溶媒と水和水(<特集>わくわく化学実験)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1992-04-20
著者
関連論文
- 化学実験の失敗談と役立つ話(話題を探る)
- 黒板化学実験の工夫(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 高校化学と大学入試(話題を探る)
- ある私的研究会の活動紹介
- 高等学校における「化学」 : 理科の総合科目と化学
- 「触媒から学習する化学反応の世界」を活用した「反応速度」の授業
- 炭素とケイ素の実験
- 今月号のヘッドラインに寄せて
- 見通しの良い化学教育を
- 燃焼熱の測定
- 銅の旅
- H_2S, SO_2の製法と性質
- 東京化学教育研究会 (CEAT) の活動(化学教育を支える私的研究会)
- 酸とアルカリの働き : 一般市民へ向けてのメッセージ(酸・塩基をどう教えるか)
- 酸の働きにおける水の役割(化学実験虎の巻)
- 教えることの難しさ
- 「化学と教育」誌に掲載された身近なものづくり(身近なものをつくる化学実験)
- 水彩絵具およびパステルをつくる(身近なものをつくる化学実験)
- エタノールからエチレンを作る : 活性アルミナ触媒を用いて(化学実験虎の巻)
- 身近な廃材を利用して活性炭をつくる(興味・関心を高めさせ授業に役立つ化学実験)
- C53 ビデオCAIを用いた高校化学ソフト-凝固点降下-の開発と評価
- 物質の性質と構成粒子
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- 色素混合物から成分色素を分ける(化学実験虎の巻)
- 反応熱の実験
- ハロゲン元素 : われら一族(デモ実験虎の巻)
- 燃焼熱の測定(定番!化学実験(高校版) 17 熱化学・反応速度)
- 5. 銅と熱濃硫酸の反応(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 4. アンモニアの製法と噴水実験(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 3. NO_2 と N_2O_4 の平衡移動(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 2. エステルの合成(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 1. 揮発しやすい液体の分子量測定(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 銅の旅(定番!化学実験(高校版) 10 無機化学 II (金属元素))
- H_2S, SO_2 の製法と性質(定番!化学実験(高校版) 9 無機化学 I(非金属元素))
- 「吹き込み法」による気体の製法と性質の実験(わくわく化学実験)
- 生徒ひとりひとりが行うナイロンの界面重合(わくわく化学実験)
- 溶媒と水和水(わくわく化学実験)
- 探究活動の実験例 : 水溶液の識別(学習指導要領と化学教育)
- 高等学校理科における基礎的・基本的事項 : アンケート調査結果
- 反応熱の実験(実験の広場:教材研究のツボ)
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 高等学校における「化学」 : 理科の総合科目と化学(ヘッドライン:化学教育フォーラム-初等中等教育課程における「化学」のあるべき姿)
- 化学教育の実践・普及に関わる多様な貢献(化学教育有功賞,日本化学会から 平成17年度化学教育賞・化学教育有功賞受賞者紹介)
- 「触媒から学習する化学反応の世界」を活用した「反応速度」の授業(ヘッドライン:デジタル教材を利用した化学の授業)
- 炭素とケイ素の実験(ヘッドライン:生徒の化学的な視野を広げる実験教材)
- 今月号のヘッドラインに寄せて(ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育-化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
- 見通しの良い化学教育を(化学教育 徒然草)
- 銅のイオン化および析出の様子の同時観察(小・中・高のページ)
- 3I-09 銅のイオン化及び析出のようすの観察とそのモデル化