化学の大学入試問題を考える(19)
スポンサーリンク
概要
著者
-
村田 滋
東大院総合文化
-
渡部 智博
立教高校
-
歌川 晶子
都立新宿高校
-
宮城 政昭
東京学芸大学附属高等学校
-
渡部 智博
立教新座中高
-
妻木 貴雄
筑波大学附属高等学校
-
山本 孝二
千葉県立国府台高等学校
-
山本 孝二
千葉県立実籾高等学校
-
小川 昭弥
大阪府立大院工
-
貝谷 康治
東京都立八王子東高等学校
-
田中 芳和
大阪府立高津高等学校
-
小川 昭弥
大阪府立大学大学院工学研究科
-
安井 正憲
電気通信大学電子物性工学科
-
香月 義弘
福岡県教育センター
-
金澤 豪
北海道札幌西高等学校
-
堀内 和夫
都立小平南高等学校
-
渡部 智博
立教新座高
-
小林 伸
都立富士高
-
田中 弘美
三輪田学園高
-
歌川 晶子
多摩大附属聖ヶ丘高
-
臼井 豊和
都立武蔵高
-
貝谷 康治
都立八王子東高
-
妻木 貴雄
筑波大附属高
-
金澤 豪
北海道立札幌西高
-
谷本 泰正
岡山県立岡山朝日高
-
中塚 多聞
岡山県立新見高
-
三池田 修
都立永山高
-
堀内 和夫
都立小平南高
-
宮城 政昭
東京学芸大附属高
-
安井 正憲
電気通信大量子・物質工
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 化学の大学入試問題を考える(18)
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 現職教員研修の取り組みについて : 東京都長期派遣研修3年間を経過して
- 芳香族化合物の分離と確認
- 簡単にできる気体の分子量測定 -カセットボンベを用いた気体の分子量測定法の検討-
- 日本学生科学賞と日本ファイナリストクラブの活動
- 化学実験の失敗談と役立つ話(話題を探る)
- 黒板化学実験の工夫(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 高校化学と大学入試(話題を探る)
- ある私的研究会の活動紹介
- 高等学校における「化学」 : 理科の総合科目と化学
- 「触媒から学習する化学反応の世界」を活用した「反応速度」の授業
- 炭素とケイ素の実験
- 今月号のヘッドラインに寄せて
- 見通しの良い化学教育を
- 燃焼熱の測定
- 銅の旅
- H_2S, SO_2の製法と性質
- 東京化学教育研究会 (CEAT) の活動(化学教育を支える私的研究会)
- 酸とアルカリの働き : 一般市民へ向けてのメッセージ(酸・塩基をどう教えるか)
- 酸の働きにおける水の役割(化学実験虎の巻)
- 教えることの難しさ
- 「化学と教育」誌に掲載された身近なものづくり(身近なものをつくる化学実験)
- 水彩絵具およびパステルをつくる(身近なものをつくる化学実験)
- エタノールからエチレンを作る : 活性アルミナ触媒を用いて(化学実験虎の巻)
- 身近な廃材を利用して活性炭をつくる(興味・関心を高めさせ授業に役立つ化学実験)
- 実践例(高等学校) 高等学校における特別支援--個々のニーズに即した支援 (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- 色, 音, 痛さで三態変化を知る : 液体窒素を使った三態変化の実験
- 世界共通の科学教材Scince Across the Worldの実践と分析 : インターネットを利用した環境理科教育
- 第38回国際化学オリンピックの報告 : -金メダル1名, 銀メダル3名受賞- -2010年, 日本で開催が決定-
- 「理科基礎」教科書をめぐって : 問題提起
- くっつける(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- C53 ビデオCAIを用いた高校化学ソフト-凝固点降下-の開発と評価
- ア・ラ・カルト(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- 化学の大学入試問題を考える(15)
- 物質の性質と構成粒子
- 21 世紀のための理科教育とは
- 31-2H2 学校理科教育とクラブ (課外) 活動をつなぐ理念と現実
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- アジア太平洋地区における環境教材の比較研究 : Science Across Asia Pacificプロジェクトの参加
- 中学校・高等学校での放射線教育の実情と今後の在り方
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- パネル・ディスカッション--「理科基礎」教科書をめぐって--問題提起 (〈化学史と教育〉シンポジウム 理科基礎をめぐって)
- 光と電気に関わる化学反応
- 化学平衡の概念を理解するために : 化学実験を中心に
- 立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み
- 1モルを実感する演示実験
- 中学校のデジタル化教材
- 学校における放射線教育の実践とその在り方について
- 高等学校教育における計算機の利用
- 小・中学校を視野に入れた高等学校化学の授業
- 「酒」を題材とした有機化学実験の実践(教育実践例)
- 反応熱の実験
- ハロゲン元素 : われら一族(デモ実験虎の巻)
- 色, 音, 痛さで三態変化を知る : 液体窒素を使った三態変化の実験(化学実験虎の巻)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- 燃焼熱の測定(定番!化学実験(高校版) 17 熱化学・反応速度)
- 5. 銅と熱濃硫酸の反応(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 4. アンモニアの製法と噴水実験(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 3. NO_2 と N_2O_4 の平衡移動(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 音楽はいいものだ
- 高等学校教育における計算機の利用(計算機化学と化学 4)
- 子どもの独創力が生まれた実践例-高等学校の実践例 : 電池コンテストを実施して
- 芳香族化合物の分離と確認(定番!化学実験(高校版) 22 有機化学)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- ビス(ジアゾ)カルボニル化合物の光化学反応
- 立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み(ヘッドライン:初等中等教育に対する大学の取り組みと大学教育)
- 光と電気に関わる化学反応(定番!化学実験(高校版)59:光と電気に関する実験)
- 化学平衡の概念を理解するために : 化学実験を中心に(講座:変化や反応はどのように起こるか)
- 1モルを実感する演示実験(定番!化学実験(高校版)42:物質量を理解する実験)
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 変わらないもの(化学教育 徒然草)
- 中学校のデジタル化教材(ヘッドライン:デジタル教材を利用した化学の授業)
- 気仙沼の実験教室 : 東日本大震災被災者支援事業(教育・普及部門だより)
- 新「化学」の特徴(ヘッドライン:高等学校新課程「化学基礎・化学」の良いところ)
- イラストでわかる おもしろい化学の世界1-4, 山口晃弘編著, 東洋館出版, 2011年, 全4巻119〜125頁, 各2,200円+税(書評・推薦図書)
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 気仙沼の実験教室 : 束日本大震災被災者支援事業
- 気仙沼での実験教室 : 東日本大震災被災者支援事業
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- Intelligent Cafeの運営とコーディネーション能力の育成 : SSHの取り組みと新しい学びの形の創出
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)