宮内 卓也 | 東京学芸大学附属世田谷中学校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宮内 卓也
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
宮崎 達朗
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
宮崎 達朗
東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校理科
-
岡田 仁
東京学芸大学生物学教室
-
岡田 仁
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
松原 静郎
国立教育政策研究所
-
鎌田 正裕
東京学芸大学
-
堀井 孝彦
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
川角 博
東京学芸大学附属高等学校
-
藤田 留三丸
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
浅羽 宏
東京学芸大学附属高等学校
-
岩藤 英司
東京学芸大学附属高等学校
-
小境 久美子
東京学芸大学附属高等学校
-
宮城 政昭
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
鎌田 正裕
東京学芸大学教育学部理科教育学教室
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校
-
須藤 俊文
東京学芸大学附属高等学校
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
加藤 康孝
品川区立宮前小学校
-
須藤 俊文
理科
-
藤田 留三丸
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
須藤 俊文
東京学芸大学
-
藤田 留美丸
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
福地 昭輝
東京学芸大学
-
福地 昭輝
東京学芸大
-
金城 啓一
(元)東京学芸大学附属高校
-
五十嵐 敏文
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
小林 雅之
東京学芸大学附属高等学校
-
安西 優也
青梅市立若草小学校
-
金城 啓一
東京学芸大学附属高等学校
-
久保 博義
東京都立竹早高等学校
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属小金井小学校
-
諏佐 誠
東京学芸大学附属世田谷中学校技術科
-
福地 昭輝
鶴川女子短期大学
-
寺谷 敞介
東京学芸大
-
金城 啓一
東京学芸大学附属高校:(現)市川高校
-
角田 晃一
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
新田 英雄
東京学芸大学
-
松原 静郎
桐蔭横浜大学
-
寺谷 敞介
東京学芸大学
-
吉金 佳能
宝仙学園小学校
-
渡邊 正治
東京都立西高等学校
-
加藤 康孝
東京都練馬区立上石神井小学校
-
田中 康善
昭和女子大学
-
正木 智幸
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
-
後藤 顕一
国立教育政策研究所
-
松原 静郎
国立教育研究所化学教育研究室
-
五十嵐 敏文
国立大学法人 北海道大学大学院工学研究科
-
角田 晃一
東京学芸大学附属世田谷小学校理科研究部
-
後藤 顕一
国立教育政策研究所教育課程研究センター
-
松原 静郎
桐蔭横浜大
-
新田 英雄
東京学芸大
-
堀 哲夫
山梨大学教育人間科学部理科教育講座
-
吉野 正巳
東京学芸大学
-
野内 頼一
茨城県立伊奈高等学校
-
松原 静郎
国立教育研究所科学教育研究センター
-
野内 頼一
茨城県立土浦第一高校
-
堀 哲夫
山梨大学教職大学院
-
野内 頼一
茨城県教育庁
-
新田 英雄
東京学芸大学教育学部
-
齋藤 洋輔
東京学芸大学附属高等学校
-
鎌田 正裕
東京学芸大学理科教育学分野
-
前田 優
東京学芸大
-
小川 治雄
東京学芸大学教育学部
-
後藤 顕一
埼玉県立浦和高等学校
-
前田 優
東京学芸大学
-
有元 秀文
国立教育政策研究所
-
狩野 賢司
東京学芸大学
-
佐藤 たまき
東京学芸大学
-
山崎 松吾
東京都立西高等学校
-
渡邊 正治
東京都立拝島高等学校
-
田中 康善
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
正木 幸
東京学芸大学附属高等学校
-
五十嵐 敏文
北大 大学院工学研究科
-
五十嵐 敏文
北海道大学
-
田中 康善
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
大平 和之
新潟県立新潟高等学校
-
JOHARMAWAN Ridwan
University of Malang
-
森田 美樹
福光町立吉江中学校
-
林 誠一
富山県教育委員会
-
宮内 卓也
東学大附属世田谷中学校
-
久保 博義
東京都立西高等学校
-
清田 三郎
東京都立第四商業高等学校
-
金子 俊郎
国立科学博物館
-
鎌田 隆夫
越谷市科学技術体験センター
-
清田 三郎
都立石神井高等学校
-
三保田 純子
東京学芸大学
-
小川 治雄
Department Of Chemistry Tokyo Gakugei University
-
五十嵐 敏文
北海道大学 大学院工学研究科 環境資源工学専攻
-
小川 治雄
東京学芸大学分子化学分野
-
狩野 賢司
東京学芸大 教育
-
北川 輝洋
千葉県立千葉東高等学校
-
須藤 俊文
開成学園
-
小川 治雄
東京学芸大学
-
宮内 卓也
東京学芸大学附属世田谷中学校理科
-
原 麻美子
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
羽仁 克嘉
港区立麻布小学校
著作論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 新・楽しい化学の実験室 花火をつくる
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 1K-03 大気汚染対策教材でのインドネシア高校生の要約記述(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 理科[教科拡充型の学習を取り入れた教科カリキュラムの開発 : 基礎基本の活用、情報活用、問題解決の場として](各教科のカリキュラム研究)
- 3G3-C3 ESD大気汚染対策教材の海外での実践(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2H-03 ESD電気教材の要約記述の分析(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 科学とものづくり(テーマ研究 : 各テーマの計画)
- 理科[教科拡充型の学習を取り入れた教科カリキュラムの開発 : 基礎基本の活用、情報活用、問題解決の場として](教科・領域の研究)
- 1H-06 ESD大気汚染対策教材英訳版の作成(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- わくわく理科タイムタスクグループ活動報告 : 朝日小学生新聞の連載開始からまる2年, 最初の1年分が書籍になりました
- 1D-02 GSC教材の指導とその影響の評価(持続可能性を目指したGSC教材評価(2),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 「身の回りの物質」(中学校第1学年) : 状態変化と質量, 体積
- 1G-08 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (4) : グリーンケミストリーワークシートでの要約(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1G-06 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (2) : ワークシートでの回答と要約での記述(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 8J8-23 東京ワーキンググループの実践「光るキーホルダーをつくろう」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 代表的なプラスチックの性質を調べる実験の試行 : 第1学年「身の回りの物質とその性質」における授業実践
- 炭酸アンモニウムの熱分解
- 電気泳動
- 水の電気分解を利用した爆鳴気の実験
- 力の合成
- 定比例の法則
- 白い粉末の区別
- 食品添加物の教材化へのアプローチ
- 減圧沸騰
- 中学校1年生「身の回りの物質」における粒子のモデルの導入
- 第1学年第1分野の基本的な考え方と内容 : エネルギーや粒子の概念, 科学的探究, ものづくり, 日常生活や社会との関連
- 電池
- 水蒸気の加熱
- 鉄と硫黄の化合
- 定比例の法則に関する実験 : マグネシウムの燃焼を例に
- 二酸化炭素(ドライアイス)とマグネシウムの酸化還元反応
- 1B-10 プラスチックを考えるSD理科教材の開発(一般研究発表(口頭発表))
- プラスチックを区別する実験
- 中和反応
- 実験上の注意を実感させるための実験
- 力学台車を使用した作用・反作用の実験
- 科学とものづくり (総合学習「テーマ研究」)
- 閉鎖系におけるスチールウールの燃焼と質量保存の法則
- 閉鎖系におけるスチールウールの燃焼
- 閉鎖系におけるスチールウールの燃焼と質量保存の法則(5分間デモ実験,実験の広場)
- 科学とものづくり(総合学習「テーマ研究」)
- 理科(各教科・領域の研究)
- 科学とものづくり
- 理科
- 鉄と硫黄の化合(ビギナーのための実験マニュアル,実験の広場)
- 定比例の法則に関する実験 : マグネシウムの燃焼を例に(実験の広場:ビギナーのための実験マニュアル)
- 二酸化炭素とマグネシウムの酸化還元反応 : 中学校第1学年第1分野「化学変化と原子, 分子」
- 質量保存の法則を理解するための実験群
- 二酸化炭素(ドライアイス)とマグネシウムの酸化還元反応(実験の広場-5分間デモ実験)
- 酸化還元
- 学習した概念の活用を大切にした授業 : 第1分野 物質と化学反応の利用
- 鉄と硫黄の化合
- 燃焼
- 2G-01 プラスチックを考えるSD理科教材の改訂と実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 状態変化と質量, 体積
- 理科No. 22よろず相談室
- 定比例の法則
- 白い粉末の区別
- 身の回りの物質(中学校第1学年) : 状態変化と質量,体積(定番!化学実験(小学校・中学校版)22)
- 荒川の小石を調べよう : 日常の授業と野外学習をつなぐ授業実践
- 化学変化と原子・分子(中学校第2学年) : 定比例の法則(定番!化学実験(小学校・中学校版)11)
- 白い粉末の区別(「身のまわりの物質」(中学校第1学年),定番!化学実験(小学校・中学校版)05)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 理科(各教科・領域の研究)
- 粒子概念の育成を柱とした新しい教育課程 : 中学校における実践を中心に(ヘッドライン:第19回化学教育フォーラム「新教育課程への期待とその課題」)
- プラスチックの区別(ビギナーのための実験マニュアル,実験の広場)
- 理科(現職セミナー)
- 科学とものづくり(総合学習「テーマ研究」)
- 理科(各教科・領域の研究)
- 振り子を用いたエネルギー変換の実験
- 科学とものづくり(各領域のカリキュラム研究)
- 理科(各教科のカリキュラム研究)
- 科学とものづくり(テーマ研究の学習記録)
- 理科(教科・領域の研究)
- ダニエル電池の製作
- Po-027 燃焼と還元を閉鎖系で連続的に行う実験教材の開発 : 炭素に注目した木炭の燃焼と二酸化炭素の還元(ポスター発表)
- 化学領域における定量実験の工夫 : マグネシウムの燃焼を例に(各教科の授業実践)
- 燃焼と還元を閉鎖系で連続的に行う実験教材の開発と実践(初等中等教育と大学教育の化学教育の現場における実践の報告)
- 液体窒素を使用した演示実験
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 新・理科よろず相談室
- 10G-101 モデル化学習の考察(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))