化学の大学入試問題を考える (12)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 2001-01-20
著者
-
村田 滋
東大院総合文化
-
市村 禎二郎
東京工業大学大学院理工学研究科物質科学専攻
-
市村 禎二郎
東京工業大学大学院理工学研究科
-
市村 禎二郎
東京工業大学大学院
-
北川 進
理研播磨:jst-erato:icems
-
内藤 周弌
東京大学理学部化学科
-
宮城 政昭
東京学芸大学附属高等学校
-
守本 昭彦
都立砂川高等学校
-
佐藤 友久
東京都立小石川高等学校
-
北川 進
京大院工
-
佐藤 友久
東京都立光丘高等学校
-
佐藤 友久
東京都立荒川工業高等学校
-
片江 安巳
都立竹早高
-
須貝 威
慶大理工
-
中込 真
和洋九段女子高
-
永澤 明
埼玉大理
-
小川 昭弥
大阪府立大院工
-
小川 昭弥
奈良女子大学理学部
-
中込 真
私立和洋九段女子高等学校
-
有賀 正裕
大阪教育大学教育学部理科教育講座
-
永澤 明
埼玉大学理学部基礎化学科
-
佐藤 友久
都立小石川高等学校
-
中込 真
和洋九段女子中学校・高等学校
-
宮城 政昭
東京学芸大附属高
-
市村 禎二郎
東工大院理
-
内藤 周弌
神奈川大工
-
針ヶ谷 俊治
都立武蔵野北高
-
山口 素夫
都立大院工
-
有賀 正裕
大阪教育大学
-
永澤 明
埼玉大 理
-
内藤 周弌
神奈川大 工
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 21aTC-1 多孔性配位高分子における原子・分子吸着機構の第一原理計算による解析(21aTC MMX・NI転移・π-d系,領域7(分子性固体・有機導体))
- 化学の大学入試問題を考える(18)
- 22pEF-8 多孔性配位高分子Cu-CHDに吸着した酸素分子の磁性と構造の相関(22pEF 量子スピン系・スピングラス,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 22pPSA-35 MFIゼオライトに吸着した酸素分子の磁性(22pPSA 領域3ポスターセッション(酸化物・f電子系磁性・スピングラス・量子スピン・フラストレーション系・実験技術・磁性一般),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 27pPSA-20 多孔性金属錯体Cd(bpndc)(bpy)に吸着した酸素分子の整列構造と磁性II(領域3ポスターセッション(量子スピン系・フラストレーション系等),領域3,磁性,磁気共鳴)
- 27aQJ-9 配位高分子CPL-1に吸着した酸素分子の様々な温度での強磁場磁化過程(量子スピン系(二次元系及びその他),領域3,磁性,磁気共鳴)
- 27pPSB-34 多孔性配位高分子Zn_2(TcBP)に吸着した酸素分子の強磁場磁化(27pPSB 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 現職教員研修の取り組みについて : 東京都長期派遣研修3年間を経過して
- 芳香族化合物の分離と確認
- 簡単にできる気体の分子量測定 -カセットボンベを用いた気体の分子量測定法の検討-
- 27pYK-1 多孔性配位高分子に吸着した水素分子の直接観測(金属鎖(MMX, MXなど),領域7(分子性固体・有機導体))
- 22pPSA-36 MFIゼオライトに吸着した酸素分子の配列構造(22pPSA 領域3ポスターセッション(酸化物・f電子系磁性・スピングラス・量子スピン・フラストレーション系・実験技術・磁性一般),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 27pPSB-42 配位高分子Zn_2(TcBP)に吸着した酸素分子の整列構造(27pPSB 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 21pPSB-27 多孔性金属錯体Cd(bpndc)(bpy)に吸着した酸素分子の整列構造と磁性(21pPSB 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 21pPSB-26 多孔性配位高分子CCHDに吸着した酸素分子の構造と磁性II(21pPSB 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 23aPS-102 多孔性配位高分子Cu-CHDに吸着した酸素分子の磁性と構造(23aPS ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 24aWB-4 ミクロ孔をもつ配位高分子に吸着した酸素分子の磁性(量子スピン系(クラスター,一般),領域3,磁性,磁気共鳴)
- 気液固三相流による光触媒反応
- 物理化学分野の現状と将来
- 実践例(高等学校) 高等学校における特別支援--個々のニーズに即した支援 (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- 21aPS-61 細孔をもつ銅錯体に吸着させた酸素分子の磁性
- 28aZB-4 酸素分子ラダー IV : 吸着酸素分子のラマン散乱
- 26aWL-9 MFIゼオライトに吸着した酸素分子の配列構造(26aWL 量子スピン(クラスター系),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 26aWL-8 MFIゼオライトに吸着した酸素分子の磁性(26aWL 量子スピン(クラスター系),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 24aRC-8 多孔性配位高分子におけるアセチレン吸着過程の第一原理計算による解析(分子磁性・金属架橋,領域7,分子性固体・有機導体)
- 28pTD-8 多孔性配位高分子の静電ポテンシャルと分子吸着サイト(28pTD 金属架橋鎖,NI転移,領域7(分子性固体・有機導体))
- 28aZB-2 酸素分子ラダー II : 電子密度解析による吸着分子の直接観察
- 27aPS-98 蛋白質細孔結晶中の光誘起電子移動(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- 18aPS-104 ナノ空間に吸着した酸素分子の強磁場磁化過程(18aPS 領域3ポスターセッション(磁性),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 多孔性金属錯体の現状
- 27pPSB-26 細孔内に配列した酸素分子の強磁場磁化(27pPSB 領域3ポスターセッション(酸化物磁性,スピングラス・ランダム・アモルファス系,量子スピン系(一次元系,二次元系),量子スピン系(クラスターおよび一般),フラストレーション系,実験技術開発,磁性一般),領域3(磁性,磁気共鳴))
- PB33 レドックス活性金属錯体における柔軟な電子構造と集積構造 : 電子活性メソフェーズに向けて(トピカルセッション-液晶物性計測の最前線-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 20pYF-3 一次元細孔内酸素分子ダイマーの異常磁性(領域7シンポジウム : 遷移金属イオンと有機分子が創る新しい構造体の化学と物理,領域7(分子性固体・有機導体))
- 自己組織化とナノテクノロジー(2)配位結合がつくる自己集合,自己組織化の世界
- 27aPS-97 細孔を有する銅錯体に吸着された酸素分子の磁性(領域3ポスターセッション : 希土類合金,化合物磁性,薄膜・人工格子,スピングラス,フラストレーション,量子スピン系,実験技術開発等)(領域3)
- 28aZB-3 酸素分子ラダー III : 磁性
- 29aPS-82 銅錯体に吸着させた酸素分子の磁気的性質
- 29aPS-82 銅錯体に吸着させた酸素分子の磁気的性質
- 化学の大学入試問題を考える(15)
- 21pPSB-1 ナノ細孔中に閉じ込められた酸素分子鎖の強磁場磁化(領域3ポスターセッション,量子スピン系(一次元系),量子スピン系(二次元系),量子スピン系(クラスター系,および一般),フラストレーション系,磁気共鳴一般,実験技術開発,磁性一般,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 第18回国際光化学会議 (Warsaw) について
- ポーター賞について
- 光化学大気汚染の基礎過程(自然環境と化学)
- 東京工業大学附属高校と東工大との科学技術教育連携について
- PB08 酸化還元活性ポリカテコラート錯体の構造制御と性質(2004年日本液晶学会討論会)
- 28aZB-1 酸素分子ラダー I : ボトムアップ構築のための集積型細孔銅錯体の合成と酸素吸着
- 17aPS-27 メゾスコピック磁性体Fe8における磁化の量子トンネリング
- 30aXB-4 分子磁性リングFe10の^1H NMR
- 30aXB-3 メゾスコピック分子磁性体Fe8のNMR
- 25aYB-3 メゾスコピック分子磁性体Fe8クラスターのNMR
- 25aYB-2 分子磁性体Fe10の磁性とNMR
- 24pG-8 メゾンコピック磁性体Fe8クラスターのNMR
- 24pYQ-11 メゾスコピック分子磁性体Feクラスターの磁性とNMR
- PB16 酸化還元活性金属錯体を用いた新規錯体液晶群の創成(化学・材料)
- PB15 長鎖アルキル基を有するビリン錯体の合成(化学・材料)
- 20pTJ-7 集積型銅錯体細孔中の酸素ラダーの構造
- 30p-C-6 無機・有機融合系としての遷移金属配位高分子の多重物性
- 科学教育 : 科学教育のあり方と重要性
- 多相流を用いた光触媒反応
- マイクロ流路内に生じる界面を利用した光触媒反応
- 初等、中等ならびに高等化学教育の普及・振興への貢献
- 初等・中等の学校教育を考える
- 第13回化学教育フォーラム開催報告
- 学校教育委員会から
- 環境と科学-人間と地球の調和をめざして : 日本化学会編の刊行に際して
- 科学教育で思うこと
- 新教育課程? いったいどうしてこうなってしまったの : 大学の立場から斜めに見ると
- 地球環境 : 分子レベルで実感する(地球環境を考える)
- 表面のみてきたはなし(触媒はどのようにしてはたらくか)(触媒のはたらき : 甘酒から太陽エネルギーまで)
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- 新しい反応場としてのレーザー化学 (特集 化学技術新体系の創出に向けて--21世紀の化学技術ロードマップ)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- 大学と高校の化学教育のギャップ(よい大学入試とは何なのか : 21 世紀の日本の化学のために(その 7))
- からだと化学物質, Joyn Emsley and Peter Fell 著, 渡辺正訳, 284 ページ, 1900 円(税別), 丸善, 2001
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 子どもの独創力が生まれた実践例-高等学校の実践例 : 電池コンテストを実施して
- 芳香族化合物の分離と確認(定番!化学実験(高校版) 22 有機化学)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- ビス(ジアゾ)カルボニル化合物の光化学反応
- 大学 : 高等学校の積極的な交流が大学入試を変える(よい大学入試とは何なのか : 21 世紀の日本の化学のために(その 10))
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- Fluorescence Excitation Spectra of 1-Methyl-, 2-Methyl-, and 2-Ethyl-Naphthalenes in a Supersonic Free Jet
- 新教育課程? いったいどうしてこうなってしまったの : 大学の立場から斜めに見ると(講座:新教育課程と化学 4)
- イラストでわかる おもしろい化学の世界1-4, 山口晃弘編著, 東洋館出版, 2011年, 全4巻119〜125頁, 各2,200円+税(書評・推薦図書)
- 第13回化学教育フォーラム開催報告(ヘッドライン:化学教育フォーラム-初等中等教育課程における「化学」のあるべき姿)
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- Photofragment energy distributions of p-dichlorobenzene molecular beam excited by linearly polarized light at 193 nm.
- 初等・中等の学校教育を考える(化学教育 徒然草)
- 学校教育委員会から(協議会だより)
- 科学教育で思うこと(化学教育 徒然草)
- タイトル無し