松川 正樹 | 東京学芸大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松川 正樹
東京学芸大学
-
松川 正樹
東京学芸大学理科教員高度支援センター
-
松川 正樹
東京学芸大学・理科教育学科
-
松川 正樹
東京学芸大学・環境科学分野
-
松川 正樹
Department Of Earth Science Faculty Of Science Ehime University
-
松川 正樹
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Ehime University
-
松川 正樹
西東京科学大理工
-
松川 正樹
東京学芸大学環境科学分野
-
小新井 千人
東京学芸大学理科教育学科
-
小荒井 千人
慶応湘南藤沢中・高
-
松川 正樹
愛媛大学・理
-
松川 正樹
西東京科学大学理工学部地学研究室
-
松川 正樹
愛媛大学理学部地球科学教室
-
伊藤 慎
千葉大 理
-
馬場 勝良
慶應義塾幼稚舎
-
馬場 勝良
岐阜聖徳学園大 教育
-
林 慶一
甲南大学理工学部地学研究室
-
小荒井 千人
慶應義塾湘南藤沢中・高等部
-
林 慶一
甲南大学理工学部
-
小畠 郁生
国立科博・地学
-
小畠 郁生
大阪学院大学国際学部
-
小畠 郁生
Fukada Geological Institute
-
小畠 郁生
国立科学博物館
-
小畠 郁生
Deparmtent Of Geology National Science Museum Tokyo
-
伊藤 慎
千葉大学理学部地球科学科
-
伊藤 慎
千葉大学理学部
-
大久保 敦
東京学芸大学教育学部付属高等学校大泉校舎
-
小畠 郁生
九州大学理学部地質学教室
-
伊藤 慎
千葉大学
-
西田 尚央
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
柴田 健一郎
横須賀市自然・人文博物館
-
青野 宏美
岐阜聖徳学園大学・教育学部・地学研究室
-
小荒井 千人
東京学芸大学理科教育学科
-
相場 博明
慶應義塾幼稚舎
-
中田 恒介
東京学芸大学理科教育学科
-
相場 博明
慶応義塾幼稚舎
-
青野 宏美
東京成徳大学人文学部
-
斎木 健一
千葉県立中央博物館
-
青野 宏美
東京成徳大学高等学校
-
斎木 健一
千葉県立中央博物館植物学研究科
-
斎木 健一
千葉県中央博物館
-
柊原 礼士
Univ. Of Colorado At Denver
-
中西 亮平
岐阜市立岐北中学校
-
小荒井 千人
慶応義塾湘南藤沢中高等部
-
塩野谷 奨
東京学芸大学理科教育学科
-
大久保 敦
山口大学アドミッションセンター
-
林 慶一
東京学芸大学附属高等学校
-
大久保 敦
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
-
二上 政夫
川村学園女子大
-
二上 政夫
川村学園女子大学教育学部社会教育学科
-
小荒井 千人
慶応義塾湘南藤沢中・高
-
高橋 修
東京学芸大学宇宙地球科学分野
-
江澤 圭子
東京都調布市立深大寺小学校
-
大平 寛人
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
石井 醇
東京学芸大学地学科
-
柴田 健一郎
千葉大学
-
Nichols Douglas
USGS
-
新海 拓也
東京学芸大学教育学部理科教育学科
-
小林 典夫
埼玉県立児玉高等学校
-
松井 哲也
東京学芸大学理科教育学科
-
福井 真木子
東京学芸大学・大学院・総合教育開発専攻・環境自然科学サブコース
-
榊原 雄太郎
東京学芸大学
-
榊原 雄太郎
東京学芸大学理科教育学科
-
高橋 修
東京学芸大・教育
-
石井 醇
東京学芸大学・地学
-
小畠 郁生
大阪学院大
-
高橋 修
東京学芸大
-
高橋 修
東京学芸大学教育・地学
-
西田 尚央
東京学芸大学理科教育学科
-
新海 拓也
東京学芸大学理科教育学科
-
松川 萬里子
東京都八王子市立中山中学校
-
高橋 修
東京学芸大学・地学
-
馬場 勝良
Faculty Of Education Gifu Shotoku Gakuen University
-
相場 博明[ほか]
慶應義塾幼稚舎
-
大久保 敦
山口大学
-
大平 寛人
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
-
相場 博明
慶鷹義塾幼稚舎
-
八幡 麻衣子
東京学芸大学・理科教育学科
-
新田 英雄
東京学芸大学
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
小野 郁子
東京都板橋区立北野小学校
-
長谷川 卓
金沢大学大学院自然科学研究科
-
鎌田 正裕
東京学芸大学
-
石戸谷 彩子
東京学芸大学教育学部理科教育学教室
-
三次 徳二
大分大学教育福祉科学部
-
三次 徳二
東京学芸大学教育学部附属高等学校
-
高橋 修
東京学芸大学地学科
-
真山 茂樹
東京学芸大学 生命科学分野
-
Lockley Martin
Univ. of Colorado at Denver
-
柊原 礼士
コロラド大学デンバー校大学院基礎科学研究科
-
柴田 健一郎
千葉大学大学院自然科学研究科
-
真山 茂樹
東京学芸大学生命科学分野
-
真山 茂樹
東京学芸大・教育
-
真山 茂樹
Department Of Biology Tokyo Gakugei University
-
山本 和彦
千葉県立佐倉高等学校
-
宮下 治
東京都教育庁人事部
-
横田 祐子
株式会社ココロ企画部
-
伊藤 慎
千葉大学大学院理学研究科地球科学コース
-
小荒井 千人
慶應義塾幼稚舎
-
浅倉 努
東京都町田市立町田第三中学校
-
江澤 圭子
東京学芸大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻環境自然科学サブコース
-
芦澤 尚子
東京学芸大学大学院・教育学研究科総合教育開発専攻
-
椛澤 吉広
ソフトウェア情報開発株式会社
-
金子 義道
東京学芸大教育
-
板場 修
慶應義塾幼稚舎
-
長谷川 卓
金沢大 大学院自然科学研究科
-
斎木 健一
千葉中央博物館植物学研究課
-
竹谷 陽二郎
福島県博
-
永田 秀尚
風水土
-
ハガット ジム
カナダ地調
-
真山 茂樹
東京学芸大学生物学教室
-
藤井 英一
東京都立晴海地区総合学科高等学校開設準備室
-
藤井 英一
東京都立晴見総合高等学校
-
川島 和桐
東京学芸大学地学科
-
陳 丕基
中国科学院南京地質古生物学研究所
-
甄 金生
元中国石油天然気総公司浙江石油地質勘探処
-
中西 亮平
東京学芸大学教育学研究科理科教育専攻理科教育分野
-
坪内 秀樹
芝浦工業大学中学高等学校
-
小畠 郁生
深田地質研究所
-
小野寺 恭一
宮城県立白石高等学校
-
小野寺 邦彦
気仙沼市大島小学校
-
豊田 康祐
気仙沼市大島小学校
-
斎藤 茂
神奈川県立川崎高等学校
-
根岸 潔
東京都立南多摩高等学校
-
米澤 正弘
千葉県立千葉女子高等学校
-
宮下 治
東京都大田区教育委員会指導室
-
馬場 勝良
慶応義塾幼稚舎
-
松岡 佑幸
株式会社ココロ
-
三田 武志
株式会社ココロ動刻部
-
柿沼 宏充
東京学芸大学教育学研究科総合教育開発専攻環境教育コース環境自然科学サブコース, 埼玉県幸手市上高野小学校(現)
-
竹谷 陽二郎
福島県立博物館
-
冨島 耕太郎
東京学芸大学自然環境科学専攻
-
萩原 伸子
東京学芸大学大学院・教育学研究科総合教育開発専攻
-
西田 尚央
千葉大学大学院・理学研究科地球生命圏科学専攻
-
小河 佑太力
東京学芸大学・自然環境科学専攻
-
渡辺 靖之
東京学芸大学教育学研究科総合教育開発専攻環境教育コース環境自然科学サブコース
-
松川 萬里子
東京学芸大学教育学研究科理科教育専攻
-
山本 和彦
市立習志野高定
-
田 艶
東京学芸大学教育学部
-
伊東 大介
東京学芸大学
-
齋木 健一
千葉県立中央博物館
-
Lockley M.G.
コロラド大学デンバー校
-
田野倉 訓郎
五日市郷土館(元)
-
Lockley Martin
Univ. Colorado At Denver Denver Usa
-
大久保 敦
山ロ大学アドミッションセンター
-
柊原 礼士
慶応義塾幼稚舎
-
吉原 伸敏
東京学芸大学分子化学分野
-
Lockley M
コロラド大学デンバー校
-
榊原 雄太郎
岐阜教育大学教育学部地学
-
原田 和雄
東京学芸大 教育
-
白井 亮久
東京学芸大学
-
Lockley Martin
Univ. Colorado At Denver Colorado Usa
-
マーティン ロックレー
Dinosaur Track Museum
-
米澤 正弘
千葉・若松高
-
青野 宏美
岐阜聖徳学園大学
-
加藤 拓也
東京学芸大学教育学研究科
-
長谷川 正
東京学芸大・wg
-
田 艶
東京学芸大学理科教員高度支援センター
-
柿沼 宏充
東京学芸大学教育学研究科総合教育開発専攻環境教育コース環境自然科学サブコース 埼玉県幸手市上高野小学校(現)
-
吉原 伸敏
東京学芸大学理科教員高度支援センター
-
鎌田 正裕
東京学芸大学理科教員高度支援センター
-
小林 典夫
児玉高校
-
淺原 拓麻
東京学芸大学教育学研究科理科教育専攻
-
真山 茂樹[ほか]
東京学芸大学自然科学系広域自然科学講座生命科学分野
-
小荒井 千人[他]
東京学芸大学理科教育学科
-
伊藤 慎
千葉大学大学院理学研究科
-
新田 英雄
東京学芸大学物理科学分野
-
葛岡 大
川崎市立宮前小学校
-
石田 啓祐
Laboratory of Geology, Tokushima University
-
原田 和雄
東京学芸大学生命科学分野
-
新田 英雄
東京学芸大
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究科
-
吉原 伸敏
東京学芸大
-
小河 佑太力
東京学芸大学・大学院・理科教育学専攻・地学環境科学コース
-
田子 豪
東京学芸大学・大学院・理科教育学専攻・地学環境科学コース
著作論文
- 足跡からの絶滅生物の推理と「知識の引き出し」の拡大 : 翼竜の教材化と実践に基づいて
- 関東平野西縁部の鮮新-更新世の陸上生態系 : 食物網とエネルギー流モデルに基づいて
- 秋川-多摩川水系における河床礫の特徴の経年変化 : その教材化としての意義
- エネルギー流に基づく古生態系の復元 : 白亜紀の陸域生態系を例として(19.中・古生代古生物)
- 化石に基づく古生態系復元モデル : セレンゲティ生態系でのテスト
- 過去の海底を歩こう - 東京都狛江市の多摩川河床に露出する第四系上総層群に基づいて
- 足跡化石を基に動物を動かそう : 恐竜の方法をゾウに応用して
- インターネットCU-SeeMeを使った授業 -恐竜の生態を科学してみよう!-
- 手取層群の動植物化石の生層序と陸域古生態系の進化的意義
- 手取層群の主要分布域全域の層序と堆積盆地の変遷
- 岐阜県北部大白川地域の手取層群の層序と非海生軟体動物化石群集
- 手取層群で確認された三番目の海進相 : 岐阜県飛騨市古川町周辺に分布する手取層群について
- 礫の摩耗実験による河床礫の分布様式の検討 : 秋川-多摩川水系を例として
- 沈降速度を用いた地層の堆積時間の見積もりとその教材化
- 教師のためのやさしい"恐竜学"VI 恐竜の絶滅 -解釈, 仮説, 法則, 理論
- 教師のためのやさしい"恐竜学" V 恐竜は陸続き関係を証拠づける-点と線の解釈
- 教師のためのやさしい"恐竜学"IV 肉食恐竜が草食恐竜を食べたことがどうしてわかるのか -直接証拠と状況証拠の重さ
- 教師のためのやさしい"恐竜学" III 異なる2つの解釈 -竜脚類は遊泳したのか?
- 教師のためのやさしい"恐竜学" II 骨か, 足跡か, 何でアプローチするのか
- 教師のためのやさしい"恐竜学" I どこまでわかっているのか
- 27 初谷層の再検討
- P-62 気候変動に対する河川システムの応答 : 米国ユタ州南西部の三畳系上部-ジュラ系下部の解析(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 恐竜の体重測定と食物量 : 骨格標本と縮尺モデルの差の考察に基づいて
- O-297 奔別地域の下部白亜系蝦夷層群とその古生物地理学的意義 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- 関東山地奥秩父の大ガマタ層
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン−フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 岐阜県北部の手取層群中部の非海生軟体動物化石群集と化石化過程
- 中新世瑞浪層群の陸上古生態系の復元 : 食物網とエネルギー流に基づくデスモスチルス類の食性
- 東京学芸大学構内の生態系 : 食物網とエネルギー流に基づいて
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- 「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示 : 群馬県中里村恐竜センターにおける実例
- O-308 手取層群分布域南東部の石徹白亜層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的な意義
- 関東平野西縁の多摩川中流域から産出した鮮新-更新統産植物化石群の変遷
- 関東平野西縁に分布する鮮新-更新統の層序と対比の再検討
- O-293 東京都八王子市の上総層群から産出した長鼻類化石とその意義
- 自然の多様性から生じる児童の認識の違い-太平洋側と日本海側にある3つの河川の河床礫の特徴を例として-
- 研究論文が世の中に公表されるまで
- 福井県の九頭竜川上流地域東部の手取層群の層序と白山周辺地域の手取層群との比較
- 大学・博物館・学校にボランティアを加えた地質の野外観察支援システムの構築
- 中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-
- 山中白亜系の層序と堆積環境に関するMatsukawa (1983)以後の研究の評価
- 「地層のできかた」を観察する堆積実験の検討
- 地質野外学習を支援するシステム作りと授業実践 : コロラド州と日本の比較を基に
- 五日市町層群(中新統)の堆積環境と産出化石の多様性の変化
- O-179 手取層群の対比 : 動植物化石の生層序学的評価(22. 中・古生代古生物)
- 千葉県白浜町に分布する千倉層群白間津層の含シロウリガイ化石礫状岩 : 泥ダイアピルの例として
- 地質野外実習の実施率向上のための試み : 支援システムを用いた八王子市立中山中学校の例
- O-181 エネルギー流モデルに基づいた恐竜時代初期の陸域生態系 : 北米コロラド高原を例として(22. 中・古生代古生物)
- 山中白亜系の非海生二枚貝化石の生態と群集構造
- Fossils of a freshwater bivalve from the Upper Pleistocene Kioroshi Formation in Negoya, south Ibaraki, central Japan
- 石川・福井県境の打波川流域に分布する手取層群の層序 : 白山地域と九頭竜川地域の対比
- O-205 東アジア前期白亜紀内陸堆積盆地の埋積様式と paleohydrology
- 「恐竜とかけっこ」の教材開発
- 茨城県行方市根小屋周辺の木下層から産出する淡水貝化石とその地質学的意義
- O-180 下部ジュラ系来馬層群から産出する初期のシジミ貝類の群集構造と適応戦略(22. 中・古生代古生物)
- 石川県白峰村東部の手取層群の層序と隣接する岐阜県北部の手取層群との比較
- 「恐竜とかけっこ」の授業実践と改良
- 495 岐阜県荘川村の手取層群の非海生軟体動物化石群集とその変遷
- シジミ貝類(corbiculoids)の適応戦略と系統進化 : 日本の中生代化石に基づいて
- 岩手県の北上低地域の鮮新 : 更新世の陸上生態系 : 食物網とエネルギー流モデルに基づいて
- 手取層群の分布域中央部の層序と堆積環境の変遷 : 非海生軟体動物化石群集に基づいて
- Po-04 大学における理科教員研修の実施例 : 東京学芸大学理科教員高度支援センターASCeSTの場合(ポスター発表)
- O-187 手取層群の層序と動植物化石相の時空的特徴(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 東京都八王子市の寺田層から産出した更新統の淡水生二枚貝化石
- Cucullaea ponderosa Yokoyama, 1925に対する新置換名のAnodonta kobiwakoensis (Bivalvia, Unionidae)
- 関東山地北部の跡倉層から産出したサントニアン階の化石とその意義
- O-188 手取層群の堆積システムと堆積盆地の変遷(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 小学校教員養成における理科のスタンダード・カリキュラムの構築 : 大学の教員養成における理科教育カリキュラムの国際比較に基づいて
- 川崎市に分布する地層の露頭とその教材としての評価
- 徳島県の下部白亜系の羽ノ浦層から産出した大型のShasticrioceras(異常巻きアンモナイト)
- 手取層群の分布域東部(富山・岐阜県境)の層序の再検討と神通層群(新称)の提案