仲間と活動や体験を共有し、問題解決と追究を通して、よりよい人間関係を築く力を育てる総合学習(第3部 各教科領域部の提案)
スポンサーリンク
概要
著者
-
居城 勝彦
東京学芸大学附属竹早中学校
-
堀井 孝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
鎌田 和宏
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
櫻井 眞治
東京学芸大学附属竹早小学校
-
齊藤 豊
東京学芸大学附属世田谷小学校総合学習研究部
-
居城 勝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校研究部
-
櫻井 眞治
東京学芸大学教育実践研究支援センター教育実習指導部門
-
堀井 孝彦
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
齊藤 豊
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
居城 勝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校
関連論文
- 国際理解教育の視点を生かした中学校音楽科の取り組み(個人研究・共同研究)
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 調べる学習 はじめの一歩--親や教師ができること (特集 テーマは図書館の棚にある?)
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 1E-13 自然事象を自ら解釈し表現する力を育てる理科学習(その10) : 第6学年「私たちの生活と電気(電気の利用)」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-12 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その9) : 第4学年「人の体のつくりと運動」の授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-11 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その8) : 第2学年「おもりでうごくおもちゃをつくろう」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1C-08 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その4) : 定型文を活用した科学的思考力・科学的表現力の育成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1C-07 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その3)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1C-06 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その2)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- E06 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習 (その1)(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1A-03 実験・観察を通して,仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その10)(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1A-02 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その9)(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1A-01 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その8)(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習
- 1H-04 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その7)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1H-03 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その6)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 8J8-23 東京ワーキンググループの実践「光るキーホルダーをつくろう」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- コミュニケーション能力の育成と学校図書館活用 (特集 コミュニケーション能力を身につける学校図書館)
- 4a-9 初等物理教育における担任授業と専科授業についての一考察
- 初等物理教育における「Physics Suite」型学習の展開(個人研究・共同研究)
- 23.新しい初等物理教育を探る : 第6学年特設「わたしたちの生活と電気」の授業実践を通して(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 「Physics Suite」型学習の初等物理教育への導入(個人研究・共同研究)
- Su3-4 相互啓発的学習観に立った初等物理教育 : 5年「ものが動くってどんなこと?」の授業実践
- 子どもの問題解決能力を育てる電気・電子工作の場づくりと指導・支援の在り方(個人研究・共同研究)
- B02 子どもの問題解決能力を育てる電気・電子工作の場づくりと指導・支援の在り方(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 子どもの科学的思考力を高める理科授業成立の条件
- 1H-02 実験・観察を通して, 仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その5)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1H-01 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その4)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 走光式電流計の小学校理科授業への試用
- 2ポ10 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用 I
- 1E06 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用III : その2 調査研究
- 1E05 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用III : その1 授業実践
- 「光の流れによって電流を模擬する電流計」の開発と小学校の理科授業における活用 : その2・授業実践
- 31-1C1 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校の理科授業に於けるその活用 : その1 開発
- 光の流れによって電流を模擬する電流計
- 光の流れによって電流を模擬する電流計
- 「ここが良かった!」「ここが惜しい!」--審査委員のつぶやきを拾いました (特集 発表! 第14回 図書館を使った調べる学習コンクール)
- 学校ネットワーク化における行政と学校との協力(日本教育情報学会第17回年会 自主パネル討論)
- テーマ決めは調べる学習のキモ--鎌田和宏先生 中村伸子さんに聞きました (特集 未来を拓く力を)
- 小学校低学年における情報リテラシーの育成をめぐって(1) : 学校図書館の利用を中心に
- 個のよさが生きる理科学習(その7) : 3年「電気の通り道」の授業実践を通して
- 2B05 子どもとともにつくる理科学習(その6) : 「5年生・ものがとけるってどんなこと?」の授業実践を通して
- 2B04 子どもとともにつくる理科学習(その5) : 栽培活動でいのちを考える植物の発芽と成長
- 2B03 子どもとともにつくる理科学習(その4)
- 小学校理科における光・波動に関わる学習のスパイラルな展開(個人研究・共同研究)
- 電子書籍雑感 (特集 電子書籍入門)
- 平成21年度研究部活動報告
- 自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習 (各教科活動領域提案 : 理科部提案)
- 自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 理科部提案)
- ふり返り(生活実践活動分科会,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 子どもとともにつくる生活実践活動(生活実践活動領域分科会,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- Pearl Harbor
- 平成20年度 研究部活動報告
- 平成20年度 将来構想委員会 活動報告
- 帰国子女教育と学習適応
- 自ら音楽にはたらきかけようとする心情を育てる(第3部 各教科領域部の提案)
- 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(第3部 各教科領域部の提案)
- テレビ会議システムを活用した附属学校における国際交流実践 : 東京学芸大学附属世田谷小学校留学生交流プログラムにおける実践事例を通じて
- 子どもとともにつくる生活実践活動(第2部 生活実践活動領域分科会・提案)
- 共生社会の構築に参画する力を育てる社会科学習(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 研究主題ともにひらく : 子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて(2年次)(第1部 研究部報告)
- 共生社会の構築に参画する力を育てる社会科学習(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- ともにひらく : 子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて 平成17年現職教員研修カリキュラム開発研究 : 実施された研修企画の報告(第1部 研究報告)
- 特集・座談会「今、授業を通してどんな力を育てるのか : 『調べる』という力をめぐって」
- 二〇〇五年度研究主題 「ともにひらく : 教師の自己改革と子どもに根ざした世田谷プランをもとめて」について
- 東京学芸大学附属学校図書館の現状と課題
- 仲間と活動や体験を共有し、問題解決と追究を通して、よりよい人間関係を築く力を育てる総合学習(第3部 各教科領域部の提案)
- 共生社会の構築に参加する力を育てる社会科学習(第3部 各教科領域部の提案)
- 社会科学習におけるWWW作品の可能性について : 「調べ学習」の問題点克服の方法としてのWWW作品化
- ネットワークの構築とサポートをめぐって
- 99年度第三学年みんなで楽しくやろうよ大ミュージカル三年峠
- 99年度第三学年みんなで楽しくやろうよ大ミュージカル三年峠 : [図版]
- ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造(研究主題,第1部 研究部提案)
- 1A-08 高感度クランプ型電流計の小学校理科授業への応用(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 混合受け入れ方式による帰国生徒教育の実践報告(2008年度)
- 共生社会の構築に参画す(社会科,各提案ダイジェスト特集,第2部 各教科・領域部提案.研究発表会特集「ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造)
- 共生社会の構築に参画す(社会科,各提案ダイジェスト特集,第2部 各教科・領域部提案.研究発表会特集「ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造) : [図版]
- 平成19年度 研究部活動報告
- 自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習(各教科活動領域提案 理科部提案)
- 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- B15 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その11)(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 読書・学校図書館で育む学力 (学校図書館(8)学校図書館における学力向上策)
- 鎌田和弘氏講演 子どもの願いをかなえる"情報リテラシー" (学校図書館のつどい 報告)
- 司書教諭ステップアップ講座 学校図書館と学習活動 (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館)
- 第2学年3組総合学習学習指導案((2)授業研究会の報告,第3部 今年度の授業研究の記録)
- 小学生に情報リテラシーを育てる (特集:情報リテラシーの育成と図書館サービス)
- 理科における先行経験と問題意識等の関連 : -小学3年生の問題解決学習の導入場面から-
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 小学校理科における光・波動に関わる学習のスパイラルな展開(その2)(個人研究・共同研究)
- 「ごきげんオーケストラ」のげきをしよう : 低学年総合学習における劇活動の可能性(第3部 授業の記録)
- 「うたで思いを伝えよう」 (音楽科学習指導案)
- 2年総合学習「Let's盆ダンス」((2)授業研究会の報告,第3部 今年度の授業研究の記録)
- 3年3組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 理科)
- 12M-103 豊かな知の構築を目指した理科学習(その3) : 東京学芸大学附属世田谷小学校理科部の研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))