「化学と教育」誌に掲載された身近なものづくり(<特集>身近なものをつくる化学実験)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
長谷川 正
東京学芸大学
-
土屋 徹
東京都立城東高等学校
-
妻木 貴雄
筑波大学附属高等学校
-
妻木 貴雄
東京都立小石川高等学校
-
大野 弘
東京都立四谷商業高等学校
-
大野 弘
都立四谷商業高等学校
-
長谷川 正
東京学芸大・wg
関連論文
- 化学実験の失敗談と役立つ話(話題を探る)
- 黒板化学実験の工夫(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 高校化学と大学入試(話題を探る)
- ある私的研究会の活動紹介
- 高等学校における「化学」 : 理科の総合科目と化学
- 「触媒から学習する化学反応の世界」を活用した「反応速度」の授業
- 炭素とケイ素の実験
- 今月号のヘッドラインに寄せて
- 見通しの良い化学教育を
- 燃焼熱の測定
- 銅の旅
- H_2S, SO_2の製法と性質
- 東京化学教育研究会 (CEAT) の活動(化学教育を支える私的研究会)
- 酸とアルカリの働き : 一般市民へ向けてのメッセージ(酸・塩基をどう教えるか)
- 酸の働きにおける水の役割(化学実験虎の巻)
- 教えることの難しさ
- 「化学と教育」誌に掲載された身近なものづくり(身近なものをつくる化学実験)
- 水彩絵具およびパステルをつくる(身近なものをつくる化学実験)
- エタノールからエチレンを作る : 活性アルミナ触媒を用いて(化学実験虎の巻)
- 身近な廃材を利用して活性炭をつくる(興味・関心を高めさせ授業に役立つ化学実験)
- 簡易ハンドガスバーナーを利用した実験教材としての金属の精錬
- 簡易ハンドガスバーナーの作製
- 薄層クロマトグラフィーの原理に関する CAI プログラム(コンピュータソフトウェア紹介)
- これからの実験・観察・課題研究 : 化学分野から
- ア・ラ・カルト : 加熱する, 炎色反応にゲル燃料を用いる(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 実験教材としてのトリス(オキサラト)鉄 (III) 酸カリウムの光化学反応
- こんなに忙しい学校の先生 : 教員の質の確保に向けて
- 金属樹の夢 : 金属樹のプラスチックフィルム保存法(化学実験虎の巻)
- C53 ビデオCAIを用いた高校化学ソフト-凝固点降下-の開発と評価
- 化学平衡に関する実験の教材化 : シクロヘキサノンとモルホリンの反応
- 小学校から高等学校までのカリキュラム中の光に関係した学習内容の関連性とモジュール化プログラムの開発
- 共重合の有用性を理解するための身近な製品の製造を含む高分子化学実験教材 : アクリル酸ブチルの共重合体を用いたセロハンテープの製造
- 身近な製品の製造を題材とした高等学校高分子化学実験 : アクリル酸ブチルの重合とセロハンテープの製造
- 金属性単層カーボンナノチューブの分離と製膜 (特集 薄膜形成技術とコーティング)
- 金属性単層カーボンナノチューブの分離法の開拓 (特集 カーボンナノチューブが拓く新世代)
- 「化学」を教える教員の育成
- 協議会から 〔日本化学会化学教育協議会〕理科教員養成検討WG報告--教育職員免許法の改定の免許取得者数に及ぼす影響
- 探求活動における実験の正確性
- 教員養成系大学の現状 : 東京学芸大学を例に
- 29-3p4 化学における創造性の育成上の問題点
- イメージ学習法による化学的創造性の育成
- スモールスケールの有機合成実験 : 酢酸ブチルの合成とプラモデル用セメダインの作製
- 化学的創造性を育成するイメージ学習法(周期律)
- 理科離れを探る : 理科教員養成の現状(話題を探る)
- アルキメデスの原理を用いたスモールスケールで行う固体の密度測定(化学実験虎の巻)
- スモールスケールの有機化学実験 : ニトロベンゼンの合成と減圧蒸留による精製(化学実験虎の巻)
- ブンゼンバーナーを利用したガラス細工用バーナーの作製
- 物質の性質と構成粒子
- ポリアニリンの有機化学的合成法による木綿布の染色とアニリンブラック
- プラスチック製注射器を利用した便利な実験器具(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 濡れたガラスと鼻のあぶら : 「斜めの水面」をさかのほるあぶらの薄膜(おもしろ化学実験 30)
- ベンゼンからアゾ染料の 15 分間合成(有機化合物に関する実験)
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- 物質の構造と性質 : 分子結晶, イオン結晶, 金属結晶の性質を調べてみよう(化学実験虎の巻)
- 三種類の指示薬を用いて塩の pH を測る(デモ実験虎の巻)
- 夢化学 : 21 の実験教室
- 青少年のための科学の祭典
- TLC を用いた有機定性分析(化学実験虎の巻)
- 透析チューブの一工夫(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 化学教育講習会「食品の化学」を取材して
- いろいろなポリアニリンをつくる : 有機合成的にいろいろなポリアリニンを合成し、電気化学的にポリアニリン電池をつくる(ひと味違うおもしろ実験 : つくってみよう身近なものから先端材料まで)
- 化学 IA の印象と期待(現場はこう考える)(学習指導要領 : 化学 IA をめぐって)
- 金属ナトリウムの性質を調べる(わくわく化学実験)
- CAS に挑戦 : 高校教師が情報検索に挑戦する体験記(情報検索のすすめ : 化学教育データベースをつくろう)
- 短時間にできるアニリンの合成(化学実験虎の巻)
- 反応熱の実験
- パープルベンゼン : スチルベン, スチレンの酸化(興味・関心を高めさせ授業に役立つ化学実験)
- ハロゲン元素 : われら一族(デモ実験虎の巻)
- 教員研修留学生の受け入れと研修
- 燃焼熱の測定(定番!化学実験(高校版) 17 熱化学・反応速度)
- 5. 銅と熱濃硫酸の反応(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 4. アンモニアの製法と噴水実験(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 3. NO_2 と N_2O_4 の平衡移動(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 2. エステルの合成(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 1. 揮発しやすい液体の分子量測定(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 銅の旅(定番!化学実験(高校版) 10 無機化学 II (金属元素))
- H_2S, SO_2 の製法と性質(定番!化学実験(高校版) 9 無機化学 I(非金属元素))
- たまねぎの外皮からクェルセチンを抽出する(化学実験虎の巻)
- 太陽光を利用したスチルベンのシスートランス光異性化反応 : 高等学校における光化学実験教材の開発
- 「吹き込み法」による気体の製法と性質の実験(わくわく化学実験)
- 生徒ひとりひとりが行うナイロンの界面重合(わくわく化学実験)
- 溶媒と水和水(わくわく化学実験)
- スモールスケールの有機合成 : 酢酸エチルの合成と精製
- 固体表面における光化学(表面と化学反応)
- 科学のとびら 16, コンピューター・ケミストリー : 新しい化学研究法入門, 吉田元二著, 156 ページ, 1200 円, 1993, 東京化学同人 (寄贈書から)
- 修正液ホワイトをつくる : アクリル酸エステルの共重合(身近なものをつくる化学実験)
- 東書 TM シリーズ, 理科 おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル, 左巻健男著, 304 ページ, 2500 円, 1993, 東京書籍
- ポピュラーサイエンス, ときめき化学実験, 林良重編, 136 ページ, 1339 円, 1993, 〓華房 (寄贈書から)
- 毛管を利用した簡便な液体分離法 : 分液漏斗を用いない少量の液体の分離(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 第 65 春季年会を取材して
- PLC の作成と PLC による合成ニトロベンゼンの精製(化学実験虎の巻)
- 身近な環境を調べる, 梅埜國夫・下野洋・松原静郎編著, 284 ページ, 3200 円, 1992, 東洋館出版社
- 塩化鉄 (III) によるフェノールの呈色試験に及ぼす共存塩の影響
- 簡便な食塩単結晶作成法 : 液体拡散結晶化法の応用(化学実験虎の巻)
- 化学におけるパソコンの利用 : 理解度診断プログラムの開発
- 光で色がつく : 簡便な光化学反応実験(わくわく化学実験)
- 探求活動における実験の正確性
- 「化学」を教える教員の育成(ヘッドライン:化学教育フォーラム-初等中等教育課程における「化学」のあるべき姿)
- 教育改革の中の教員養成(協議会だより)
- 教育職員免許法の改定の免許取得者数に及ぼす影響