自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習(各教科活動領域提案 理科部提案)
スポンサーリンク
概要
著者
-
五十嵐 敏文
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
藤田 留三丸
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
藤田 留三丸
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
五十嵐 敏文
国立大学法人 北海道大学大学院工学研究科
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属小金井小学校
-
堀井 孝彦
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
羽仁 克嘉
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- アルカリ性トンネル排水の性状と自然浄化作用による中和過程
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 47.吸着層による掘削ずりからの重金属類溶出低減対策(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- 1E-13 自然事象を自ら解釈し表現する力を育てる理科学習(その10) : 第6学年「私たちの生活と電気(電気の利用)」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-12 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その9) : 第4学年「人の体のつくりと運動」の授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-11 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その8) : 第2学年「おもりでうごくおもちゃをつくろう」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1C-08 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その4) : 定型文を活用した科学的思考力・科学的表現力の育成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1C-07 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その3)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1C-06 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その2)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- E06 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習 (その1)(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-15 予想スケッチが児童の植物観察活動に及ぼす効果(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1A-03 実験・観察を通して,仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その10)(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1A-02 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その9)(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1A-01 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その8)(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習
- 1H-04 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その7)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1H-03 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その6)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- サロベツ湿原における水文地質特性と植生との関係(水環境)
- 8J8-23 東京ワーキンググループの実践「光るキーホルダーをつくろう」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 小学生の理科学習態度尺度の開発
- 揚水を伴わない地下水の原位置物理化学パラメータ測定時における電気伝導度の留意点
- 水溶液環境下における岩石のサブクリティカルき裂進展
- 水溶液中での岩石のサブクリティカルき裂進展に関する研究
- 改修工事後の教室内空気環境調査に関する環境保健学的研究(I) : ホルムアルデヒド等揮発性化学物質の経年的測定と児童の反応に視点をおいて
- 学びの過程をふりかえる
- 4a-9 初等物理教育における担任授業と専科授業についての一考察
- 初等物理教育における「Physics Suite」型学習の展開(個人研究・共同研究)
- 23.新しい初等物理教育を探る : 第6学年特設「わたしたちの生活と電気」の授業実践を通して(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 「Physics Suite」型学習の初等物理教育への導入(個人研究・共同研究)
- Su3-4 相互啓発的学習観に立った初等物理教育 : 5年「ものが動くってどんなこと?」の授業実践
- 子どもの問題解決能力を育てる電気・電子工作の場づくりと指導・支援の在り方(個人研究・共同研究)
- B02 子どもの問題解決能力を育てる電気・電子工作の場づくりと指導・支援の在り方(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 子どもの科学的思考力を高める理科授業成立の条件
- 小学校の理科教育における構成主義 : 授業リフレクションにおける見解
- 1H-02 実験・観察を通して, 仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その5)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1H-01 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その4)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 走光式電流計の小学校理科授業への試用
- 2ポ10 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用 I
- 1E06 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用III : その2 調査研究
- 1E05 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用III : その1 授業実践
- 「光の流れによって電流を模擬する電流計」の開発と小学校の理科授業における活用 : その2・授業実践
- 31-1C1 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校の理科授業に於けるその活用 : その1 開発
- 光の流れによって電流を模擬する電流計
- 光の流れによって電流を模擬する電流計
- 個のよさが生きる理科学習(その7) : 3年「電気の通り道」の授業実践を通して
- D2-01 個のよさが生きる理科学習 (その5) : 構成主義的学習観からのアプローチ
- D1-04 個のよさが生きる理科学習 (その3) : 3年「豆電球にあかりをつける」の授業実践を通して
- 2B05 子どもとともにつくる理科学習(その6) : 「5年生・ものがとけるってどんなこと?」の授業実践を通して
- 2B04 子どもとともにつくる理科学習(その5) : 栽培活動でいのちを考える植物の発芽と成長
- 2B03 子どもとともにつくる理科学習(その4)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 小学校理科における光・波動に関わる学習のスパイラルな展開(個人研究・共同研究)
- 子どもはやっぱり理科が好き
- 自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習 (各教科活動領域提案 : 理科部提案)
- 自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 理科部提案)
- 理科学習における言語表現活動の取り組みについて : 第5学年「ふりこのはたらき」より (初等教育への一考察)
- ふり返り(生活実践活動分科会,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 子どもとともにつくる生活実践活動(生活実践活動領域分科会,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 教科学習活動領域分科会提案(第2部 教科学習活動領域分科会・提案)
- 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(第3部 各教科領域部の提案)
- 子どもとともにつくる生活実践活動(第2部 生活実践活動領域分科会・提案)
- ともにひらく : 子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて 平成17年現職教員研修カリキュラム開発研究 : 実施された研修企画の報告(第1部 研究報告)
- 特集・座談会「今、授業を通してどんな力を育てるのか : 『調べる』という力をめぐって」
- 仲間と活動や体験を共有し、問題解決と追究を通して、よりよい人間関係を築く力を育てる総合学習(第3部 各教科領域部の提案)
- ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造(研究主題,第1部 研究部提案)
- 1A-08 高感度クランプ型電流計の小学校理科授業への応用(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 「ものが燃えるって、どんなこと?」(各教科活動領域提案 提案授業・振り返り)
- 自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習(各教科活動領域提案 理科部提案)
- 6年3組 子どもたちの学びの歩み : 「ビックリ!電気のパワー」の学習から (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 理科部授業)
- 第1学年3組 総合学習(自然事象とかかわる活動)活動展開案 : 第1学年「とべ!パッチンがえる」(公開授業,第3部 今年度の授業研究の記録)
- 生活実践活動学習指導案エントリー清整実行委員活動計画(校内研,第3部 今年度の授業研究の記録)
- 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 4年3組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 理科)
- B17 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その13)(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- B16 実験・観察を通して,仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その12)(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- B15 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その11)(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 理科における先行経験と問題意識等の関連 : -小学3年生の問題解決学習の導入場面から-
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 小学校理科における光・波動に関わる学習のスパイラルな展開(その2)(個人研究・共同研究)
- 科学的な思考力・判断力・表現力を育てる結論を導く場面の構想
- 3年3組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 理科)
- 12M-104 豊かな知の構築を目指した理科学習(その4)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 12M-103 豊かな知の構築を目指した理科学習(その3) : 東京学芸大学附属世田谷小学校理科部の研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- A-4 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その3) : 第1学年「ロケットをつくろう!」の授業実践を通して
- A-3 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決をする力を育てる理科学習(その2) : 5年「天気の変化」の学習を通して
- 研究テーマ「学び続ける共同体としての学校の創造」(校内研 高学年部提案)
- A-2 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その1)
- 私たちと自然環境(公開授業II 6年2組 理科)
- B43 モンゴル国教育支援事業に携わって その2 : 日本の「授業研究」を技術移転させるための取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- B42 モンゴル国教育支援事業に携わって その1 : 日本の「授業研究」を技術移転させるための取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 11B-101 豊かな知の構築を目指した理科学習(その5)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-203 豊かな知の構築を目指した理科授業(その6) : 第4学年「自然の中の水」の授業実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-204 豊かな知の構築を目指した理科授業(その7) : 第3学年の生物単元における知の活用を可能にするために(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))