真山 茂樹 | 東京学芸大学 生命科学分野
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
真山 茂樹
東京学芸大学 生命科学分野
-
真山 茂樹
東京学芸大学生命科学分野
-
真山 茂樹
東京学芸大・教育
-
真山 茂樹
Department Of Biology Tokyo Gakugei University
-
真山 茂樹
東京学芸大学生物学教室
-
南雲 保
日本歯科大
-
小林 弘
東京学芸大学生物学教室
-
片山 舒康
東京学芸大学生物学科
-
高橋 修
東京学芸大学宇宙地球科学分野
-
湯浅 智子
東京学芸大学宇宙地球科学分野
-
片山 舒康
東京学芸大学環境科学
-
片山 舒康
東京学芸大学 自然科学系
-
高橋 修
東京学芸大学地学科
-
加藤 和弘
東京大学大学院農学生命科学研究科附属緑地植物実験所
-
渡辺 信
国立環境研究所
-
野崎 久義
国立環境研
-
藤岡 久美子
東京学芸大学
-
野崎 久義
University Of Tokyo
-
天野 一男
茨城大学理工学研究科
-
天野 一男
茨城大・理
-
天野 一男
茨城大学大学院理工学研究科
-
石川 友美
茨城大・理
-
納谷 友規
Institute Of Geology And Geo-information National Institute Of Advanced Industrial Science And Techn
-
高橋 修
東京学芸大
-
高橋 修
東京学芸大学教育・地学
-
加藤 和弘
東京大学農学生命科学研究科
-
渡辺 信
国立環境研
-
加藤 和弘
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
天野 一男
茨城大学理学部
-
納谷 友規
茨城県霞ケ浦環境科セ
-
松川 正樹
東京学芸大学・理科教育学科
-
中西 亮平
岐阜市立岐北中学校
-
藤田 大介
富山県水産試験場
-
松川 正樹
東京学芸大学・環境科学分野
-
松川 正樹
東京学芸大学
-
松川 正樹
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Ehime University
-
松川 正樹
西東京科学大理工
-
中村 美穂
東京学芸大学教育学研究科理科教育専攻
-
金井塚 恭裕
新宿区立牛込第一中学校
-
金井塚 恭裕
東京学芸大学大学院
-
金井塚 恭裕
東京学芸大学大学院・東京都新宿区立落合中学校
-
皆川 富美
東京学芸大・生物
-
横浜 康継
筑波大・臨海実験センター
-
清野 聡子
東京大学大学院総合文化研究科
-
鉄矢 悦朗
東京学芸大学美術
-
鉄矢 悦朗
東京学芸大学
-
鉄矢 悦朗
東京学芸大学芸術・スポーツ科学系美術・書道講座美術分野
-
鉄矢 悦朗
東京芸術大学美術学部
-
大隅 理恵
東京学芸大学大学院修士課程
-
大森 宏
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
大森 宏
東東京大学大学院農学生命科学研究科
-
浅井 一視
大阪医科大学
-
長田 敬五
日本歯科大学新潟歯学部生物学教室
-
横浜 康継
筑波大・下田臨海
-
納谷 友規
産総研・地質情報
-
納谷 友規
茨城県霞ケ浦環境科学センター
-
渡辺 信
国立環境研究所生物圏環境部
-
出井 雅彦
文教大学女子短期大学部
-
松川 正樹
Department Of Earth Science Faculty Of Science Ehime University
-
中西 亮平
東京学芸大学教育学研究科理科教育専攻理科教育分野
-
栗山 あすか
東京学芸大学生物学教室
-
出井 雅彦
文教大・短大
-
井出 雅彦
文教大学女子短期大学部
-
河島 綾子
平岡環境科学研究所
-
高 亜輝
東学大・生物
-
高 亜輝
東京学芸大・生物
-
真山 なぎさ
東京学生大学・生物
-
真山 なぎさ
東京学芸大学生物学教室
-
金井塚 恭裕
東京学芸大 教育 応植・生物
-
藤田 大介
富山県水産漁港課
-
松川 正樹
東京学芸大学環境科学分野
-
長田 敬五
日本歯科大学・新潟・生物
-
松川 正樹
東京学芸大学理科教員高度支援センター
-
清野 聡子
東京大学大学院
-
真山 茂樹[ほか]
東京学芸大学自然科学系広域自然科学講座生命科学分野
-
大隅 理恵[他]
東京学芸大学大学院修士課程
-
浅井 一視[他]
大阪医科大学
著作論文
- 教員養成系大学の特徴を活かしたサイエンズ・コミュニケータの育成(サイエンス・コミュニケーション)
- P-273 理科総合Bにおける地学と生物を総合した教科横断的な学習プログラム(31. 地学教育・地学史)
- 中学生の河川環境に対する意識を高めるための授業プログラム研究 : SimRiverを組み込んだ環境教育の実践
- 藻類を初等中等教育における生物教材として位置づける研究 ─海産藻類を光合成実験に用いる試み─
- 美術分野と生物分野の連携展覧会の報告とその考察 : 異分野との連携実践「ケイソウ展-珪藻,知と美の小宇宙」1
- 東京およびその近郊の各種汚濁河川から採取したケイソウの出現様式,特に相対出現頻度とBOD_5との関係について
- 児童・生徒の受粉と結実についての理解度
- 青野川のケイソウ
- P-226 北浦北端部における珪藻化石群集変遷 : 過去の水質復元を目指して(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-215 北浦に流入する河川起源付着性珪藻殻の運搬・堆積過程(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 本邦に出現する20の珪藻分類群における学名の変更
- 東京学芸大学構内の生態系 : 食物網とエネルギー流に基づいて
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータSimRiverの作成(ICTを用いた科学技術教育)
- Navicula 属2新種 N. exiloides と N. delicatilineolata の観察
- 珪藻で水質環境を知るインターネット教材
- 沖縄県瀬底島沿岸の海産珪藻類
- 浮遊性および底生有孔虫から単離培養した細胞内共生珪藻
- 識別珪藻群AおよびBの種の名称変更について
- 水質判定のための識別珪藻群の分類学的改訂および新名称を与えた幾つかの分類群について
- 第62回全国大会研究発表要旨 海産の珪藻を光合成教材として用いるための基礎的研究
- 海産珪藻Amphitetras antediluviana Ehrenbergに見られた2様式の胞紋閉塞
- 日本においてPinnularia braunii var. amphicephala (Mayer) Hustedtと同定されてきた種類の増大胞子と大きさの範囲
- 宮床湿原における底生藻類の現存量・種組成及び多様性
- 宮床湿原における底生藻類群集の特性と多様性
- NaviculaとStauroneisにおける数分類群の新組合せ, および Eunotiaの1分類群における公認代置名
- Eunotia nymanniana Grunowとその近縁種
- 河川産付着珪藻の体積に基づく生物量
- 第14回国際珪藻シンポジウム開催に携わって
- 顕微鏡下の操作におけるまつ毛の代用品