高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
スポンサーリンク
概要
著者
-
川角 博
東京学芸大学附属高等学校
-
岩藤 英司
東京学芸大学附属高等学校
-
小境 久美子
東京学芸大学附属高等学校
-
小林 雅之
東京学芸大学附属高等学校
-
須藤 俊文
東京学芸大学附属高等学校
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
宮城 政昭
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
須藤 俊文
理科
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校理科
-
小林 雅之
東京学芸大学附属高等学校理科
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- ヤモリはフッ素樹脂加工のフライパン上で滑るか(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(4)(個人研究・共同研究)
- 4p-2 ヤモリはフライパン上で滑るか
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 20pXJ-6 教員養成系大学院における物理教員養成の新しい試みIII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 13 大学院における物理教員養成の新しい試み(21世紀が求める科学教育)
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 現象を定量的に捉えながら学ぶ物理
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 放射線を使って見えないものを見る
- 10.高大連携による放射線分野の授業開発 : 2年目の実践と総括(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 物理におけるInvestigation学習の方法について
- 高等学校における観察・実験ビデオクリップの活用
- 21aXD-5 放射線分野の高大連携教育実践研究
- 放射線を使って見えないものを見る(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 普通教科「情報」の実施に向けた課題と教育工学会への期待
- 物理のつまづきに関する調査研究 : その1 つまづき解消に向けて(How to teach「学習法」)
- 妙高山の透視図を描く
- 校外施設の活用に関する研究(2)(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(1)(個人研究・共同研究)
- コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
- 小中高を見通した物理カリキュラム(座談会)
- インターネットCU-SeeMeを使った授業 -恐竜の生態を科学してみよう!-
- 赤リン, 黄リンの簡単な演示法 : 赤リンから相転移した黄リンの利用
- 『数学第一類』における問題場面が共通な教材に関する事象の数学化の視点からの分析
- 「学ぶ理科」の必要性
- 学習の場としての修学旅行 : タイ学習旅行 : 50期
- 小学校理科地学分野の内容の構造化
- C222 理科資質調査に見られた地質分野の特徴
- 473 岩石分野に関する資質調査から得られたデータの一考察
- 「小中高大を見通した物理カリキュラム」報告 : 1996年(平成8年)春季第43回応用物理学関係連合講演会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム(学会報告)
- 30F-3 科学的に探究する能力と態度を育てる化学教材の開発 (VIII) : アゾ染料の合成を中心とした化学実験プログラムの試行
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- HST画像を用いた中学生のHR図作り (特集 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 中学校における恒星の多様性に関する学習の提案 : ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価
- 野外学習のレポートへの適用の試み
- 理科授業におけるコンピュータネットワークの活用実践
- 実験で学ぶ電気回路の学習プログラム(How to teach)
- 2000-CE-56-4 高等学校「情報」教科向け電子教材「情報社会(電子商取引)への参加と課題」の開発
- 理科総合Aに思う -自然の総合的な理解のためのエネルギー-
- 高校からみた大学の物理教育
- 生徒が自ら調べ, 考える理科教育の推進
- 新科目「理科課題研究」の登場 : 史上最大規模の理科設備整備を活かす
- チョロリンピッQ : 力学的エネルギー発見の夏の課題研究
- TRMM降雨レーダーによる日本付近の温帯低気圧の構造解析
- 化学に関するIT教材の開発をはじめとする多くの化学普及活動への貢献
- 国際化学オリンピックに備えて : 2004年日本代表生徒の学習支援報告
- 7G8-12 化学と他教科・科目との連携の可能性について : 高校化学と他教科・科目の連携(教科間・科目間のカリキュラム連携の可能性を探る)
- マグネシウムと酸の反応から酸の価数と強弱を考える
- クェルセンチを用いた染色
- タマネギの外皮成分の抽出とその主成分クェルセチンの同定
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- お天気アナウンサーが読む天気予報の前振り原稿を書く
- 学習実験と測定実験
- 化学オリンピック日本大会プレイベント : 化学実験カーがやってくる
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究 (プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- マンガ化学式に強くなる-さようなら「モル」アレルギー, 高松正勝原作, 鈴木みそ漫画, 940円, 講談社ブルーバックス
- マグネシウムと酸の反応から酸の価数と強弱を考える(定番!化学実験(高校版) 6 酸と塩基の反応)
- 生活の中の化学物質 内分泌かく乱物質とダイオキシン, 大竹千代子著, 実教出版, 1700円
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- クェルセチンを用いた染色(気軽に取り組む化学実験)
- タマネギの外皮成分の抽出とその主成分クェルセチンの同定(気軽に取り組む化学実験)
- 第42回国際化学オリンピック日本大会を終えて
- 割合の概念形成の学習指導 : 図表現を重視して(第9分科会 数量関係,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 『数学 第一類』における関数の教材内容についての分析と評価 : 「事象の数学化」に焦点をあてて(第I編 学位論文紹介)
- 算数の授業にみる子どもの考えの多様性とその共有化にむけて : 単元間での子どもの考えの比較に焦点をあてて (初等教育への一考察)
- j3 『数学 第二類』と関連した『尋常小学算術』の教材内容の分析 : 「測量」に焦点をあてて(j【数学教育史・数学史の教育活用】,口頭発表の部)
- 1年1組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 総合学習 : 算数的内容)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 知っていますか,高校物理で何を教えているのか(高校の物理,大学の物理-そしてその接続-)
- 校外施設の活用に関する研究(3)
- イオンチャネルタンパク質の細胞機能に果たす役割
- 化学オリンピック日本大会プレイベント : 化学実験カーがやってくる(実験の広場:実験教室レポートします!)
- 第42回国際化学オリンピック日本大会を終えて(国際化学オリンピック日本大会を主催して,日本化学会だより)
- 高校物理教師の自由研究 : ヤモリはフライパン上で滑るか
- 赤リン,黄リンの簡単な演示法 : 赤リンから相転移した黄リンの利用(化学実験虎の巻)
- 国際化学オリンピックに備えて : 2004年日本代表生徒の学習支援報告(講座:全国高校化学グランプリ2004 1)
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- デジタルオシロスコープを活用した物理実験(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)
- 測定実験を探求的実験にする : 科学的なものの見方考え方を育てる理科の授業とするために
- センター試験誘導電流の分析 : 誘導電流は本当にそう流れるか