新田 英雄 | 東京学芸大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
新田 英雄
東京学芸大学
-
新田 英雄
東京学芸大
-
新田 英雄
東京学芸大学教育学部
-
新田 英雄
東学大教育
-
川角 博
東京学芸大学附属高等学校
-
高橋 春美
東京学芸大学
-
金城 啓一
(元)東京学芸大学附属高校
-
金城 啓一
東京学芸大学附属高等学校
-
工藤 知草
東学大教育
-
兼田 真之
東京学芸大学教育学部
-
金城 啓一
東京学芸大学附属高校:(現)市川高校
-
鴨川 仁
東京学芸大学教育学部自然科学系基礎自然科学講座物理科学分野
-
覧具 博義
東京農工大学
-
鴨川 仁
東京学芸大学物理学科
-
鴨川 仁
東京学芸大学教育学部
-
覧具 博義
もと東京農工大学
-
鴨川 仁
東京学芸大
-
覧具 博義
東京農工大
-
宮崎 達朗
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
鎌田 正裕
東京学芸大学
-
五十嵐 敏文
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
藤田 留三丸
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
岡田 仁
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
浅羽 宏
東京学芸大学附属高等学校
-
岩藤 英司
東京学芸大学附属高等学校
-
小境 久美子
東京学芸大学附属高等学校
-
小林 雅之
東京学芸大学附属高等学校
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
宮城 政昭
東京学芸大学附属高等学校
-
安西 優也
青梅市立若草小学校
-
加藤 康孝
品川区立宮前小学校
-
吉金 佳能
宝仙学園小学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
宮崎 達朗
東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校理科
-
藤田 留三丸
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
岡田 仁
東京学芸大学生物学教室
-
工藤 知草
東京学芸大学教育学部
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
宮内 卓也
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校
-
須藤 俊文
東京学芸大学附属高等学校
-
須藤 俊文
理科
-
西 慶悟
東学大教育
-
五十嵐 敏文
国立大学法人 北海道大学大学院工学研究科
-
高橋 春美
東学大教育
-
鴨川 仁
東京学芸大 教育
-
鎌田 正裕
東京学芸大学教育学部理科教育学教室
-
新田 英雄
東学大
-
堀井 孝彦
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
鎌田 正裕
東京学芸大学理科教育学分野
-
塚本 浩司
千葉県立柏南高校
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
須藤 俊文
東京学芸大学
-
西 慶悟
東京学芸大学
-
五十嵐 敏文
北大 大学院工学研究科
-
五十嵐 敏文
北海道大学
-
中西 史
東学大教育
-
大井 みさほ
元東京学芸大学
-
遠藤 一太
広島大学理学部
-
五十嵐 敏文
北海道大学 大学院工学研究科 環境資源工学専攻
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属小金井小学校
-
植松 晴子
東京学芸大学教育学部
-
齋藤 洋輔
東京学芸大学附属高等学校
-
安田 淳一郎
名城大学
-
松浦 執
東学大・教育
-
安田 淳一郎
東大総合文化:名大
-
栗原 昌広
神奈川県立綾瀬西高校
-
舟橋 春彦
大阪電気通信大学
-
根岸 明子
北フロリダ大学
-
加納 誠
山口東京理科大学
-
前田 優
東京学芸大
-
遠藤 一太
広大理
-
中西 史
東京学芸大学生物学科
-
前田 優
東京学芸大学
-
合田 正毅
新潟大
-
狩野 賢司
東京学芸大学
-
佐藤 たまき
東京学芸大学
-
藤田 留美丸
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
川角 博
学芸大附属
-
金城 啓一
学芸大附属
-
中西 史
東京学芸大学
-
大井 みさほ
東京学芸大学物理学教室
-
右近 修治
湘南高校
-
合田 正毅
新潟大院自然科学
-
湯口 秀敏
埼玉県立大宮高
-
右近 修治
神奈川県立横浜桜陽高
-
土肥 啓一
新潟県立新潟商業高
-
中部 喜和
東京学芸大学教育学部
-
植松 晴子
東学大
-
松川 正樹
東京学芸大学
-
植松 晴子
東京学芸大
-
渡邊 靖志
東工大理
-
右近 修治
神奈川県立湘南高等学校
-
右近 修治
横浜桜陽高等学校
-
右近 修治
世田谷高
-
右近 修治
横浜桜陽高
-
塚本 浩司
柏南高校
-
兼田 真之
東学大教育
-
渡邊 靖志
東工大
-
大井 みさほ
東京学芸大
-
森 貴広
東学大教育
-
伊藤 正貴
東京学芸大学教育学部物理教室
-
坂田 聰一郎
東京学芸大学教育学部物理教室
-
安田 淳一郎
名城大学学長室
-
杉村 直純
東京学芸大学
-
新藤 茂
東京学芸大学
-
湯口 秀敏
埼玉県立大宮高校
-
伊藤 正貴
東京学芸大学
-
原田 和雄
東京学芸大 教育
-
掛谷 忍
東学大
-
南部 充宏
都立科技大
-
真山 祐児
東学大教育
-
根岸 明子
北フロリダ大
-
栗原 昌広
綾瀬高校
-
加納 誠
山口東京理科大
-
松浦 執
東学大教育
-
荒谷 剛
東京学芸大
-
篠崎 直人
東京学芸大
-
羽田 瑠以
東京学芸大
-
掛谷 忍
東京学芸大学
-
本多 敏高
東京学芸大学
-
中庭 一俊
東京学芸大学
-
長谷川 正
東京学芸大・wg
-
Hull Mike
Univ. Of Maryland
-
安田 淳一郎
名城大学理工学部
-
狩野 賢司
東京学芸大 教育
-
須藤 俊文
開成学園
-
中西 史
東京学芸大
-
鴨川 仁[他]
東京学芸大学教育学部
-
小貫 俊介
東京学芸大学教育
-
湯口 秀敏
埼玉県立大大宮高
-
新田 英雄
東京学芸大学物理科学分野
-
原田 和雄
東京学芸大学生命科学分野
-
原 麻美子
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
羽仁 克嘉
港区立麻布小学校
著作論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- Pst-6 力学概念調査(FCI)和訳版の作成と実施
- 21aRC-3 「ピア・インストラクション効率」の理論的解析(21aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ICPE2009 Bangkok物理教育国際会議報告
- 20pXJ-6 教員養成系大学院における物理教員養成の新しい試みIII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 13 大学院における物理教員養成の新しい試み(21世紀が求める科学教育)
- 放射線を使って見えないものを見る
- 10.高大連携による放射線分野の授業開発 : 2年目の実践と総括(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 21aXD-5 放射線分野の高大連携教育実践研究
- 放射線を使って見えないものを見る(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 23pTV-6 "Physics Suite"による物理教育[I] : 初中等および大学教育の連携(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 27aYE-6 「確かな理科授業力のある小学校教員の養成」への取り組み(27aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- P-02 小学校教員養成課程における理科授業力向上のための取り組み(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 高等学校における原子力・放射線教育
- 磁力による作用反作用及び運動量保存の実験
- ピア・インストラクションを導入した力学授業
- 27aVE-10 ピア・インストラクションを取り入れた力学授業II : 高校の場合(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 27aVE-9 ピア・インストラクションを取り入れた力学授業I : 大学の場合(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 5p-8 力学授業におけるピア・インストラクションの実践
- 5p-7 相互作用型授業と物理概念の形成
- クリッカーを用いたピア・インストラクションの授業実践
- 21aRA-4 クリッカーを用いた授業展開と「Peer-Instructionゲイン」の導入(21aRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 12.クリッカーを用いた物理授業II : 高校物理での実践例(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 11.クリッカーを用いた物理授業I : ピア・インストラクションとゲイン(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 米国大学・高校の基礎物理教育の動向(海外の動向)
- レディッシュ教授の基礎物理講義(海外の動向)
- 23aRC-3 米国の基礎物理教育の動向 I : 大学規模と教育体制(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23aRC-4 米国の基礎物理教育の動向 II : 講義の実際(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 19aXJ-12 相対論的重イオンのコヒーレント束縛状態対生成(放射線物理,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 「猫ひねり」のモデル実験(研究速報)
- 2次元格子系における平均自由行程の計算機実験 : 結晶標的と気体標的との違いを見る
- 2006年度公開講座「新原子・反原子の創造」(談話室)
- 「科学なんでも相談」の経験(談話室)
- 雨の中を走る
- 講義室 FCI(Force Concept Inventory)とは何か
- 微分方程式を解かずに半減期公式を導出する(私の工夫)
- パラメトリックX線放射
- 14a-DL-5 「パラメトリックX線」と、その可変単色X線源への応用
- 波束による光の屈折の計算機シミュレーション
- Sa2-9 波束による光の屈折のシミュレーション
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 21aEH-4 確率力学によるAiry波束及び有限化したAiry波束の解析(21aEH 量子論基礎・量子カオス系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 28pRC-5 2重障壁ポテンシャル透過時間の確率力学による解析(28pRC 量子カオス系・量子論基礎(その他の量子力学系を含む),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- FCI(Force Concept Inventory)とは何か(講義室)
- 25pEB-1 素朴概念の分類(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 18pWD-4 2重障壁ポテンシャルにおける波束のトンネル時間(量子力学・量子カオス,領域11,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 24aXF-7 確率力学による波束の時間発展とAB効果(24aXF 量子力学・量子カオス,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 力学概念指標(FCI)和訳版の妥当性評価
- ピア・インストラクションとは何か(物理教育は今)
- 領域13「すべての人のための物理学とは : 物理教育の多様性とその課題」(2006年秋季大会シンポジウムの報告)
- 中学校理科における力の単位「ニュートン」の導入(談話室)
- 変数省略にご用心(ワンポイント)
- 物理教育シンポジウム「高校の物理,大学の物理-そしてその接続-」(高校の物理,大学の物理-そしてその接続-)
- 30a-ZG-1 イオンと表面の電荷交換による鏡像ポテンシャル(放射線物理)
- 23aYF-4 Debye 遮蔽における動的効果
- 15aZA-2 確率力学を用いた量子波束のシミュレーション(物理教育 : 教育調査・評価, その他, 領域 13)
- 無反跳散乱モデルによる電気抵抗の計算機実験
- 23aRF-7 チュートリアル方式による相互作用型授業の東学大での実践(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- アフォーダンスと物理教育(講義室)
- 23aRF-8 ピア・インストラクションを導入した物理入門講義の展開(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 素朴概念の分類
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 相互作用型授業への転換
- 27pZE-5 量子論的エネルギー領域におけるチャネリング電子・陽電子対生成の理論
- 小学校教員養成における理科のスタンダード・カリキュラムの構築 : 大学の教員養成における理科教育カリキュラムの国際比較に基づいて
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)