科学技術の未来を担う若者をどのように育てるか
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 友久
東京都立小石川高等学校
-
佐藤 友久
東京都立光丘高等学校
-
佐藤 友久
東京都立荒川工業高等学校
-
奥井 智久
宇都宮大学教育学部
-
山本 明夫
東京工業大学
-
山本 明夫
早稲田大学大学院理工学研究科
-
奥井 智久
宇都宮大学
-
奥井 智久
宇都宮大学教育学部 宇都宮大学教育学部付属中学校
-
山本 明夫
早稲田大学
-
仙田 邦夫
松戸市立古ヶ崎中学校
-
上田 早苗
(株)コスモ総合研究所研究推進室
-
佐藤 友久
東京都立小山台高等学校
-
仙田 邦夫
千葉県松戸市立第一中学校
-
上田 早苗
(株)コスモ総合研究所化学技術研究所
関連論文
- 高校化学と大学入試(話題を探る)
- 2C06 環境教育の視点から捉え直した中3の理科 : 国会移転問題を中心にして
- 生徒の発想から出発する天体学習 : 「天動説」対「地動説」のパネルディスカッション形式の授業の実践例
- 21世紀をリードする高分子研究21世紀の高分子合成-20世紀の回顧と展望-
- パラジウム錯体によるカルボン酸無水物の炭素-酸素結合活性化とその応用
- 日本化学会第 76 春季年会化学教育フォーラム挨拶(大学教育生の声, 化学教育フォーラム)
- 触媒活性種モデルとしての有機パラジウム錯体の合成と反応性
- 船長のいない自動操縦の巨船の行方
- 大学入試は諸悪の根源か
- "バブル"の側面
- 大学におけるスペース問題の解決のために
- フレンドシップの国-イタリア
- メントールの教材化
- DASHプロジェクトの内容構成と生活科との比較
- A-4 DASHプロジェクトの内容構成の考え方とわが国の低学年生活科の内容との比較
- 「生涯学習と科学教育 : 科学・産業・教育の連携を考えて」
- 化学会がなすべきこと、化学会でなければできないこと
- 化学と工業、西、東 : 第8回 戦争の影響、連載のまとめ
- 化学と工業、西、東 : 第7回 高分子時代の幕開け
- 化学と工業、西、東 : 第6回 技術導入における苦闘
- 化学と工業、西、東 : 第5回 絶好のタイミング
- 化学と工業、西、東 : 第4回 日本とドイツを結ぶ縁
- 化学と工業、西、東 第3回 : F・ハーバー-ドイツを愛したユダヤ人化学者の栄光と悲劇
- 歴史と共に考える : 化学教育システムと人材養成
- 化学, 隕石, 北海道 : -榎本武揚とウイリアム・クラークを結ぶ糸-その2
- 化学, 隕石, 北海道 : -榎本武揚とウイリアム・クラークを結ぶ糸-その1
- アメリカ化学会創立125周年記念年会に出席して
- 白川さん,おめでとう
- パールハーバーコンプレックスと呼ばれた化合物 - 有機金属化学発展の草創期 -
- わが国の大学等における研究環境の改善 -日本学術会議より政府への勧告-
- 超フェルミウム元素に関する日本語元素命名について
- 良くなった欧文誌
- 総合的な学習に果たすエネルギー環境教育情報センターの役割
- 座談会 総合的な学習の時間をつくる (特集 総合的な学習の時間をつくる)
- 1A09 教員養成におけるフレンドシップ事業(2) : 事業における現職教師と大学生の意見
- 1A08 教員養成におけるフレンドシップ事業(1) : 事業の展開と評価
- これからの理科教師に求められる資質に関する研究
- 31-1B1 小学校における動物飼育の実態に関する研究
- わが国の小・中・高等学校における環境教育の実施状況 : 第4回全国環境教育フェアおよび平成9年度環境教育担当教員講習会レポートの分析
- 小学校科学カリキュラムの提案()
- 教育養成における理科指導スキル育成の試み : フレンドシップ事業を通して
- 願い, 考え, わかり, 役立つ授業づくり
- 「水」を題材にした総合学習単元の開発 : 現行教科書における基礎的検討
- 理科教育において社会教育施設等を生かす意義と方法 生涯教育・生涯学習の視点から
- 小学校科学教育課程の構想
- 表現活動に対する小学校低学年児童の関心・態度について
- 子供の活動を支援する教材の役割 (特集 主体的な学習を広げる教材の工夫)
- 理科離れの深刻な中学校理科をどうするか(次期教育課題に向けて)
- B2-10 中学生の天文事象に関する興味・関心と認識について
- A2-08 大学における環境教育(第2報)
- 1J06 国公立自然の家・図書館等における科学教育プログラムの開発と実践(第4報)
- 2B03 国公立自然の家・図書館等における科学教育プログラムの開発と実践(第3報)
- 国公立自然の家・図書館等における科学教育プログラムの開発と実践(第2報)
- 国公立自然の家・図書館における化学教育プログラムの開発と実践
- 色が変わる文字盤と二次電池をつくる(身近なものをつくる化学実験)
- ポリアニリンの有機化学的合成法による木綿布の染色とアニリンブラック
- 酸の価数の決定(わくわく化学実験)
- 触媒 : H_2O_2 による酒石酸イオンの酸化における Co^ の働き(おもしろ化学実験 30)
- 近代化学工業の盛衰・19世紀ヨーロッパの歴史に学ぶ(3)国の盛衰に影響した合成化学の研究水準
- 近代化学工業の盛衰・19世紀ヨーロッパの歴史に学ぶ(4)化学工業の盛衰の理由に関する一考察
- 19世紀ヨーロッパの歴史に学ぶ 近代化学工業の盛衰(1)なぜ英国からドイツに国力のシフトが起きたか
- 理科好きの生徒を育てる教員の育成
- アルデヒドとケトン
- テルミット反応
- ケイ素とその化合物
- 中和熱の測定 : 酸と塩基を混合したときの発熱量を測定する
- ろうそくの燃焼と水の沸騰の観察 : 観察を重視し, なぜそうなるかを考える
- 科学技術の未来を担う若者をどのように育てるか
- 果汁で固めるお豆腐づくり(化学実験虎の巻)
- 有機合成に役立つ有機金属化学 (有機合成化学--多方面へのひろがり) -- (有機合成化学への接点を求める)
- B-202 環境関連用語の認識とその情報源について
- 中学校理科単元「自然と人間」を題材にした環境教育の実践的研究
- シュレンク管操作法を用いた空気に敏感な試料の炭素, 水素及び窒素の定量
- 研究環境改善のために過去に学び,未来を考える--人材養成問題を中心に (特集:変わりゆく研究環境)
- 化学の夜明け(3)19世紀前半の化学者たち
- 化学の夜明け(2)革命の時代
- 化学の夜明け(1)ヨーロッパと日本
- 化学の夜明け(4)日は昇る
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- パラジウム錯体触媒による有機ハロゲン化物のダブルカルボニル化反応
- 有機ニッケル, パラジウム, 白金錯体 : 反応性と有機合成における役割
- 遷移金属錯体によるC-HおよびC-O結合の活性化酸化的付加と還元的脱離
- 大学におけるエネルギー・環境教育の現状とその改善--教育系大学を中心に (特集 エネルギーと教育)
- 錯体研究とOMCOS
- アルデヒドとケトン(定番!化学実験(高校版) 11 有機化学 I (脂肪族))
- テルミット反応(定番!化学実験(高校版) 10 無機化学 II (金属元素))
- ケイ素とその化合物(定番!化学実験(高校版) 9 無機化学 I(非金属元素))
- 中和熱の測定 : 酸と塩基を混合したときの発熱量を測定する(定番!化学実験(高校版) 5 熱化学に関する実験)
- ろうそくの燃焼と水の沸騰の観察 : 観察を重視し, なぜそうなるかを考える(定番!化学実験(高校版) 1 最初の授業に使える簡単な実験)
- 遷移金属錯体による二酸化炭素の固定
- 最近の窒素固定錯体に関する研究
- 有機金属化学 : その多様性と発展性
- 錯体と小分子の相互作用(化学における弱い相互作用)
- 錯体触媒(触媒)
- 新しい合成ゴムブルコランについて
- 化学教育と実験(化学と教育 徒然草)
- イオン(講座:分子のかたち)
- チーグラー・ナッタ触媒 : 生みの親と育ての親
- メントールの教材化(ヘッドライン:生徒の化学的な視野を広げる実験教材)
- 遷移金属触媒 (触媒と高分子(特集))