五十嵐 敏文 | 北海道大学 大学院工学研究科 環境資源工学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
五十嵐 敏文
北海道大学
-
五十嵐 敏文
国立大学法人 北海道大学大学院工学研究科
-
五十嵐 敏文
北海道大学 大学院工学研究科 環境資源工学専攻
-
五十嵐 敏文
北大 大学院工学研究科
-
朝倉 國臣
北海道大学 大学院工学研究科 環境資源工学専攻
-
朝倉 國臣
北海道大学大学院工学研究科
-
石島 洋二
幌延地圏環境研究所
-
朝倉 國臣
北海道大学大学院工学研究科 環境資源工学専攻
-
石島 洋二
幌延地圏環境研
-
酒井 利彰
(財)北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所
-
朝倉 國臣
北海道大学工学研究科環境資源工学
-
田本 修一
(独)土木研究所 寒地土木研究所
-
田本 修一
土木研究所寒地土木研究所
-
奈良 禎太
北海道大学 大学院 工学研究科 環境循環システム専攻
-
青木 卓也
北海道大学大学院工学研究科
-
飯尾 佳浩
スズキ(株)
-
井岡 聖一郎
(財)北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所
-
広吉 直樹
北海道大学大学院工学研究院資源循環システム部門
-
田本 修一
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
井岡 聖一郎
(財)北海道科学技術総合振興センター幌延地圏環境研究所 地下水環境研究グループ
-
田本 修一
寒地土木研究所
-
金子 勝比古
北海道大学工学研究科
-
広吉 直樹
北海道大学
-
五十嵐 敏文
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
金子 勝比古
北大
-
金子 勝比古
北海道大学工学研究科 環境フィールド工学専攻
-
金子 勝比古
北海道大学
-
奈良 禎太
北海道大学大学院 工学研究科 環境フィールド工学専攻
-
金子 勝比古
北海道大学大学院工学研究科環境資源工学専攻
-
若浜 洋
幌延地圏環境研究所
-
酒井 利彰
幌延地圏環境研究所
-
有馬 孝彦
北海道大学大学院
-
金子 勝比古
北海道大学大学院工学研究院環境循環システム部門
-
有馬 孝彦
北海道大学大学院工学研究院
-
伊東 佳彦
(独)土木研究所 寒地土木研究所
-
伊東 佳彦
土木研究所寒地土木研究所
-
伊東 佳彦
独立行政法人土木研究所寒地土木研究所防災地質チーム
-
新田 英雄
東京学芸大学
-
川角 博
東京学芸大学附属高等学校
-
吉田 哲也
北海道大学大学院情報科学研究科
-
宮崎 達朗
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
鎌田 正裕
東京学芸大学
-
金子 勝比古
北大・工
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
藤田 留三丸
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
岡田 仁
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
浅羽 宏
東京学芸大学附属高等学校
-
岩藤 英司
東京学芸大学附属高等学校
-
小境 久美子
東京学芸大学附属高等学校
-
小林 雅之
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校
-
須藤 俊文
東京学芸大学附属高等学校
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
宮城 政昭
東京学芸大学附属高等学校
-
安西 優也
青梅市立若草小学校
-
加藤 康孝
品川区立宮前小学校
-
吉金 佳能
宝仙学園小学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
須藤 俊文
理科
-
宮崎 達朗
東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校理科
-
藤田 留三丸
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
橋本 晃一
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 鉱害防止支援部
-
金子 勝比古
北大院・工
-
阿南 修司
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
阿南 修司
土木研
-
阿南 修司
日本応用地質学会中国四国支部災害調査チーム:建設省中国地方建設局
-
吉田 哲也
北大院・工
-
高田 雅史
北海道大学大学院工学研究科
-
五十嵐 敏文
北大院・工
-
龍原 毅
パシフィックコンサルタンツ(株)北海道支社
-
龍原 毅
パシフィックコンサルタンツ(株)
-
岡田 仁
東京学芸大学生物学教室
-
宮前 博子
アタカ工業株式会社
-
三橋 順
幌延地圏環境研究所
-
佐藤 大樹
清水建設(株)
-
三橋 順
幌延地圏環境研
-
橋本 晃一
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
彌富 信義
日鉄鉱業(株)資源開発部
-
丸山 悠
北海道大学大学院 工学研究科 環境資源工学専攻
-
鎌田 正裕
東京学芸大学教育学部理科教育学教室
-
宮前 博子
アタカ工業(株)環境研究所
-
丸山 悠
北海道大学大学院工学研究科
-
阿南 修司
(独)土木研究所
-
新田 英雄
東京学芸大学教育学部
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
鎌田 正裕
東京学芸大学理科教育学分野
-
新田 英雄
東京学芸大
-
龍原 毅
パシフィックコンサルタンツ
-
岡崎 健治
(独)土木研究所 寒地土木研究所
-
伊東 佳彦
寒地土木研究所
-
岡崎 健治
寒地土木研究所
-
米田 哲朗
北海道大学大学院工学研究科
-
石島 洋二
(財)北海道科学技術総合振興センター幌延地圏環境研究所
-
伊藤 真由美
北海道大学
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
宮内 卓也
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
須藤 俊文
東京学芸大学
-
三上 隆
北海道大学大学院工学研究科
-
倉橋 稔幸
土木研究所
-
米田 哲朗
北海道大学大学院 工学研究科
-
阿南 修司
土木研究所:岩盤分類再評価研究小委員会wg1
-
井岡 聖一郎
Horonobe Research Institute for the Subsurface Environment, Northern Advancement Center for Science
-
酒井 利彰
Horonobe Research Institute for the Subsurface Environment, Northern Advancement Center for Science
-
五十嵐 敏文
Graduate School of Engineering, Hokkaido University
-
石島 洋二
Horonobe Research Institute for the Subsurface Environment, Northern Advancement Center for Science
-
伊東 佳彦
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
奈良 禎太
北大院・工
-
高田 雅史
北大院・工
-
広吉 直樹
北大院・工
-
伊藤 真由美
北海道大学大学院工学研究科
-
伊藤 真由美
北海道大学 大学院工学研究科 環境循環システム専攻 資源再生工学研究室
-
藤井 義明
北海道大学大学院工学研究科環境循環システム専攻
-
広吉 直樹
北海道大学大学院工学研究科
-
清水 了
幌延RISE
-
石島 洋二
北海道大学
-
平井 祐次郎
幌延地圏環境研究所:(現)北海道電力(株)
-
藏田 博文
北海道大学大学院工学研究科
-
原田 周作
北海道大学 大学院工学研究科
-
岡野谷 哲平
北海道大学大学院工学研究科
-
清水 了
幌延地圏環境研究所
-
原田 周作
東大IML
-
石島 洋二
(財)北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所
-
洞 秀幸
北海道大学
-
関谷 美智
日本原子力研究開発機構
-
北川 義人
大成・大林・三井住友JV
-
阿南 修司
寒地土木研究所
-
井岡 聖一郎
幌延地圏環境研究所
-
木村 裕俊
(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部盛岡支社工事第二部工事第四課
-
原田 周作
琉球大
-
朝倉 國臣
北大院・工
-
飯尾 佳浩
北海道大学大学院
-
深谷 弘明
北海道開発局旭川開発建設部
-
田中 正善
北海道開発局旭川開発建設部
-
亀山 貴宏
北海道大学大学院工学研究科環境資源工学専攻
-
坂本 孝博
富士写真フィルム(株)
-
斉藤 綾佑
北海道大学大学院工学研究科
-
長澤 俊輔
北海道大学大学院工学研究科
-
服部 修一
日本鉄道建設公団盛岡支社(会員)
-
藤井 義明
北海道大学
-
原田 周作
北大
-
原田 周作
九州工大
-
原田 周作
北海道大学大学院工学研究科
-
原田 周作
大阪大学大学院
-
原田 周作
東京大学インテリジェントモデリングラボラトリー
-
原田 周作
九州工業大学サテライトベンチャービジネスラボラトリ
-
三上 隆
北海道大学大学院
-
西尾 英明
北洋銀行
-
藤井 研介
(株)大林組
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属小金井小学校
-
金子 勝比古
北海道大学 工学研究科環境資源工学専攻
-
高橋 輝明
(株)ダイヤコンサルタント北海道支社
-
掛田 浩司
北海道開発局旭川開発建設部
-
山田 信行
北海道開発局留萌開発建設部
-
土田 和宏
北海道開発局旭川開発建設部
-
加我 直孝
北海道開発局旭川開発建設部
-
今川 晴絵
北海道大学大学院 工学研究科 環境資源工学専攻
-
内山 弘行
北海道大学大学院 工学研究科 環境フィールド工学専攻
-
井筒 崇文
(株)建設技術研究所
-
岡 泰道
法政大学工学部
-
服部 修一
日本鉄道建設公団盛岡支社(会員):(現)(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構
-
服部 修一
日本鉄道建設公団 盛岡支社
-
岡 泰道
法政大学工学部土木工学科
-
岡野谷 哲平
北海道大学大学院工学研究科:(現)荏原実業(株)
-
吉田 哲也
北海道大学大学院 工学研究科 環境資源工学専攻
-
廣吉 直樹
北海道大学大学院工学院環境循環システム部門
-
岡崎 健治
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
倉橋 稔幸
大日向昭彦
-
田本 修一
土木研究所
-
酒井 利彰
日本工営(株)
-
木村 裕俊
鉄道・運輸機構
-
齋藤 洋輔
東京学芸大学附属高等学校
-
須藤 俊文
開成学園
-
伊東 佳彦
寒地土研
-
玉村 修司
幌延地圏環境研究所
-
原田 周作
北海道大学大学院 工学研究院 環境循環システム部門
-
太田 朋子
北海道大学大学院工学研究院 環境循環システム部門 地圏物質移動学研究室
-
井岡 聖一郎
弘前大学北日本新エネルギー研究所
-
朝倉 國臣
北海道大学大学院 工学研究科 環境フィールド工学専攻
-
五十嵐 敏文
北海道大学大学院 工学研究科 環境フィールド工学専攻
-
堀井 孝彦
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
玉村 修司
幌延地圏環境研究所 地下水環境研究グル一プ
-
金子 勝比古
北海道大学大学院工学研究科
-
木村 裕俊
(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構東北新幹線建設局
-
石島 洋二
(財)北海道科学技術総合振興センター
-
三上 隆
北海道大学
-
阿南 修司
土木研究所
-
太田 朋子
北海道大学大学院 工学研究院 環境循環システム部門
著作論文
- アルカリ性トンネル排水の性状と自然浄化作用による中和過程
- 47.吸着層による掘削ずりからの重金属類溶出低減対策(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- サロベツ湿原における水文地質特性と植生との関係(水環境)
- 揚水を伴わない地下水の原位置物理化学パラメータ測定時における電気伝導度の留意点
- 水溶液環境下における岩石のサブクリティカルき裂進展
- 水溶液中での岩石のサブクリティカルき裂進展に関する研究
- 北海道幌延町、第四紀堆積物中における嫌気的地下水の粒状有機態炭素濃度
- 岩石のサブクリティカルき裂進展指数と長期強度に及ぼす周辺環境の影響
- 水中における岩石のサブクリティカル亀裂進展に関する研究
- P67. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その7) : 溶出源評価に関する基礎的検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 27. pH制御による岩盤掘削ずりからの重金属類溶出抑制(環境・地下水(2),口頭発表)
- 24. 珪藻質泥岩からの浸出水の硝化反応の評価(環境・地下水(1),口頭発表)
- 炭酸カルシウムによる坑廃水中和処理殿物のフェライト化に関する研究
- 自然由来の重金属高含有岩盤掘削ずり埋立に対する周辺粘性土の遮水材としての利用可能性(土壌汚染とその対策 : 最新動向 : 土壌汚染対策法施行から1年余が経過して)
- 酸化マグネシウムによる坑廃水中和処理殿物のフェライト化に関する研究
- ヒ素汚染サイトにおける帯水砂層の吸脱着特性
- 49. アルカリ性トンネル排水の性状とその中和過程(地下水,口頭発表)
- サロベツ湿原南部における泥炭の堆積年代とその物理化学的特性および透水特性
- カラム溶出試験による緩衝鉱物の酸性水中和現象の解明
- 黄鉄鉱起因酸性水の抑制のための方解石含有岩石の利用に関する実験的研究
- 緩衝鉱物による黄鉄鉱起因酸性水の中和現象 (小特集 自然由来の重金属問題)
- 大気中二酸化炭素の溶解によるアルカリ性トンネル排水のpH低減
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 北海道幌延町サロベツ湿原の形成過程に関する考察(6.地域地質・地域層序)
- P-58 北海道幌延町サロベツ湿原周辺の珪藻・花粉化石群集に基づく湿原形成過程と陸域古環境復元(その2)(9. 地域地質・地域層序)
- サロベツ原野における沖積層の地質解析
- 北海道中越地域における鉱化変質作用に伴うヒ素の分布・溶出特性
- 9. 大気中二酸化炭素の溶解によるアルカリ性トンネル排水中和法の有効性(地下水,口頭発表)
- 道内における自然由来重金属汚染問題の現状とその解決へ向けて(シンポジウム,テーマ「自然由来の環境問題」)
- バッチ法に基づく変質火山岩からのヒ素溶出挙動
- 「地圏フォーラム2002」に参加して
- 2段階溶出モデルによる黄鉄鉱の酸化・溶解速度の評価
- 天然火山灰吸着層を用いた掘削ずりからのヒ素およびホウ素の溶出低減
- 7-326 資源開発人材育成のためのインターンシップ : 北大・工・資源循環システムコースの取り組み((22)インターンシップ,口頭発表論文)
- 2-331 北大工学部資源循環システムコースにおけるFD((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- Mobilization and speciation of arsenic from hydrothermally altered rock in laboratory column experiments under ambient conditions
- P10. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その8) : 水質組成と溶出源評価に関する検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 41. 北海道北部サロベツ原野における沖積層の地質と地下水流動系(環境・地下水(1),口頭発表)
- 休廃止鉱山からの重金属負荷の現状と課題 (特集 大地からの重金属)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- Removal of Arsenic, Boron, and Selenium from Excavated Rocks by Consecutive Washing
- サロベツ原野南部における沖積層の水文地質構造と地下水流動
- 科学的な思考力・判断力・表現力を育てる結論を導く場面の構想
- The roles of pyrite and calcite in the mobilization of arsenic and lead from hydrothermally altered rocks excavated in Hokkaido, Japan
- 冷蔵および冷凍保存された地下水中の無機態窒素濃度と有機物濃度の変動
- 環境にやさしい資源循環技術の開発を目指して : 地球化学・流体力学・環境放射能からのアプローチ
- サロベツ原野南部における沖積層の水文地質構造と地下水流動