伊東 佳彦 | 独立行政法人土木研究所寒地土木研究所防災地質チーム
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊東 佳彦
独立行政法人土木研究所寒地土木研究所防災地質チーム
-
伊東 佳彦
土木研究所寒地土木研究所
-
伊東 佳彦
(独)土木研究所 寒地土木研究所
-
日外 勝仁
独立行政法人土木研究所寒地土木研究所防災地質チーム
-
伊東 佳彦
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
伊東 佳彦
寒地土研
-
岡崎 健治
(独)土木研究所 寒地土木研究所
-
日外 勝仁
土本研究所
-
岡崎 健治
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
日下部 祐基
土木研究所寒地土木研究所
-
岡崎 健治
寒地土木研究所
-
田本 修一
(独)土木研究所 寒地土木研究所
-
田本 修一
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
田本 修一
土木研究所寒地土木研究所
-
阿南 修司
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
阿南 修司
土木研
-
阿南 修司
日本応用地質学会中国四国支部災害調査チーム:建設省中国地方建設局
-
阿南 修司
(独)土木研究所
-
日外 勝仁
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
日外 勝仁
(独)土木研究所
-
宍戸 政仁
土木研究所寒地土木研究所
-
日外 勝仁
土木研究所寒地土木研究所
-
伊東 佳彦
北海道開発土木研究所
-
日外 勝仁
北海道開発土木研究所
-
日外 勝仁
土木研究所
-
岡崎 健治
土木研究所寒地土木研究所
-
原 郁夫
応用地質(株)
-
高橋 幸継
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
伊東 佳彦
(独)北海道開発土木研究所
-
田中 健吾
応用地質(株)
-
徳江 俊一
応用地質(株)
-
原 郁夫
応用地質株式会社
-
日外 勝仁
(独)北海道開発土木研究所
-
田本 修一
土木研究所
-
加藤 孝幸
アースサイエンス(株)
-
田本 修一
寒地土木研究所
-
伊東 佳彦
寒地土木研究所
-
中川 伸一
北海道開発土木研究所
-
田中 健吾
応用地質株式会社
-
本間 宏樹
応用地質株式会社
-
徳江 俊一
応用地質株式会社
-
石川 博之
土木研究所寒地土木研究所
-
五十嵐 敏文
北大 大学院工学研究科
-
五十嵐 敏文
北海道大学
-
倉橋 稔幸
土木研究所
-
佐々木 靖人
土木研究所
-
五十嵐 敏文
国立大学法人 北海道大学大学院工学研究科
-
佐々木 靖人
(独)土木研究所材料地盤研究グループ地質チーム
-
阿南 修司
土木研究所:岩盤分類再評価研究小委員会wg1
-
加藤 孝幸
アースサイエンス
-
五十嵐 敏文
北海道大学 大学院工学研究科 環境資源工学専攻
-
佐々木 靖人
(独)土木研究所 材料地盤研究グループ地質チーム
-
倉橋 稔幸
大日向昭彦
-
阿南 修司
土木研究所
-
榊原 正幸
愛媛大・理
-
飯田 友章
アースサイエンス(株)
-
阿南 修司
土木研究所寒地土木研究所
-
日外 勝仁
(独)土本研究所寒地土木研究所
-
岡崎 健治
(独)土本研究所寒地土木研究所
-
伊東 佳彦
(独)土本研究所寒地土木研究所
-
岡崎 健治
北海道開発土木研究所
-
伊藤 久敏
電力中央研究所地球工学研究所
-
海江田 秀志
電力中央研究所地球工学研究所
-
伊東 佳彦
(独)寒地土木研究所
-
坂本 多朗
土木研究所寒地土木研究所
-
日下部 祐基
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
日下部 祐基
北海道開発土木研究所
-
兒玉 利寛
上山試錐工業
-
稲月 恒夫
上山試錐工業
-
田本 修一
北海道開発土木研究所
-
小徳 基
国土交通省北海道開発局
-
日下部 祐基
(独)北海道開発土木研究所
-
結城 洋一
応用地質(株)
-
倉橋 稔幸
(独)土木研究所
-
佐々木 靖人
(独)土木研究所
-
表 真也
土木研究所寒地土木研究所
-
三浦 均也
豊橋技術科学大学
-
城森 明
ネオサイエンス
-
宇津木 充
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
茂木 透
北大
-
宇津木 充
京大理
-
伊藤 久敏
電中研
-
坂本 多朗
北海道開発局
-
海江田 秀志
電中研
-
三浦 均也
Associate Professor Geomechanics Group Graduate School Of Engineering Hokkaido University Sapporo 06
-
海江田 秀志
電力中央研究所
-
海江田 秀志
財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所
-
海江田 秀志
電力中央研究所 我孫子研究所
-
海江田 秀志
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域
-
山根 誠
応用地質株式会社
-
榊原 正幸
愛媛大・院理工
-
榊原 正幸
愛大院理工
-
藤岡 博之
国土交通省北海道開発局
-
榊原 正幸
愛媛大学理学部生物地球圏科学教室
-
Maeda K
Department Of Systems Management And Engineering Faculty Of Engineering Nagoya Institute Of Technolo
-
茂木 透
北大 大学院理学研究院
-
山谷 祐介
北大
-
品川 俊介
土木研究所
-
吉田 浩
応用地質株式会社
-
宍戸 政仁
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
岡崎 建治
(独)北海道開発土木研究所
-
阿南 修司
寒地土木研究所
-
星野 耕一
応用地質株式会社
-
城森 明
JCR
-
榊原 正幸
愛媛大学
-
橋本 祥司
(独)北海道開発土木研究所 地質研究室
-
品川 俊介
独立行政法人土木研究所
-
齋藤 敏明
京都大学大学院工学研究科
-
山谷 裕介
北大・地震火山
-
宇津木 充
京大火山研
-
倉橋 稔幸
土木研究所寒地土木研究所
-
結城 洋一
応用地質
-
大日向 昭彦
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
米島 真由子
アースサイエンス(株)
-
宇津木 充
京大 火山研
-
日外 勝仁
独立行政法人土木研究所
-
高橋 幸継
釧路開発建設部
-
宇津木 充
京大
-
日下部 祐基
北海道開発土木研
-
榊原 正幸
愛媛大
-
橋本 武志
北大
-
岡崎 健治
寒地土研
-
山崎 貴志
寒地土研
-
佃 十宏
電中研
-
国島 英樹
国土交通省北海道開発局
-
高橋 幸継
国土交通省北海道開発局
-
岡崎 健治
(独)寒地土木研究所
-
宍戸 政仁
(独)寒地土木研究所
-
高橋 幸継
(独)寒地土木研究所
-
井上 豊基
(独)寒地土木研究所
-
桜井 司
国土交通省北海道開発局
-
橋本 武志
北海道大学大学院理学研究院付属地震火山研究観測センター
-
橋本 武志
北大・理
著作論文
- 沸石類を含む掘削ずりのヒ素溶出傾向 : As溶出量-As含有量図における2つのトレンドの原因
- P13.岩石の有害物質溶出に関する考察(その6) : 堆積岩中の重金属類の風化と溶出特性について(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- 掘削ずりによるヒ素汚染対策としての覆土処理に関する現場実験 (特集 公共事業に関わる地盤・水質汚染に対する新たな取組み)
- WTC2009への参加報告について
- 15. 黄金道路急崖の地域特性と斜面変動形態(斜面崩壊(3),口頭発表)
- 6. 北海道における岩盤崩壊事例の分析と調査の着目点(斜面崩壊(2),口頭発表)
- トンネル先進ボーリング孔での電磁検層による地質検討
- 黄金道路におけるGISを用いた道路防災システムの検討(第18回日本情報地質学会講演会)
- 比抵抗法・弾性波探査法による地質検討 (特集 設計・施工に活かす地盤調査)
- 空中物理探査による広域的な地質構造調査 (特集 設計・施工に活かす地盤調査)
- 北海道東部常呂帯緑色岩の道路斜面における岩石風化プロセス(17.ノンテクトニック構造)
- 27.旧道道路斜面における変状発生状況について(その2)(斜面崩壊・地すべり(4),口頭発表)
- 北海道における道路斜面災害事例の分析と崩壊履歴調書の検討
- 道路斜面点検におけるデジタル写真活用の試み(第2報)
- 65. 旧道道路斜面における変状発生状況について(地質構造,口頭発表)
- 61. 工学的特性からみた北海道日本海沿岸火砕岩類の崩壊特性の検討(斜面地質,口頭発表)
- 地質的観点からみた黄金道路急崖の崩壊特性と斜面点検時の着目点
- 道路斜面点検におけるデジタル写真活用の試み
- 7. 北海道における斜面災害履歴データの活用法に関する検討(斜面崩壊(2),口頭発表)
- 12.黄金道路急崖斜面における岩盤崩壊機構と調査における着目点(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 75. DEMを活用した地形判読と地形表現図の読み取り適性について(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 66. 黄金道路急崖の斜面形状を支配する岩石構造と崩壊素因の研究(地下水(2),斜面崩壊(3),口頭発表)
- 62. 地下水調査における空中写真解析と物理探査の適用性 : 西南北海道南檜山地区の事例(地下水(2),斜面崩壊(3),口頭発表)
- 北海道広尾-宝浜地域一般国道336号沿いの地質と斜面変動 : 斜面変動に関わる岩石構造の特徴と起源(17.ノンテクトニック構造)
- 岩石の乾湿繰返しによる強度低下の定量化に関する検討
- 26.遠心力模型実験による岩盤安全率の評価法とその適用事例(斜面崩壊・地すべり(4),口頭発表)
- 60.積雪寒冷地における岩盤路床の評価について(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 遠心力模型実験による切欠きを有する岩盤斜面の安全率評価事例
- 電磁探査の複合解析によるトンネル地山の地質分布状況の推定
- 51. 北海道における国道沿いの斜面災害履歴の分析結果について(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- P67. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その7) : 溶出源評価に関する基礎的検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 65. 旧道道路斜面における変状発生状況について(その3)(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- 北海道一般国道333号ルクシ橋周辺域の常呂帯の地質構造と斜面変動(17.ノンテクトニック構造)
- 49.岩石からの重金属等の長期溶出評価方法(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- 岩石の凍結融解による強度劣化の推定法に関する検討
- 岩盤路床の長期安定性に関する判定法の研究
- レーザーカメラによる昼夜連続の広範囲斜面監視について
- レーザーカメラによる昼夜連続斜面監視に関する基礎的研究
- 数量化理論II類および自己組織化マップによる岩盤斜面危険度評価法に関する研究
- 2004年一般国道336号えりも町斜面崩壊
- SOM(自己組織化マップ)を用いた大規模岩盤崩落事例の分析
- P43. 北海道における国道トンネルの地山分類に関する検討例(調査・計測,ポスターセッション)
- P10. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その8) : 水質組成と溶出源評価に関する検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 8. 北海道における斜面災害履歴と通行規制記録の分析(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 42. KuniJibanの地盤情報を用いた建設工事における地下水影響評価への適用可能性について(環境・地下水(1),口頭発表)
- 9. 岩盤斜面崩壊事例分析に基づく崩壊形態と崩壊分離面の関係(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 2. 蛇紋岩の風化作用による膨張現象 : 変状の引き金としての相転移(斜面・地すべり(1),口頭発表)
- トンネルの供用開始後に生じる変状と経時変化に関する考察
- 火山灰等を用いた重金属類の吸着性能に関する室内化学分析
- 自然由来重金属対策のためのリスク評価手法を用いた人力要素分析
- 酸性硫酸塩土壌における自生植物の生育特性について
- 長大トンネルの地質構造評価に向けた時間領域空中電磁法の適用
- ボーリングコアの帯磁率計測によるトンネル切羽に出現する硬質岩検出の試み
- 53.既設トンネルにおける恒常湧水の水質が及ぼす影響について(予察)(環境・地下水,口頭発表)
- 24.暴露による火山岩ボーリングコアの経年変化とその特徴(地質・分類,口頭発表)