帰国子女教育と学習適応
スポンサーリンク
概要
著者
-
居城 勝彦
東京学芸大学附属竹早中学校
-
佐々木 棟明
東京学芸大学附属竹早中学校
-
中本 信子
東京学芸大学附属竹早中学校
-
浅野 和子
東京学芸大学附属竹早中学校・附属研究会国語部会(竹早地区)
-
佐々木 棟明
東京学芸大学附属竹早中学校将来構想委員会
-
佐々木 棟明
平成7年度将来構想委員会
-
浅野 和子
東京学芸大学教育学部附属竹早中学校帰国生徒教育委員会
-
中本 信子
東京学芸大学教育学部附属竹早中学校帰国生徒教育委員会
-
佐々木 棟明
東京学芸大学教育学部附属竹早中学校帰国生徒教育委員会
-
居城 勝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校研究部
-
居城 勝彦
東京学芸大学附属世田谷小学校
関連論文
- 国際理解教育の視点を生かした中学校音楽科の取り組み(個人研究・共同研究)
- 第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告
- 平成17年度研究部活動報告
- 2005年度将来構想委員会活動報告
- 「児童・生徒の語彙の拡充・深化を目指した指導法の研究」 : 形容詞に着目して
- 平成16年度研究部活動報告
- 混合受け入れ方式による帰国生徒教育の実践報告(2005年度)
- 平成14(2002)年度1年生生活実態調査の結果報告
- A10 中等教育学校数学科カリキュラム開発に関する研究 : 数学的モデル化を重視して(A.【教育課程(目標.評価)】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A10 中等教育学校数学科カリキュラム開発に関する研究 : 数学的モデル化を重視して(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 中等教育段階の数学カリキュラム開発に関する基礎的研究 : 米国のCore-Plus Mathematics Projectの分析を通して
- 2003(平成15)年度研究部活動報告
- 小・中学校の教育の連携に関する研究 : 小・中学校間に存在する「段差」の解明を中心として
- 数学的表記とレトリック
- 帰国子女教育研究 : 教育の対象化の視座から
- 教育研究における「表現」の基本的問題
- コンピュータによる図形指導 : ジオブロックと発見学習
- LOGOによる空間図形学習へのアプローチ
- 6A-5 文字を用いた式のよさを実感させる指導 : 式をよむ指導に頂点をあてて(6問題解決,中学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 平成21年度研究部活動報告
- 混合受け入れ方式による帰国生徒教育の実践報告(2006年度)
- Pearl Harbor
- 平成20年度 研究部活動報告
- 平成20年度 将来構想委員会 活動報告
- 帰国子女教育と学習適応
- 自ら音楽にはたらきかけようとする心情を育てる(第3部 各教科領域部の提案)
- 仲間と表現をつくる力を育てる(音楽科,各提案ダイジェスト特集,第2部 各教科・領域部提案,研究発表会特集「ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造)
- 仲間と表現をつくる力を育てる(音楽科,各提案ダイジェスト特集,第2部 各教科・領域部提案,研究発表会特集「ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造) : [図版]
- 研究主題ともにひらく : 子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて(2年次)(第1部 研究部報告)
- 仲間と活動や体験を共有し、問題解決と追究を通して、よりよい人間関係を築く力を育てる総合学習(第3部 各教科領域部の提案)
- 混合受け入れ方式による帰国生徒教育の実践報告(2008年度)
- 平成19年度 研究部活動報告
- 2007年度 将来構想委員会 活動報告
- 自ら音楽にはたらきかけようとする心情を育てる(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 自ら音楽にはたらきかける心情を育む音楽科(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 楽器展示を活用した音楽活動の授業づくり
- 「ごきげんオーケストラ」のげきをしよう : 低学年総合学習における劇活動の可能性(第3部 授業の記録)
- 「うたで思いを伝えよう」 (音楽科学習指導案)
- 2年総合学習「Let's盆ダンス」((2)授業研究会の報告,第3部 今年度の授業研究の記録)
- 低学年部提案(校内研 低学年部提案)
- 「てぃーち・でぃーる」はどこのうた?(1年1組) = 「てぃーち・でぃーる」をいっしょにうたおう(1年3組)(公開授業 1年1、3組 総合学習)
- わたしの本をつくろう(公開授業I 2年1組 総合学習)
- 1年1組 「きく」から見える子どもたちの育ち(第2部 特集「子どもたちの学びの履歴」 第2回「学年部ユニットでの取り組み」(12月配信))