高校化学と大学入試(<特集>話題を探る)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1994-11-20
著者
-
塚越 博
東京都立小石川高等学校
-
妻木 貴雄
筑波大学附属高等学校
-
新井 君男
私立巣鴨高等学校
-
坂井 秀敏
東京都立両国高等学校
-
佐藤 友久
東京都立小石川高等学校
-
山本 孝二
千葉県立国府台高等学校
-
妻木 貴雄
東京都立小石川高等学校
-
佐藤 友久
東京都立光丘高等学校
-
佐藤 友久
東京都立荒川工業高等学校
-
新井 君男
巣鴨高等学校
-
佐藤 友久
東京都立小山台高等学校
関連論文
- 化学実験の失敗談と役立つ話(話題を探る)
- 黒板化学実験の工夫(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 高校化学と大学入試(話題を探る)
- 化学教育講習会「はたらく材料の化学」を取材して
- 実験をする前に : 実験室の整備から実験の準備まで(安全な化学実験の ABC)
- 金属を利用したカルボン酸の還元(小・中・高のページ)
- 二次電池の製作(小・中・高のページ)
- 酸素と水素から電気を取り出す : 酸素・水素燃料電池(デモ実験虎の巻)
- 二次電池を作って充・放電をする(デモ実験虎の巻)
- わがクラブの現状 : 科学する心を育てる顧問の役割(小・中・高のページ)
- ある私的研究会の活動紹介
- 高等学校における「化学」 : 理科の総合科目と化学
- 「触媒から学習する化学反応の世界」を活用した「反応速度」の授業
- 炭素とケイ素の実験
- 今月号のヘッドラインに寄せて
- 見通しの良い化学教育を
- 燃焼熱の測定
- 銅の旅
- H_2S, SO_2の製法と性質
- 東京化学教育研究会 (CEAT) の活動(化学教育を支える私的研究会)
- 酸とアルカリの働き : 一般市民へ向けてのメッセージ(酸・塩基をどう教えるか)
- 酸の働きにおける水の役割(化学実験虎の巻)
- 教えることの難しさ
- 「化学と教育」誌に掲載された身近なものづくり(身近なものをつくる化学実験)
- 水彩絵具およびパステルをつくる(身近なものをつくる化学実験)
- エタノールからエチレンを作る : 活性アルミナ触媒を用いて(化学実験虎の巻)
- 身近な廃材を利用して活性炭をつくる(興味・関心を高めさせ授業に役立つ化学実験)
- 液体から偏光膜を作る : 酢酸ビニルよりポリビニルアルコール偏光膜を作成(デモ実験虎の巻)
- 金属のイオン化傾向とその反応性
- アルコールと水は仲良し? : 1価の一級アルコールの水との親和性による識別
- 酸化還元反応とその条件
- 塩素とスズからできる液体物質
- 酸とは?塩基とは?
- 塩素と鉄・銅との反応 : 簡易装置による実験方法とその反応生成物について
- 鉄 (II) イオンとクロム (III) イオンを使った二次電池(デモ実験虎の巻)
- 新指導要領での高等学校における高分子の扱い 現状とその問題点
- 化学系大学生の化学とは〜アンケ-ト結果に思う〜
- 簡単にできるプラスチック : 短時間で容易にできるメククリル酸メチルの重合(わくわく化学実験)
- ベークライトを作ろう : 短時間でできるフェノール樹脂の合成(わくわく化学実験)
- 塩の溶融と通電性 : 簡易通電装置により溶融食塩の通電性をみる(わくわく化学実験)
- アミノ酸とタンパク質 : グリシン, チロシン, シスチンの性質とタンパク質の性質(有機化合物に関する実験)
- デンプンを還元剤とする CrK(SO_4)_2・12H_2O の合成と Cr^ の変身(いろいろな元素の実験)
- メントールの教材化
- C53 ビデオCAIを用いた高校化学ソフト-凝固点降下-の開発と評価
- 金属硫化物とpHの関係 : 溶解度積と電離定数から, 金属硫化物の沈殿とpHの関係を理解する
- 硫化物イオンと金属イオンの反応pH
- 化学平衡の移動・緩衝溶液のpH
- プロパノールの酸化(有機化合物に関する実験)
- 物質の性質と構成粒子
- 色が変わる文字盤と二次電池をつくる(身近なものをつくる化学実験)
- 磁石で動く結晶と溶液
- ポリアニリンの有機化学的合成法による木綿布の染色とアニリンブラック
- 酸の価数の決定(わくわく化学実験)
- 触媒 : H_2O_2 による酒石酸イオンの酸化における Co^ の働き(おもしろ化学実験 30)
- 理科好きの生徒を育てる教員の育成
- アルデヒドとケトン
- テルミット反応
- ケイ素とその化合物
- 中和熱の測定 : 酸と塩基を混合したときの発熱量を測定する
- ろうそくの燃焼と水の沸騰の観察 : 観察を重視し, なぜそうなるかを考える
- 科学技術の未来を担う若者をどのように育てるか
- 果汁で固めるお豆腐づくり(化学実験虎の巻)
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- 「化学と教育」誌の新たなる試み
- より簡易で安全な実験を目指して(硫化水素H_2Sの発生を伴わない金属イオンの分離と確認)
- 反応熱の実験
- ハロゲン元素 : われら一族(デモ実験虎の巻)
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- 燃焼熱の測定(定番!化学実験(高校版) 17 熱化学・反応速度)
- 5. 銅と熱濃硫酸の反応(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 4. アンモニアの製法と噴水実験(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 3. NO_2 と N_2O_4 の平衡移動(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 2. エステルの合成(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 1. 揮発しやすい液体の分子量測定(授業における化学実験, 50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る V)
- 銅の旅(定番!化学実験(高校版) 10 無機化学 II (金属元素))
- H_2S, SO_2 の製法と性質(定番!化学実験(高校版) 9 無機化学 I(非金属元素))
- 酸とは?塩基とは?(定番!化学実験(高校版) 18 酸と塩基の反応)
- 塩素と鉄・銅との反応 : 簡易装置による実験方法とその反応生成物について
- アルデヒドとケトン(定番!化学実験(高校版) 11 有機化学 I (脂肪族))
- テルミット反応(定番!化学実験(高校版) 10 無機化学 II (金属元素))
- ケイ素とその化合物(定番!化学実験(高校版) 9 無機化学 I(非金属元素))
- 中和熱の測定 : 酸と塩基を混合したときの発熱量を測定する(定番!化学実験(高校版) 5 熱化学に関する実験)
- ろうそくの燃焼と水の沸騰の観察 : 観察を重視し, なぜそうなるかを考える(定番!化学実験(高校版) 1 最初の授業に使える簡単な実験)
- 「吹き込み法」による気体の製法と性質の実験(わくわく化学実験)
- 生徒ひとりひとりが行うナイロンの界面重合(わくわく化学実験)
- 溶媒と水和水(わくわく化学実験)
- 探究活動の実験例 : 水溶液の識別(学習指導要領と化学教育)
- 高等学校理科における基礎的・基本的事項 : アンケート調査結果
- 反応熱の実験(実験の広場:教材研究のツボ)
- 高等学校教育における高分子教育
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 化学教育と実験(化学と教育 徒然草)
- イオン(講座:分子のかたち)
- 高等学校における「化学」 : 理科の総合科目と化学(ヘッドライン:化学教育フォーラム-初等中等教育課程における「化学」のあるべき姿)
- 化学教育の実践・普及に関わる多様な貢献(化学教育有功賞,日本化学会から 平成17年度化学教育賞・化学教育有功賞受賞者紹介)
- 「触媒から学習する化学反応の世界」を活用した「反応速度」の授業(ヘッドライン:デジタル教材を利用した化学の授業)
- 炭素とケイ素の実験(ヘッドライン:生徒の化学的な視野を広げる実験教材)
- 今月号のヘッドラインに寄せて(ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育-化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
- 見通しの良い化学教育を(化学教育 徒然草)
- メントールの教材化(ヘッドライン:生徒の化学的な視野を広げる実験教材)