高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
スポンサーリンク
概要
著者
-
川角 博
東京学芸大学附属高等学校
-
宮城 政昭
東京学芸大学附属高等学校
-
坂井 英夫
東京学芸大学化学教室
-
松尾 直博
東京学芸大学
-
塚越 潤
東京学芸大学附属学校研究会学校保健部会
-
五十嵐 由美
東京学芸大学教育学部附属竹早中学校
-
籠谷 恵
東京学芸大学附属高等学校
-
新田 英雄
東京学芸大
-
新田 英雄
東京学芸大学附属高等学校校長
-
喜納 祐子
スクールカウンセラー
-
鈴木 崇子
東京学芸大学大学院教育学研究科
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- ヤモリはフッ素樹脂加工のフライパン上で滑るか(個人研究・共同研究)
- 4p-2 ヤモリはフライパン上で滑るか
- 大学新入生に対するピア・サポート活動の試み
- 日本学校心理士会主催研修会
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- いじめ防止に何ができるか--教育心理学・カウンセリング心理学の観点から (特集 いま、改めて問いなおす『いじめ問題と養護教諭、そして保健室』) -- (他学領域からの視点)
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 現職教員研修の取り組みについて : 東京都長期派遣研修3年間を経過して
- 芳香族化合物の分離と確認
- 簡単にできる気体の分子量測定 -カセットボンベを用いた気体の分子量測定法の検討-
- 20pXJ-6 教員養成系大学院における物理教員養成の新しい試みIII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 13 大学院における物理教員養成の新しい試み(21世紀が求める科学教育)
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 現象を定量的に捉えながら学ぶ物理
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 放射線を使って見えないものを見る
- 10.高大連携による放射線分野の授業開発 : 2年目の実践と総括(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 物理におけるInvestigation学習の方法について
- 高等学校における観察・実験ビデオクリップの活用
- 21aXD-5 放射線分野の高大連携教育実践研究
- 放射線を使って見えないものを見る(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 普通教科「情報」の実施に向けた課題と教育工学会への期待
- 小中高における情報リテラシーの調査
- 物理のつまづきに関する調査研究 : その1 つまづき解消に向けて(How to teach「学習法」)
- 校外施設の活用に関する研究(2)(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(1)(個人研究・共同研究)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは、化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?
- コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
- 本校におけるホームルーム指導の課題と展望(その2) : 本校の最大行事「辛夷祭」とホームルームとの関係
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解
- 伸縮物干し竿を用いたボイルの法則の実験(化学実験虎の巻)
- 問題行動の予防と心の教育 (発達臨床心理学のニューフロンティア) -- (対人関係領域)
- 実践例(高等学校) 高等学校における特別支援--個々のニーズに即した支援 (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- 「学ぶ理科」の必要性
- 日本になじむ、いじめ予防プログラムとは : 「感情」へのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3)
- J027 日本になじむ予防教育の導入 : 学校のホンネ(自主シンポジウム)
- 日本になじむ,いじめ予防プログラムとは--「感情」へのアプローチ ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 理科授業におけるコンピュータネットワークの活用実践
- 実験で学ぶ電気回路の学習プログラム(How to teach)
- 2000-CE-56-4 高等学校「情報」教科向け電子教材「情報社会(電子商取引)への参加と課題」の開発
- 理科総合Aに思う -自然の総合的な理解のためのエネルギー-
- 高校からみた大学の物理教育
- 生徒が自ら調べ, 考える理科教育の推進
- うちわさぼてん属7種の果実の脂肪酸およびステロール成分
- 子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達
- 児童の対人不安傾向と公的自己意識, 対人的自己効力感との関係
- PD2-35 教職科目「生徒指導・進路指導の理論と方法」の授業効果の検討 : イメージの変化と自信・意欲の観点から(教授・学習)
- 臨床心理学に関する調査・実験研究(臨床部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 学校における暴力・いじめ防止プログラムの動向 : 学校・学級単位での取り組み
- 中学生が認識した読書の心理的影響
- 職場場面における信頼感の構造についての検討
- PD102 読書の心理的効果に関する研究
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- ポップコーンの観察(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 全国高校化学グランプリ 2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析(全国高校化学グランプリ 4)
- 子どもの独創力が生まれた実践例-高等学校の実践例 : 電池コンテストを実施して
- 芳香族化合物の分離と確認(定番!化学実験(高校版) 22 有機化学)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 知っていますか,高校物理で何を教えているのか(高校の物理,大学の物理-そしてその接続-)
- 校外施設の活用に関する研究(3)
- 食塩水と砂糖水とを見分ける(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル(化学実験虎の巻)
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験(実験の広場-5分間デモ実験)
- 高校物理教師の自由研究 : ヤモリはフライパン上で滑るか
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは,化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解(ヘッドライン:身近なものを素材として使う実験)
- イラストでわかる おもしろい化学の世界1-4, 山口晃弘編著, 東洋館出版, 2011年, 全4巻119〜125頁, 各2,200円+税(書評・推薦図書)
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- デジタルオシロスコープを活用した物理実験(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- Intelligent Cafeの運営とコーディネーション能力の育成 : SSHの取り組みと新しい学びの形の創出
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)
- 測定実験を探求的実験にする : 科学的なものの見方考え方を育てる理科の授業とするために
- センター試験誘導電流の分析 : 誘導電流は本当にそう流れるか