論文relation
ある私的研究会の活動紹介
スポンサーリンク
概要
論文の詳細を見る
2008-04-01
著者
妻木 貴雄
筑波大学附属高等学校
妻木 貴雄
東京都立小石川高等学校
関連論文
化学実験の失敗談と役立つ話(話題を探る)
黒板化学実験の工夫(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
高校化学と大学入試(話題を探る)
ある私的研究会の活動紹介
高等学校における「化学」 : 理科の総合科目と化学
「触媒から学習する化学反応の世界」を活用した「反応速度」の授業
炭素とケイ素の実験
今月号のヘッドラインに寄せて
見通しの良い化学教育を
燃焼熱の測定
銅の旅
H_2S, SO_2の製法と性質
東京化学教育研究会 (CEAT) の活動(化学教育を支える私的研究会)
酸とアルカリの働き : 一般市民へ向けてのメッセージ(酸・塩基をどう教えるか)
酸の働きにおける水の役割(化学実験虎の巻)
教えることの難しさ
「化学と教育」誌に掲載された身近なものづくり(身近なものをつくる化学実験)
水彩絵具およびパステルをつくる(身近なものをつくる化学実験)
エタノールからエチレンを作る : 活性アルミナ触媒を用いて(化学実験虎の巻)
身近な廃材を利用して活性炭をつくる(興味・関心を高めさせ授業に役立つ化学実験)
C53 ビデオCAIを用いた高校化学ソフト-凝固点降下-の開発と評価
物質の性質と構成粒子
化学の大学入試問題を考える(19)
反応熱の実験
ハロゲン元素 : われら一族(デモ実験虎の巻)
燃焼熱の測定(定番!化学実験(高校版) 17 熱化学・反応速度)
5. 銅と熱濃硫酸の反応(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
4. アンモニアの製法と噴水実験(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
3. NO_2 と N_2O_4 の平衡移動(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
2. エステルの合成(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
1. 揮発しやすい液体の分子量測定(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
銅の旅(定番!化学実験(高校版) 10 無機化学 II (金属元素))
H_2S, SO_2 の製法と性質(定番!化学実験(高校版) 9 無機化学 I(非金属元素))
「吹き込み法」による気体の製法と性質の実験(わくわく化学実験)
生徒ひとりひとりが行うナイロンの界面重合(わくわく化学実験)
溶媒と水和水(わくわく化学実験)
探究活動の実験例 : 水溶液の識別(学習指導要領と化学教育)
高等学校理科における基礎的・基本的事項 : アンケート調査結果
反応熱の実験(実験の広場:教材研究のツボ)
化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
高等学校における「化学」 : 理科の総合科目と化学(ヘッドライン:化学教育フォーラム-初等中等教育課程における「化学」のあるべき姿)
化学教育の実践・普及に関わる多様な貢献(化学教育有功賞,日本化学会から 平成17年度化学教育賞・化学教育有功賞受賞者紹介)
「触媒から学習する化学反応の世界」を活用した「反応速度」の授業(ヘッドライン:デジタル教材を利用した化学の授業)
炭素とケイ素の実験(ヘッドライン:生徒の化学的な視野を広げる実験教材)
今月号のヘッドラインに寄せて(ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育-化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
見通しの良い化学教育を(化学教育 徒然草)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク
論文relation | CiNii API
論文
論文著者
博士論文
研究課題
研究者
図書
論文
著者
お問い合わせ
プライバシー