小中高を見通した物理カリキュラム(座談会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1994年には学会声明などの形で物理教育の危機が指摘されるなかで,新学習指導要領がスタートした。一方,次期学習指導要領改訂に向けて,学術会議科教研連委は2度にわたり検討の会をもった。また,当学会では全国の役員に改訂に向けての対応について意見を求める,等々の動きがあった。そのいずれにおいても,小中高大を通しての物理(理科)教育カリキュラム検討の必要を指摘する声は強かったがまだそのまとまった提示はない。そこで,文献1)を受けこの方面の検討に資することを願って表題のテーマで座談会をもつことにした。(この記事に対する意見感想などを学会事務局宛お寄せ下さい。)
- 日本物理教育学会の論文
- 1995-06-05
著者
-
有山 正孝
電通大
-
金城 啓一
(元)東京学芸大学附属高校
-
宮田 規夫
暁星高校
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
青野 修
自治医大物理
-
榎本 成己
都松原高
-
金城 啓一
学大付高
-
栗田 克弘
学大付中
-
田中 康善
学大付世小
-
田中 義洋
学大付高
-
唐木 宏
攻玉社高
-
宮田 規夫
暁星中高
-
宮田 規夫
暁星高等学校
-
青野 修
自治医大医
-
青野 修
自治医科大学
-
榎本 成己
都立山崎高校
-
青野 修
自治医大
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- Pst-2 超音波スピード計測を通して波を知る : All in One教育実験用アンプ・電源装置を使った実験例
- 28aVE-11 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告IV : 全体報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- 27pZA-13 若者にチャレンジの機会を : II.物理チャレンジと国際物理オリンピック(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-3 物理チャレンジ2007報告I : 概要(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 20pXJ-6 教員養成系大学院における物理教員養成の新しい試みIII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 13 大学院における物理教員養成の新しい試み(21世紀が求める科学教育)
- 放射線を使って見えないものを見る
- 10.高大連携による放射線分野の授業開発 : 2年目の実践と総括(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 物理におけるInvestigation学習の方法について
- 高等学校における観察・実験ビデオクリップの活用
- 21aXD-5 放射線分野の高大連携教育実践研究
- 放射線を使って見えないものを見る(大会テーマ「学力向上への試み」)
- コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
- 小中高を見通した物理カリキュラム(座談会)
- 物理教育にひかれる過程 : 生徒実験の「感想」から見た「実験」の位置づけ
- 先生,この問題も解けないといけないのでしょうか?(高校物理教育の危機を探る)
- インターネットCU-SeeMeを使った授業 -恐竜の生態を科学してみよう!-
- 高等学校における原子力・放射線教育
- 『数学第一類』における問題場面が共通な教材に関する事象の数学化の視点からの分析
- 24aWA-4 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIV : 物理チャレンジ2006の実施(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
- 小中高大を見通した科学教育の検討(座談会)
- 物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
- 物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
- 物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
- 実状調査研究委員会の報告書(学会報告)
- 30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
- 学習の場としての修学旅行 : タイ学習旅行 : 50期
- 20pRA-3 第4回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2008報告III : 全体報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-4 物理チャレンジ2007報告II : 理論問題・実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23aQK-8 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010報告IV : 全体報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- Journalの論文の閲読と編集をめぐって
- 高校生の物理についての意識
- 企業からみた物理の必要性 : キャノン中央研究所 副所長 花田博氏にお聞きする(特集)
- 19pXJ-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告 : I.設立の趣旨と目的(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24aWA-5 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジV : これからのこと(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-6 物理チャレンジ2005報告IV : 実施と今後(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-3 物理チャレンジ2005報告 : 実施に到るまで(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28p-Q-3 高校物理教育の実状IX : 理学系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
- 30p-YH-1 高校物理教育の実状 VI : 教員養成系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
- 14a-X-5 高校物理教育の実状 V 大学理学系進学女子学生の高校における「物理」履修の実態と認識
- 14a-X-4 高校物理教育の実状 IV 選択「物理」非履修者の実態及び認識
- 小学校理科地学分野の内容の構造化
- C222 理科資質調査に見られた地質分野の特徴
- 473 岩石分野に関する資質調査から得られたデータの一考察
- 「小中高大を見通した物理カリキュラム」報告 : 1996年(平成8年)春季第43回応用物理学関係連合講演会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム(学会報告)
- 日本物理学会1995秋の分科会「物理教育」シンポジウム「次期教育課程に於ける物理の位置付け」の報告・参考資料(次期教育課程に向けての動向-その2)
- 日本の高エネルギー物理学の現状と将来 ( 素粒子研究所)
- 27pZA-12 若者にチャレンジの機会を : I.世界物理年の取り組みから(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 高校物理教育の現状
- 日本の飛び入学は成功するか
- 1p-ZJ-1 高校物理教育の実状III : 科目の学習と教授の実態(2)(物理教育)
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- HST画像を用いた中学生のHR図作り (特集 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 中学校における恒星の多様性に関する学習の提案 : ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価
- 野外学習のレポートへの適用の試み
- 実験で学ぶ電気回路の学習プログラム(How to teach)
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- 4p-6 教育実験用多目的アンプ・電源
- PISAそして日本の理科教育の課題(談話室)
- 理系志望初学者のための物理学習書の開発
- 一般教育として行う物理学習 : Investigationを通して自ら学び取る授業実践
- 微分方程式を解かずに半減期公式を導出する(私の工夫)
- 学習実験と測定実験
- "Investigation in Physics World" "Investigation in Physics World" at Upper Secondary School
- 11. Investigation in Physics World(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 12 Investigation in Physics World
- 実験して学び取る音の学習
- 放射線と原子力の教育をすべての生徒に
- 絶望するのは早いのだろうか?(第1部研究大会特集, 企画記事・次期教育課程への堤言)
- Investigation in Physics World 自ら学び取る物理の世界
- Investigation in Physics World
- ASE大会に学ぶ : インターネットで国際共同研究を(学会報告)
- 1996年アンケート結果報告(1) : 大学からの意見(委員会報告)
- 30p-YE-4 理科の教育課程の一試案
- 2. 学習実験と測定実験(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- これからの物理教育研究のあり方に思う
- 学習教材のシステム化の研究
- 教わらず実験を通して自由に学び取る物理の学習 : 音の単元を例に
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究 (プロジェクト研究)
- 高校物理教育の現状 : 大学入試の影響 (「高校物理教育を考える」)
- F. S. Crawford, Jr. 著, 高橋秀俊監訳 : 波動, 上下, 丸善, 東京, 1973, 2冊, 21.5×16cm, 計4,200円 (バークレー物理学コース, 3).
- 1a-TF-2 He原子のRydberg Correction
- 日本における学術研究用計算施設に対する一提案
- 中問多題型学力測定
- 生徒実験と"夏の実験"
- 理科教育を育てる入試問題は?(特集記事)
- 「仕事」の指導における束縛力や重力場の扱いについて : 仕事の概念をどう捉え,どう教えるか
- 27p-P-2 共通一次試験の変質とその影響
- 24aRF-1 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 全体報告(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理教育の流れを振り返って(東京, 新春座談会)
- 3a-A-6 物理教育の実状XI : 高校における物理実験授業の実態について(3aA 物理教育,物理教育)