後藤 顕一 | 埼玉県立浦和高等学校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 顕一
埼玉県立浦和高等学校
-
松原 静郎
国立教育政策研究所
-
後藤 顕一
埼玉県立松伏高等学校
-
後藤 顕一
国立教育政策研究所教育課程研究センター
-
堀 哲夫
山梨大学教育人間科学部理科教育講座
-
長谷川 正
東京学芸大学
-
有元 秀文
国立教育政策研究所
-
長谷川 正
東京学芸大・wg
-
臼井 豊和
東京都立八王子東高等学校
-
清田 三郎
都立石神井高等学校
-
有瀬 忠紀
東海大学附属高輪台高等学校
-
山本 進一
東京都立戸山高等学校
-
堀 哲夫
山梨大学大学院教育学研究科教育実践創成専攻
-
堀 哲夫
山梨大学教職大学院
-
堀 哲夫
山梨大学
-
長谷川 正
東京学芸大学教育学部
-
寺谷 敞介
東京学芸大学
-
宮内 卓也
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
山崎 裕子
東京学芸大学教育学部化学科
-
山本 進一
東京都立大泉北高等学校
-
清田 三郎
東京都立第四商業高等学校
-
笹尾 幸夫
国立教育政策研究所
-
清田 三郎
東京都立石神井高等学校
-
久保 博義
東京都立竹早高等学校
-
吉田 善雄
私立巣鴨高等学校
-
杉山 美次
横浜市立南高等学校
-
吉田 善雄
東京都立向丘高等学校
-
寺谷 敝介
東京学芸大学
-
杉山 美次
神奈川県横浜市立港商業高等学校
-
掘 哲夫
山梨大学教育人間科学部
-
寺谷 敞介
東京学芸大
著作論文
- 1G1-E5 「科学的な文章の要約チェックポイント」と相互評価(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1G-06 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (2) : ワークシートでの回答と要約での記述(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- F07 大気汚染対策教材での学習内容の要約とその評価(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1H-05 ESD大気汚染対策教材での要約についての話し合い(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1D-03 1年後のアンケートから見たGSC教材の評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(3),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1G-05 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (1) : 各ワークシートの要約についての評価(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 埼玉大学・東京工業大学との連携授業について
- 古紙から接着剤を作る
- 温水中での "水中置換" による水蒸気圧の測定
- 高校化学実験における実験室の生徒の活動
- 生徒実験に対する評価の実状
- Cu^ の変身(いろいろな元素の実験)
- 簡易ハンドガスバーナーを利用した実験教材としての金属の精錬
- 簡易ハンドガスバーナーの作製
- 薄層クロマトグラフィーの原理に関する CAI プログラム(コンピュータソフトウェア紹介)
- 薄層クロマトグラフィーによる食用色素の分析(化学実験虎の巻)
- 2H-04 ESD大気汚染対策教材(縮約版)での要約評価(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 教室での演示実験授業の工夫
- 温水中での"水中置換"による水蒸気圧の測定(化学実験虎の巻)
- 「記述の技法」を身につけさせるための学校全体の取り組み : 定型文を利用した結果・考察の記述指導-「守, 破, 離」を意識して-
- 教室での演示実験授業の工夫(定番!化学実験(高校版)39:演示実験授業の工夫)
- 古紙から接着剤を作る(ヘッドライン:身近なものを素材として使う実験)
- 埼玉大学・東京工業大学との連携授業について(ヘッドライン:化学教育からみた連携教育)