Mobilization and speciation of arsenic from hydrothermally altered rock in laboratory column experiments under ambient conditions
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the mobilization and speciation of arsenic (As) found in hydrothermally altered rock under oxic column conditions. The altered rock sample was obtained from a tunnel project located in the Nakakoshi area of Hokkaido, Japan, whose geology is represented by slate, shale and sandstone. This area underwent silicification, pyritization and argillic alteration resulting in As-enrichment of the rock. Results of the column experiments show that the infiltration rate, bulk density and rock bed thickness affected the duration of water residence, which in turn influenced the pH of the rock-water system. Coexisting ions most notably calcium (Ca2+) at amounts greater than ca. 50 mg/L retarded the mobilization of As. Mobilization of As from the rock with time occurred in two stages: stage 1 (weeks 1-20) with higher As leaching and stage 2 (weeks 20-76) characterized by nearly constant As release. In addition, pore water As concentrations revealed that the columns developed into two regions: the top half where most of the leaching occurred and the bottom part dominated by adsorption. Thus, the mechanisms controlling the mobilization of As from the rock is a combination of one or more of the following processes: dissolution of soluble As-bearing fractions, pyrite oxidation and adsorption reactions. Arsenite (As[III]) was the dominant species in the effluent at the start of the experiment in columns with shorter water residence time and lower pH conditions (<8). On the other hand, arsenate (As[V]) was the major inorganic species released from the rock at higher pH (8-9.5) and when the system was close to equilibrium. Speciation of As with depth also indicated that As[III] disappeared around the bottom half of the columns, probably as a result of adsorption and/or oxidation. Arsenic speciation is partially controlled by the pH dependent adsorption of As species. The important adsorbent phases in the rock included Fe-Al oxides/oxyhydroxides, clay minerals and organic matter, which permitted the columns to attenuate additional As loadings including As[III]. Implications of these results on the design of a novel disposal method for these altered rocks include the enhancement of As adsorption through the addition of natural or artificial adsorbents and the utilization of a covering soil with low permeability to minimize rainwater infiltration into the rock.
著者
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- アルカリ性トンネル排水の性状と自然浄化作用による中和過程
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 47.吸着層による掘削ずりからの重金属類溶出低減対策(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- 1E-13 自然事象を自ら解釈し表現する力を育てる理科学習(その10) : 第6学年「私たちの生活と電気(電気の利用)」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-12 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その9) : 第4学年「人の体のつくりと運動」の授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-11 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その8) : 第2学年「おもりでうごくおもちゃをつくろう」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- サロベツ湿原における水文地質特性と植生との関係(水環境)
- 揚水を伴わない地下水の原位置物理化学パラメータ測定時における電気伝導度の留意点
- 水溶液環境下における岩石のサブクリティカルき裂進展
- 水溶液中での岩石のサブクリティカルき裂進展に関する研究
- 北海道幌延町、第四紀堆積物中における嫌気的地下水の粒状有機態炭素濃度
- 岩石のサブクリティカルき裂進展指数と長期強度に及ぼす周辺環境の影響
- 水中における岩石のサブクリティカル亀裂進展に関する研究
- 化石海水の同定法の提案 : 太平洋炭鉱における地下水水質・同位体分布と地下水年代評価
- Aspo Hard Rock Laboratory 建設に伴う地下流動の変化に着目した解析モデルの検証
- P67. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その7) : 溶出源評価に関する基礎的検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 27. pH制御による岩盤掘削ずりからの重金属類溶出抑制(環境・地下水(2),口頭発表)
- 24. 珪藻質泥岩からの浸出水の硝化反応の評価(環境・地下水(1),口頭発表)
- 黄鉄鉱を含む堆積岩の溶出水酸性化ポテンシャルに関する実験的検討
- スウェーデン・ハードロック地下研究施設における高レベル廃棄物処分のための国際共同研究(その5)数値解析による結晶質岩中の単一割れ目を対象としたトレーサー移行試験の再現性評価
- 地下水モデリングのためのデータ解析手法の基礎 4. 地下水環境状態のモデリング 4.1 水質解析・環境同位体・トレーサ
- スウェーデン・ハードロック地下研究施設における高レベル廃棄物処分のための国際共同研究(その4)トンネル掘削が地下水流動に与える影響に関する数値解析
- スウェーデン・ハードロック地下研究施設における高レベル廃棄物処分のための国際共同研究(その3)トンネル掘削が及ぼした地下水環境の動的変化
- 黄鉄鉱を含む地盤からの酸性水の溶出
- 黄鉄鉱の酸化に伴う貯水池水質の酸性化とアルミニウムの溶出
- 三島溶岩流内地下水の年代について
- 放射性ストロンチウムの分配係数と自然環境中の安定ストロンチウムの固液相濃度分配比との関係
- 炭酸カルシウムによる坑廃水中和処理殿物のフェライト化に関する研究
- 自然由来の重金属高含有岩盤掘削ずり埋立に対する周辺粘性土の遮水材としての利用可能性(土壌汚染とその対策 : 最新動向 : 土壌汚染対策法施行から1年余が経過して)
- 酸化マグネシウムによる坑廃水中和処理殿物のフェライト化に関する研究
- ヒ素汚染サイトにおける帯水砂層の吸脱着特性
- 沿岸海底下の地下水流動状況に関する数値解析的検討 (特集 海底地下水湧出と地下水塩水化)
- 49. アルカリ性トンネル排水の性状とその中和過程(地下水,口頭発表)
- サロベツ湿原南部における泥炭の堆積年代とその物理化学的特性および透水特性
- カラム溶出試験による緩衝鉱物の酸性水中和現象の解明
- 黄鉄鉱起因酸性水の抑制のための方解石含有岩石の利用に関する実験的研究
- 緩衝鉱物による黄鉄鉱起因酸性水の中和現象 (小特集 自然由来の重金属問題)
- 大気中二酸化炭素の溶解によるアルカリ性トンネル排水のpH低減
- 北海道中越地域における鉱化変質作用に伴うヒ素の分布・溶出特性
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 天然火山灰吸着層を用いた掘削ずりからのヒ素およびホウ素の溶出低減
- 北海道幌延町サロベツ湿原の形成過程に関する考察(6.地域地質・地域層序)
- P-58 北海道幌延町サロベツ湿原周辺の珪藻・花粉化石群集に基づく湿原形成過程と陸域古環境復元(その2)(9. 地域地質・地域層序)
- サロベツ原野における沖積層の地質解析
- 土壌汚染とヒ素と北海道
- 自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 理科部提案)
- 北海道中越地域における鉱化変質作用に伴うヒ素の分布・溶出特性
- 9. 大気中二酸化炭素の溶解によるアルカリ性トンネル排水中和法の有効性(地下水,口頭発表)
- 道内における自然由来重金属汚染問題の現状とその解決へ向けて(シンポジウム,テーマ「自然由来の環境問題」)
- バッチ法に基づく変質火山岩からのヒ素溶出挙動
- 「地圏フォーラム2002」に参加して
- 2段階溶出モデルによる黄鉄鉱の酸化・溶解速度の評価
- 天然火山灰吸着層を用いた掘削ずりからのヒ素およびホウ素の溶出低減
- 自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習(各教科活動領域提案 理科部提案)
- 7-326 資源開発人材育成のためのインターンシップ : 北大・工・資源循環システムコースの取り組み((22)インターンシップ,口頭発表論文)
- 2-331 北大工学部資源循環システムコースにおけるFD((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- Mobilization and speciation of arsenic from hydrothermally altered rock in laboratory column experiments under ambient conditions
- 4年3組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 理科)
- P10. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その8) : 水質組成と溶出源評価に関する検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 41. 北海道北部サロベツ原野における沖積層の地質と地下水流動系(環境・地下水(1),口頭発表)
- 休廃止鉱山からの重金属負荷の現状と課題 (特集 大地からの重金属)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- Removal of Arsenic, Boron, and Selenium from Excavated Rocks by Consecutive Washing
- サロベツ原野南部における沖積層の水文地質構造と地下水流動
- 科学的な思考力・判断力・表現力を育てる結論を導く場面の構想
- The roles of pyrite and calcite in the mobilization of arsenic and lead from hydrothermally altered rocks excavated in Hokkaido, Japan
- 冷蔵および冷凍保存された地下水中の無機態窒素濃度と有機物濃度の変動
- 環境にやさしい資源循環技術の開発を目指して : 地球化学・流体力学・環境放射能からのアプローチ
- サロベツ原野南部における沖積層の水文地質構造と地下水流動
- 北海道幌延地区における地下水中の有機酸のメタン生成微生物の基質としての可能性
- 北海道幌延町周辺の帯水層の堆積環境と地下水中のリグニン濃度・有機物のC/N比
- P34.岩石の有害物質溶出に関する考察(その9) : 溶出総量評価に関する一考察(環境・地下水,ポスターセッション)
- 23.サロベツ原野における完新世の地下水流動状況変遷(地質・分類,口頭発表)
- 北海道幌延地区における地下水中の有機酸のメタン生成微生物の基質としての可能性
- 61. 火山灰土を利用した掘削ずりからの自然由来ヒ素などの溶出抑制対策に関する考察(環境・地下水(1),口頭発表)
- 沿岸海底下の地下水流動状況に関する数値解析的検討
- 宇宙線・地下生成起源核種と希ガス同位体を環境トレーサーとした地下水の滞留時間と地形変化プロセスの推定
- 宇宙線・地下生成起源核種と希ガス同位体を環境トレーサーとした地下水の滞留時間と地形変化プロセスの推定