小畠 郁生 | 九州大学理学部地質学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小畠 郁生
九州大学理学部地質学教室
-
小畠 郁生
国立科学博物館
-
小畠 郁生
国立科博・地学
-
小畠 郁生
Deparmtent Of Geology National Science Museum Tokyo
-
小畠 郁生
Fukada Geological Institute
-
小畠 郁生
大阪学院大学国際学部
-
松川 正樹
東京学芸大学理科教員高度支援センター
-
松川 正樹
東京学芸大学・環境科学分野
-
松川 正樹
Department Of Earth Science Faculty Of Science Ehime University
-
松川 正樹
東京学芸大学
-
松川 正樹
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Ehime University
-
松川 正樹
西東京科学大理工
-
松川 正樹
東京学芸大学環境科学分野
-
松川 正樹
東京学芸大学・理科教育学科
-
松川 正樹
西東京科学大学理工学部地学研究室
-
松川 正樹
愛媛大学理学部地球科学教室
-
二上 政夫
川村学園女子大学教育学部社会教育学科
-
松川 正樹
Department of Environmental Sciences, Tokyo Gakugei University
-
松川 正樹
愛媛大学・理
-
斎木 健一
千葉県立中央博物館
-
鈴木 直
いわき市教育文化事業団
-
二上 政夫
川村学園女子大
-
小畠 郁生
大阪学院大
-
伊藤 慎
千葉大 理
-
竹谷 陽二郎
福島県立博物館
-
斎木 健一
千葉県立中央博物館植物学研究科
-
斎木 健一
千葉県中央博物館
-
伊藤 慎
千葉大学
-
冨田 幸光
国立科学博物館, 地学研究部
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
伊藤 慎
千葉大学理学部地球科学科
-
横山 一己
国立科学博物館地学研究部
-
伊藤 慎
千葉大学理学部
-
林 慶一
甲南大学理工学部地学研究室
-
田中 次郎
国立科学博物館植物研究部
-
窪寺 恒己
Department Of Zoology National Museum Of Nature And Science
-
二上 政夫
KAWAMURA GAKUEN WOMAN'S UNIVERSITY
-
窪寺 恒己
国立科学博物館動物研究部
-
溝口 優司
国立科学博物館人類研究部
-
萩原 博光
国立科学博物館植物研究部
-
冨田 幸光
国立科学博物館・地学研究部
-
篠原 明彦
国立科学博物館植物研究部
-
小畠 郁生
深田地質研究所
-
小野寺 恭一
宮城県立白石高等学校
-
篠原 明彦
国立科学博物館動物研究部
-
小畠 郁生/窪寺
国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館動物研究部/国立科学博物館植物研究部/国立科学博物館植物研究部/国立科学博物館植物研究部/国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館人類
-
MOLNAR Ralph
Museum of Northern Arizona
-
長谷川 卓
金沢大学大学院自然科学研究科
-
柊原 礼士
Univ. Of Colorado At Denver
-
柴田 健一郎
横須賀市自然・人文博物館
-
大平 寛人
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
柴田 健一郎
千葉大学
-
Nichols Douglas
USGS
-
Lockley Martin
Univ. of Colorado at Denver
-
林 慶一
甲南大学理工学部
-
横田 祐子
株式会社ココロ企画部
-
林 慶一
東京学芸大学附属高等学校
-
大久保 敦
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
-
大石 徹
新日鉄化学
-
小新井 千人
東京学芸大学理科教育学科
-
寺岡 易司
広島大学学校教育学部地学研究室
-
大久保 敦
東京学芸大学教育学部付属高等学校大泉校舎
-
小荒井 千人
慶應義塾湘南藤沢中・高等部
-
長谷川 卓
金沢大 大学院自然科学研究科
-
斎木 健一
千葉中央博物館植物学研究課
-
竹谷 陽二郎
福島県博
-
永田 秀尚
風水土
-
ハガット ジム
カナダ地調
-
二上 政夫
川村学園女子大学
-
陳 丕基
中国科学院南京地質古生物学研究所
-
甄 金生
元中国石油天然気総公司浙江石油地質勘探処
-
米谷 盛寿郎
Japan Petroleum Exploration Company
-
冨田 幸光
国立科学博物館
-
速水 格
東京大学理学部地質学教室
-
小野寺 邦彦
気仙沼市大島小学校
-
豊田 康祐
気仙沼市大島小学校
-
窪寺 恒己
科博
-
松岡 佑幸
株式会社ココロ
-
三田 武志
株式会社ココロ動刻部
-
照井 一明
盛岡南高
-
川下 由太郎
Poronai Colliery, Hokkaido Coal Mining & Steamship Co., Mikasa, Hokkaido
-
竹谷 陽二郎
Fukushima Museum
-
鈴木 直
Kyoiku-bunka-jigyodan of Iwaki City
-
小荒井 千人
東京学芸大学理科教育学科
-
川下 由太郎
三笠市幌内炭坑株式会社
-
福田 芳夫
Chiba Prefectural Institute of Public Health
-
寺岡 易司
広島女学院
-
小荒井 千人
慶応湘南藤沢中・高
-
照井 一明
岩手県立不来方高
-
佐藤 和久
Kanna-machi Dinosaur Center
-
Lockley Martin
Univ. Colorado At Denver Denver Usa
-
LOCKLEY M.G.
Geology Department, University of Colorado at Denver
-
寺岡 易司
地質調査所地質部
-
寺岡 易司
広島大学学校教育学部地学教室
-
寺岡 易司
広島大学学校教育学部
-
Lockley M.g.
Geology Department University Of Colorado At Denver
-
Lockley Martin
Univ. Colorado At Denver Colorado Usa
-
Lockley Martin
Department Of Geology University Of Colorado At Denver
-
小畠 郁生/速水
国立科学博物館地学研究部/東京大学理学部地質学教室/西東京科学大学理工学部地学研究室/広島大学学校教育学部地学教室/福島県立博物館
-
小畠 郁生/二上
国立科学博物館地学研究部/川村学園女子大学/いわき市教育文化事業団
-
横山 一己
国立科学博物館
-
窪寺 恒己
国立科学博物館地学研究部
-
篠原 明彦
国立科学博物館 動物研究部
-
窪寺 恒己
国立科学博物館分館
-
萩原 博光
国立科学博物館
-
溝口 優司
国立科学博物館
-
Lockley Martin
Geology Department, University of Colorado at Denver
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究科
著作論文
- 山中白亜系の瀬林層から産出したFukuiraptor aff. F. kitadaniensisの歯の化石
- 銚子半島の白亜紀BarremianとおそらくAlbianを示すアンモナイト
- エネルギー流に基づく古生態系の復元 : 白亜紀の陸域生態系を例として(19.中・古生代古生物)
- 秩父町層群産中新世鞘形類(頭足綱)
- O-297 奔別地域の下部白亜系蝦夷層群とその古生物地理学的意義 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン−フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 北海道部の自然史科学的総合研究
- 北海道北部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成2年度調査研究の成果
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示 : 群馬県中里村恐竜センターにおける実例
- 20. 上部白亜系双葉層群の碎屑岩組成および堆積相
- 北海道稚内の上部白亜系産大型異常巻アンモナイト
- 北海道稚内産の白亜紀後期長頸竜
- 中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-
- 北海道上部白亜系産カメ類卵化石
- 佐呂間層群産二枚貝の地質学的意義
- 下部白亜系宮古層群のアンモナイト
- 白亜紀の海-29-北海道のスト-ム堆積物
- 白亜紀の海-24-北海道稚内産の首長竜
- Barremian ammonite fauna of the lower ishido formation, eastern part of the sanchu cretaceous, Japan
- 千葉県銚子地域の中新統より産出したジュラ紀アンモナイト
- 恐亀の足跡に伴う放射状のひび; まれにみられる足跡化石の特徴
- 北海道北部の自然史科学的総合研究 (北海道北部の自然史科学的総合研究-2-)
- 古生物図書ガイド (17)
- 古生物図書ガイド (13)
- 古生物図書ガイド (12)
- 東北日本の白亜系
- 古生物図書ガイド (11)
- 群馬県中里村産恐竜足跡の分類学的な再検討
- 生涯学習と地学教育
- 白亜紀の海-35完-日本産の棒状アンモナイト・バキュリテス科
- 白亜紀の海-34-コリンニョニケラス科の系統発生
- 白亜紀の海-33-コリンニョニケラス類の分布特性
- 白亜紀の海-32-謎の鞘形類(頭足類)ナエフィア
- 白亜紀の海-31-堆積学的研究の一例
- 白亜紀の海-30-アンモナイト・タフォノミ-の実例
- 白亜紀の海-28-地質時代にもいたレリクト
- 日本から出た興味深い化石 (化石は証言する)
- 白亜紀の海-27-北極圏の様子
- 白亜紀の海-22-アンモナイトの相対成長
- 白亜紀の海-21-アンモナイトの異常巻き成長
- 白亜紀の海-20-アンモナイトの渦線成長
- 動物--鋭い歯をもつ多種の肉食爬虫類が,各地に勢力を伸ばした (ゴンドワナ大陸再現)
- 恐竜をよみがえらせた画家ナイト
- 門田コレクションの意義
- ペルーで新たに発見された白亜紀前期の恐竜足跡化石速報
- 北海道白亜系産カンザシゴカイ類
- 北海道白亜系産カンザシゴカイ類
- Encyclopedia of Dinosaurs, Edited by Philip J.Currie & Kevin Padian, Academic Press, London, 1997年, A4判, xxx+869p., 販価, 99.95$の予定
- 白亜紀の海-25-日本産のモササウルス類
- 白亜紀の海-23-アンモナイトのタフォノミ-
- 白亜紀の海-26-南極に氷はあったか
- 博物館独立法人化関連の収支問題
- 博物館改革の視点
- 古生物図書ガイド (16)
- 古生物図書ガイド (15)
- 古生物図書ガイド (14), 水谷伸治郎・斎藤靖二・勘米良亀齢編, 日本の堆積岩, A6 判, 226p., 岩波書店, 1987 年, 4500 円
- 古生物学における成長解析手段 : アンモナイトを実例として
- 関東山地北部の跡倉層から産出したサントニアン階の化石とその意義
- 関東山地北部の跡倉層から産出したサントニアン階の化石とその意義
- 北海道稚内の上部白亜系産大型異常巻アンモナイト〔英文〕 (北海道北部の自然史科学的総合研究-1-)