児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
川角 博
東京学芸大学附属高等学校
-
宮崎 達朗
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
鎌田 正裕
東京学芸大学
-
五十嵐 敏文
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
藤田 留三丸
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
岡田 仁
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
宮内 卓也
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
浅羽 宏
東京学芸大学附属高等学校
-
岩藤 英司
東京学芸大学附属高等学校
-
小境 久美子
東京学芸大学附属高等学校
-
小林 雅之
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校
-
須藤 俊文
東京学芸大学附属高等学校
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
宮城 政昭
東京学芸大学附属高等学校
-
安西 優也
青梅市立若草小学校
-
加藤 康孝
品川区立宮前小学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
須藤 俊文
理科
-
須藤 俊文
東京学芸大学
-
宮崎 達朗
東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校理科
-
福地 昭輝
東京学芸大学
-
吉野 正巳
東京学芸大学
-
渡邊 正治
東京都立西高等学校
-
山崎 松吾
東京都立西高等学校
-
藤田 留美丸
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
藤田 留三丸
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
福地 昭輝
東京学芸大
-
五十嵐 敏文
国立大学法人 北海道大学大学院工学研究科
-
岡田 仁
東京学芸大学生物学教室
-
鎌田 正裕
東京学芸大学教育学部理科教育学教室
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属小金井小学校
-
福地 昭輝
鶴川女子短期大学
-
堀井 孝彦
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- ヤモリはフッ素樹脂加工のフライパン上で滑るか(個人研究・共同研究)
- 4p-2 ヤモリはフライパン上で滑るか
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 20pXJ-6 教員養成系大学院における物理教員養成の新しい試みIII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 13 大学院における物理教員養成の新しい試み(21世紀が求める科学教育)
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 現象を定量的に捉えながら学ぶ物理
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 放射線を使って見えないものを見る
- 10.高大連携による放射線分野の授業開発 : 2年目の実践と総括(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 物理におけるInvestigation学習の方法について
- 高等学校における観察・実験ビデオクリップの活用
- 21aXD-5 放射線分野の高大連携教育実践研究
- 放射線を使って見えないものを見る(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 普通教科「情報」の実施に向けた課題と教育工学会への期待
- 物理のつまづきに関する調査研究 : その1 つまづき解消に向けて(How to teach「学習法」)
- 理科[教科拡充型の学習を取り入れた教科カリキュラムの開発 : 基礎基本の活用、情報活用、問題解決の場として](各教科のカリキュラム研究)
- 科学とものづくり(テーマ研究 : 各テーマの計画)
- 理科[教科拡充型の学習を取り入れた教科カリキュラムの開発 : 基礎基本の活用、情報活用、問題解決の場として](教科・領域の研究)
- 8J8-23 東京ワーキンググループの実践「光るキーホルダーをつくろう」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 「学ぶ理科」の必要性
- 空気亜鉛電池の教材科I-ファラデーの法則の確認実験-
- 8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 天然放射能を用いた放射化学実験法(X) : 「はかるくんII」を利用した^Kの放射能測定
- P-28 心臓模型(Si-Po)の開発とその活用例(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1P-15 ポンプの働きに注目した心臓模型の開発(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 23pYN-7 相対論的電子通過によるキャビティからのコヒーレント放射II
- 24aA-3 相対論的電子通過によるキャビティからのコヒーレント放射
- 走光式電流計の小学校理科授業への試用
- 2ポ10 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用 I
- 1E06 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用III : その2 調査研究
- 1E05 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用III : その1 授業実践
- 「光の流れによって電流を模擬する電流計」の開発と小学校の理科授業における活用 : その2・授業実践
- 31-1C1 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校の理科授業に於けるその活用 : その1 開発
- 光の流れによって電流を模擬する電流計
- 光の流れによって電流を模擬する電流計
- 理科授業におけるコンピュータネットワークの活用実践
- 実験で学ぶ電気回路の学習プログラム(How to teach)
- 2000-CE-56-4 高等学校「情報」教科向け電子教材「情報社会(電子商取引)への参加と課題」の開発
- 理科総合Aに思う -自然の総合的な理解のためのエネルギー-
- 高校からみた大学の物理教育
- 生徒が自ら調べ, 考える理科教育の推進
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- 校内研究会より
- 新学習指導要領が求める"放射線教育"とは : 学校で使える実験教材について
- 小学校理科の化学領域におけるものづくり教材 : エッチングを用いたネームプレートづくり
- シリコンゴムチューブを用いた心臓模型(Si-Po)の開発とその活用法
- 残像を利用した交流波形表示器具の開発
- 地球上からの金星の見え方と金星・太陽・地球の位置関係を同時に表現できるペーパークラフト教材
- 3D周期表の開発と授業での利用
- NICE
- 気体分子運動を疑似可視化する教具を用いた実践研究
- 1P-14 発光ダイオードを用いた光教材の開発(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1P-13 地球上からの金星の見え方と金星・太陽・地球の位置関係を同時に表現できるペーパークラフト教材の開発(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 高感度クランプ型電流計の小学校理科授業への応用
- 電圧表現型走光式電流計を用いた実践研究
- 天然放射性同位元素を用いた放射化学実験法 (VII) : 玉川温泉の湯の花に含まれる Ra, Th を用いた放射化学実験
- 天然放射性同位元素を用いた放射化学実験法 (VI) : 増富温泉の温泉水に含まれる ^Bi 及び ^Pb の放射能測定
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 理科 [科学の基本的な見方や概念を獲得するための教科拡充型の学習を取り入れた教科カリキュラムの開発] (各教科・領域の研究)
- 科学とものづくり (総合学習「テーマ研究」)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 科学とものづくり (現在の「テーマ研究」実践)
- 知っていますか,高校物理で何を教えているのか(高校の物理,大学の物理-そしてその接続-)
- 科学とものづくり(総合学習「テーマ研究」)
- 理科(各教科・領域の研究)
- 科学とものづくり
- 理科
- 高校物理教師の自由研究 : ヤモリはフライパン上で滑るか
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- デジタルオシロスコープを活用した物理実験(個人研究・共同研究)
- 理科(各教科・領域の研究)
- 科学とものづくり(総合学習「テーマ研究」)
- ときには計算させない物理を その1(各教科の授業実践)
- 理科(現職セミナー)
- 科学とものづくり(総合学習「テーマ研究」)
- 理科(各教科・領域の研究)
- 科学とものづくり(各領域のカリキュラム研究)
- 理科(各教科のカリキュラム研究)
- 科学とものづくり(テーマ研究の学習記録)
- 理科(教科・領域の研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)
- 測定実験を探求的実験にする : 科学的なものの見方考え方を育てる理科の授業とするために
- センター試験誘導電流の分析 : 誘導電流は本当にそう流れるか