材の構成に関する分析 : 問題場面の共通性に焦点をあてて(2006年度研究奨励賞)
- I5 『数学 第一類』における関数教材の構成に関する分析 : 問題場面の共通性に焦点をあてて(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- E6 『數學第一類』における函數教材の分析 : 実験の取り扱いに焦点をあてて(E 関数(数量関係)/確率・統計, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- E6 『數學 第一類』における函數教材の分析 : 実験の取り扱いに焦点をあてて(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- E9 『尋常小學算術』との関連を通してみる『數學 第一類』の特徴(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- 算数の授業にみる子どもの考えの多様性とその共有化にむけて : 単元間での子どもの考えの比較に焦点をあてて (初等教育への一考察)
- j3 『数学 第二類』と関連した『尋常小学算術』の教材内容の分析 : 「測量」に焦点をあてて(j【数学教育史・数学史の教育活用】,口頭発表の部)
- 1年1組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 総合学習 : 算数的内容)
- 「発見・創造」を重視した算数学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 算数部提案)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 「発見・創造」を重視した算数学習(各教科活動領域提案 算数部提案)
- 5年2組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 算数)
- ふり返り(生活実践活動分科会,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 子どもとともにつくる生活実践活動(生活実践活動領域分科会,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 算数科における数学化を重視した学習指導に関する研究(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 子ども会議「卒業の会実行委員会」子どもたちの学びの歩み(第2部 生活実践活動領域部 授業)
- 何を削減してはいけないか。なぜ削減してはいけないか。 : 新・学習指導要領にのぞむこと(特集「新・学習指導要領にのぞむこと」)
- 教科学習活動領域分科会提案(第2部 教科学習活動領域分科会・提案)
- 子どもが学び続ける原動力を探る(第2部 総合学習活動領域分科会・提案)
- 「関数の考え」のよさを感得させる問題解決の授業(各教科活動領域提案 提案授業・振り返り)
- 4年1組 子どもたちの学びの歩み (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 算数部授業)
- 生活実践活動実施案(生活実践活動領域分科会提案授業,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 子どもが自ら問い、数学の有用性に気付く算数指導のあり方 : 『筋道を立てて考える力』を育てることを重点目標としながら(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- これからの附属小学校の発展を願って 二つの算数授業研究会の意義とそれへの意欲 : 算数教育の本質とは何か
- 混合受け入れ方式による帰国生徒教育の実践報告(2008年度)
- 二次関数から二次方程式への展開に焦点をあてた授業に関する一考察 : 生徒の記述内容の分析に基づいて
- 生活実践活動領域・総合学習活動領域の本年度の研究 (第1部 研究部提案)
- 『数学 第一類』における関数の教材内容についての分析と評価 : 「事象の数学化」に焦点をあてて
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 低学年部提案(校内研 低学年部提案)
- 研究テーマ「学び続ける共同体としての学校の創造」(校内研 高学年部提案)
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究(3年次) : 算数・数学的活動を促す授業づくりへ向けて(プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- ひきざんカードはぜんぶある?(公開授業 1年1組 総合学習(算数的活動))
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 5年1組 3つの「きく」を大切にした授業づくり(第2部 特集「子どもたちの学びの履歴」 第2回「学年部ユニットでの取り組み」(12月配信))
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)