実験教材としてのトリス(オキサラト)鉄 (III) 酸カリウムの光化学反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1988-04-20
著者
-
長谷川 正
東京学芸大学
-
臼井 豊和
東京都立八王子東高等学校
-
清水 敏夫
東京都立大学理学部科学科
-
岩崎 和彦
釧路江南高等学校
-
阿良田 吉昭
石川県立金沢松陵高等学校
-
守部 淳一
東京都立第四商業高等学校
-
臼井 豊和
東京都立昭和高等学校
-
清水 敏夫
東京都立大学理学部
-
阿良田 吉昭
石川県立金沢桜丘高等学校
-
長谷川 正
東京学芸大・wg
関連論文
- かき氷用シロップを用いた酸・塩基指示薬の演示実験(小・中・高のページ)
- 「化学と教育」誌に掲載された身近なものづくり(身近なものをつくる化学実験)
- エタノールからエチレンを作る : 活性アルミナ触媒を用いて(化学実験虎の巻)
- 簡易ハンドガスバーナーを利用した実験教材としての金属の精錬
- 簡易ハンドガスバーナーの作製
- 薄層クロマトグラフィーの原理に関する CAI プログラム(コンピュータソフトウェア紹介)
- 薄層クロマトグラフィーによる食用色素の分析(化学実験虎の巻)
- これからの実験・観察・課題研究 : 化学分野から
- 光学活性カルコゲニン酸およびその誘導体の単離, 構造と性質
- 光学活性有機セレンおよびテルル化合物の合成と立体化学
- 光学活性セレノキシドの合成と立体化学
- 太陽光により光化学反応が起こることを視覚的に捉える実験教材(小・中・高のページ)
- 実験教材としてのトリス(オキサラト)鉄 (III) 酸カリウムの光化学反応
- こんなに忙しい学校の先生 : 教員の質の確保に向けて
- 化学平衡に関する実験の教材化 : シクロヘキサノンとモルホリンの反応
- 小学校から高等学校までのカリキュラム中の光に関係した学習内容の関連性とモジュール化プログラムの開発
- 酸化鉛 (IV) の合成と鉛蓄電池(酸化還元をどう教えるか)
- 重ね合わせたペトリ皿の隙間でつくる金属樹(小・中・高のページ)
- 共重合の有用性を理解するための身近な製品の製造を含む高分子化学実験教材 : アクリル酸ブチルの共重合体を用いたセロハンテープの製造
- 身近な製品の製造を題材とした高等学校高分子化学実験 : アクリル酸ブチルの重合とセロハンテープの製造
- 金属性単層カーボンナノチューブの分離と製膜 (特集 薄膜形成技術とコーティング)
- 金属性単層カーボンナノチューブの分離法の開拓 (特集 カーボンナノチューブが拓く新世代)
- 「化学」を教える教員の育成
- 協議会から 〔日本化学会化学教育協議会〕理科教員養成検討WG報告--教育職員免許法の改定の免許取得者数に及ぼす影響
- 探求活動における実験の正確性
- 教員養成系大学の現状 : 東京学芸大学を例に
- 29-3p4 化学における創造性の育成上の問題点
- イメージ学習法による化学的創造性の育成
- スモールスケールの有機合成実験 : 酢酸ブチルの合成とプラモデル用セメダインの作製
- 化学的創造性を育成するイメージ学習法(周期律)
- 理科離れを探る : 理科教員養成の現状(話題を探る)
- アルキメデスの原理を用いたスモールスケールで行う固体の密度測定(化学実験虎の巻)
- スモールスケールの有機化学実験 : ニトロベンゼンの合成と減圧蒸留による精製(化学実験虎の巻)
- ブンゼンバーナーを利用したガラス細工用バーナーの作製
- 化学教材としての油脂の酸化 : 簡便な活性酸素法を用いた過酸化物価の測定
- プラスチック製注射器を利用した便利な実験器具(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 触媒調製と触媒作用 : 白金触媒を作って実験してみよう(化学実験虎の巻)
- TLC を用いた有機定性分析(化学実験虎の巻)
- 簡易元素分析装置の自作と使い捨てガスライターのガスの同定(化学実験虎の巻)
- 光学活性セレノキシドの合成と立体化学
- パープルベンゼン : スチルベン, スチレンの酸化(興味・関心を高めさせ授業に役立つ化学実験)
- 教員研修留学生の受け入れと研修
- たまねぎの外皮からクェルセチンを抽出する(化学実験虎の巻)
- 太陽光を利用したスチルベンのシスートランス光異性化反応 : 高等学校における光化学実験教材の開発
- 使い捨てカイロを用いた空気中の酸素の簡便定量法
- 迅速で安全な爆鳴気の実験(小・中・高のページ)
- 定時制高校の特質を生かした演示実験 II : 身近な物を利用して(小・中・高のページ)
- 定時制高校の特質を生かした演示実験 I : 炎色反応と発光(小中高のページ)
- スモールスケールの有機合成 : 酢酸エチルの合成と精製
- 固体表面における光化学(表面と化学反応)
- 科学のとびら 16, コンピューター・ケミストリー : 新しい化学研究法入門, 吉田元二著, 156 ページ, 1200 円, 1993, 東京化学同人 (寄贈書から)
- 修正液ホワイトをつくる : アクリル酸エステルの共重合(身近なものをつくる化学実験)
- 東書 TM シリーズ, 理科 おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル, 左巻健男著, 304 ページ, 2500 円, 1993, 東京書籍
- ポピュラーサイエンス, ときめき化学実験, 林良重編, 136 ページ, 1339 円, 1993, 〓華房 (寄贈書から)
- 毛管を利用した簡便な液体分離法 : 分液漏斗を用いない少量の液体の分離(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 第 65 春季年会を取材して
- PLC の作成と PLC による合成ニトロベンゼンの精製(化学実験虎の巻)
- 身近な環境を調べる, 梅埜國夫・下野洋・松原静郎編著, 284 ページ, 3200 円, 1992, 東洋館出版社
- 塩化鉄 (III) によるフェノールの呈色試験に及ぼす共存塩の影響
- 簡便な食塩単結晶作成法 : 液体拡散結晶化法の応用(化学実験虎の巻)
- 化学におけるパソコンの利用 : 理解度診断プログラムの開発
- 光で色がつく : 簡便な光化学反応実験(わくわく化学実験)
- レポートの表紙を利用した表現の指導
- ジアゾニウム塩の加水分解によるサリチル酸の合成
- ジエチルエーテル留去のための蒸留器具(小・中・高のページ)
- 主体的な活動を重視した個人実験の実践
- 筆箱型ダニエル電池(小・中・高のページ)
- 手作り電池で走るオモチャの自動車
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 学習理解度診断の機能を持つCAIプログラムの開発方略
- 探求活動における実験の正確性
- 「化学」を教える教員の育成(ヘッドライン:化学教育フォーラム-初等中等教育課程における「化学」のあるべき姿)
- フェノール類の塩化鉄 (III) : 試験における酸による呈色の妨害
- アルケンの一般的な性質を理解するための高等学校化学実験教材 : スチルベンの反応
- 高等学校における天然物を教材とした有機化学実験 : 香辛料からのオイゲノールの単離
- 塩化鉄 (III) によるフェノール類の TLC 上での呈色挙動
- 塩化鉄 (III) によるフェノール類の呈色反応
- 生徒の興味関心を高める着色尿素樹脂の合成(小・中・高のページ)
- 簡便な単離操作法としてのフラッシュクロマトグラフィー
- 理科室の明るさ調べ : 初等教育における光化学反応教材の実践
- 教育改革の中の教員養成(協議会だより)
- 教育職員免許法の改定の免許取得者数に及ぼす影響
- D45 東京学芸大学理科教員高度支援センターにおけるサイエンスリーダーズキャンプの取り組みとその成果(セッションD4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- D41 μGにおける実験報告1 : 取り組みの目的と成果(セッションD4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 小学校教員養成における理科のスタンダード・カリキュラムの構築 : 大学の教員養成における理科教育カリキュラムの国際比較に基づいて
- D44 東京学芸大学理科教員高度支援センターにおける小・中学校教員に対する教員研修の取り組みとその一例(セッションD4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- ICTを活用した外国語活動の授業づくりの支援(1) : 教員養成課程学生に対する意識調査の分析