中学校・高等学校での放射線教育の実情と今後の在り方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-01-01
著者
-
渡部 智博
立教高校
-
渡部 智博
立教新座中学校・高等学校
-
渡部 智博
立教新座中高
-
井上 浩義
久留米大学RI室
-
井上 浩義
久留米大学医学部放射性同位元素施設
-
井上 浩義
久留米大学 医学部泌尿器科学教室
-
揚村 洋一郎
東京都立戸山高等学校
-
岩田 勝也
長崎県平戸市立中部中学校
-
大島 浩
佐野日本大学中学校・高等学校
-
揚村 洋一郎
都立王子工業高校
-
渡部 智博
立教新座高
関連論文
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- 濾紙膜を用いた放射性実験廃液からの^Iの濾過型除去
- 日本学生科学賞と日本ファイナリストクラブの活動
- 色, 音, 痛さで三態変化を知る : 液体窒素を使った三態変化の実験
- 世界共通の科学教材Scince Across the Worldの実践と分析 : インターネットを利用した環境理科教育
- P-254 急性拒絶反応におけるT細胞の細胞外Ca2+流入濃度(移植・再生医療1)
- 急性拒絶反応の診断におけるT細胞内カルシウム濃度の測定意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 地理教育を取り巻く現状と課題
- 第38回国際化学オリンピックの報告 : -金メダル1名, 銀メダル3名受賞- -2010年, 日本で開催が決定-
- 「理科基礎」教科書をめぐって : 問題提起
- 急性拒絶反応におけるT細胞の細胞外Ca2+流入濃度(免疫系2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- くっつける(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- ア・ラ・カルト(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- どこでも放射線教育 : コラボレーション活動
- 31-2H2 学校理科教育とクラブ (課外) 活動をつなぐ理念と現実
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- アジア太平洋地区における環境教材の比較研究 : Science Across Asia Pacificプロジェクトの参加
- 中学校・高等学校での放射線教育の実情と今後の在り方
- 親子で育む原子力・放射線の理解--教育コンテンツから教育機会・教育環境の整備の時代へ
- 生体分子認識--放射性物質と非放射性物質の利用 (第61回久留米医学会総会 教授就任講演)
- 放射線取扱主任者受験講座の試み
- 原子力・放射線の記述に関する教科書調査 (特集 社会とのかかわりを重視した教育の在り方の研究--研究開発委員会報告)
- 原子力・放射線教育におけるインターネットの活用--原子力図書館「げんしろう」へのコンテンツ提供 (特集 社会とのかかわりを重視した教育の在り方の研究--研究開発委員会報告)
- 放射線教育教材の開発と教育実践例(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- IT技術を用いたオンライン放射線教材
- 放射線教育:オフスクール学習からオンスクール学習への展開 (社会との関わりを重視した教育の在り方--研究開発委員会の活動(中間報告))
- 科学技術体験活動「放射線を知っていますか?」
- 放射線・RI塾 中学生を対象とした科学技術体験活動 : 放射線を知っていますか?
- 各国の放射性廃水管理事情 : 非電力分野から生ずる放射性廃水管理に関する国際会議に参加して
- 紫外線B波によるヒトリンパ球急性障害 : 臨床検査技師養成課程実習
- トリメチルヒドロキシプロピルアミノ基を有する陰イオン交換濾紙膜による放射性廃液からの ^Iの分離
- 教育機関附属RI施設におけるISO 14001
- 放射性ヨウ素廃液処理用陰イオン交換濾紙膜の調製およびその性能評価
- 陰イオン交換樹脂による消化管内食物性リン酸の吸着
- 陰イオン交換濾紙を用いた放射性実験廃液からの放射性ヨウ素の除去
- エネルギーを考える会 勉強会から 学校におけるエネルギー教育[含 質疑]
- 学習指導要領の変遷と地理教育 ([地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望)
- 文献紹介 「地域を見る 埼玉のくらしとまちづくり編集委員会」編:地域を見る 埼玉のくらしとまちづくり
- 地理教員に求められる資質--地理教育シンポジウムのコメントとして (特集:教員アンケートにみる地理教育の課題)
- クロスカリキュラムによる地理学習
- 工業高校におけるクラブ活動を通して(II.東京支部における地学教育)
- 地理的情報に基づく水害要因分析と土地開発のクライテリア--中川中下流域低地を例として (昭和60年度日本都市計画学会学術研究論文集(1))
- 「エネルギーと環境」に関する指導の新たな試み (特集 社会とのかかわりを重視した教育の在り方の研究--研究開発委員会報告)
- 「エネルギーと環境」に関する指導の新たな試み (社会との関わりを重視した教育の在り方--研究開発委員会の活動(中間報告))
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- パネル・ディスカッション--「理科基礎」教科書をめぐって--問題提起 (〈化学史と教育〉シンポジウム 理科基礎をめぐって)
- 光と電気に関わる化学反応
- 化学平衡の概念を理解するために : 化学実験を中心に
- 立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み
- 1モルを実感する演示実験
- 中学校のデジタル化教材
- 学校における放射線教育の実践とその在り方について
- 高等学校教育における計算機の利用
- 小・中学校を視野に入れた高等学校化学の授業
- 「酒」を題材とした有機化学実験の実践(教育実践例)
- 色, 音, 痛さで三態変化を知る : 液体窒素を使った三態変化の実験(化学実験虎の巻)
- 電気浸透隔膜法によるラクトフェリンの抽出 (特集:食品産業における膜利用の近況)
- 音楽はいいものだ
- 高等学校教育における計算機の利用(計算機化学と化学 4)
- 立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み(ヘッドライン:初等中等教育に対する大学の取り組みと大学教育)
- 光と電気に関わる化学反応(定番!化学実験(高校版)59:光と電気に関する実験)
- 化学平衡の概念を理解するために : 化学実験を中心に(講座:変化や反応はどのように起こるか)
- 1モルを実感する演示実験(定番!化学実験(高校版)42:物質量を理解する実験)
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 変わらないもの(化学教育 徒然草)
- 中学校のデジタル化教材(ヘッドライン:デジタル教材を利用した化学の授業)
- 「地理基礎」「歴史基礎」の授業実践 (特集 高校「地理基礎」への試み)
- 気仙沼の実験教室 : 東日本大震災被災者支援事業(教育・普及部門だより)
- 新「化学」の特徴(ヘッドライン:高等学校新課程「化学基礎・化学」の良いところ)
- 世界史必履修に替わる新科目としての「地理基礎」「歴史基礎」
- 気仙沼の実験教室 : 束日本大震災被災者支援事業
- 気仙沼での実験教室 : 東日本大震災被災者支援事業
- 11A-105 高大連携の実験体験講習会 : 最先端の研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))