世界共通の科学教材Scince Across the Worldの実践と分析 : インターネットを利用した環境理科教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1996-07-28
著者
-
丹伊田 敏
東京学芸大学附属高校
-
柄山 正樹
東京女学館高校
-
川勝 健二郎
千葉県立国府台高校
-
渡部 智博
立教高校
-
歌川 晶子
都立新宿高校
-
山内 辰治
立教高校
-
渡部 智博
立教新座中高
-
柄山 正樹
東京都立広尾高等学校
-
丹伊田 敏
東京学芸大学教育学部附属高等学校
-
川勝 健二郎
千葉県立国府台高等学校
-
渡部 智博
立教高等学校
-
中村 好伸
埼玉県立越谷北高等学校
-
歌川 晶子
東京都立新宿高等学校
-
山内 辰治
立教高等学校
-
渡部 智博
立教新座高
関連論文
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- 日本学生科学賞と日本ファイナリストクラブの活動
- お菓子に化学を求めて : 教室で使えるお菓子(小・中・高のページ)
- 電子レンジを用いた簡単な分子の極性判別法(小・中・高のページ)
- 色, 音, 痛さで三態変化を知る : 液体窒素を使った三態変化の実験
- 世界共通の科学教材Scince Across the Worldの実践と分析 : インターネットを利用した環境理科教育
- 第38回国際化学オリンピックの報告 : -金メダル1名, 銀メダル3名受賞- -2010年, 日本で開催が決定-
- 「理科基礎」教科書をめぐって : 問題提起
- くっつける(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- IChO速報2 : 化学実験カーの轍
- 専門性とスキルの「共軛」
- 「何故だ, なんでだろう」の心よ育て!
- 中学校・高等学校における総合的な学習の時間に向けて : 理科・化学を中心とした実践
- 会員増強WG活動報告 : 化学教育協議会の発展を目指して
- 化教誌に期待するもの・・・
- イギリスにおけるエネルギー教育の現状
- 理系,非理系生徒の中・高等学校における理科の好き嫌いと成績との関連
- ア・ラ・カルト(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- 21 世紀のための理科教育とは
- 31-2H2 学校理科教育とクラブ (課外) 活動をつなぐ理念と現実
- 授業としての環境科学実践例
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- アジア太平洋地区における環境教材の比較研究 : Science Across Asia Pacificプロジェクトの参加
- 中学校・高等学校での放射線教育の実情と今後の在り方
- 教科書「化学II」の太字について
- 化学教育の約50年の歩みの抄 II
- 化学教育の約50年の歩みの抄 I
- 教科書「化学IB」の太字について
- インドネシアにおける理科授業構成の特徴と課題
- 教育と評価(化学教育 徒然草)
- 高校化学グランプリ : 高校化学の国際化のはじまりとその進展(高校化学グランプリ : 化学オリンピックへの第一歩 2)
- ポスター発表の効用とその例-「環境科学の世界共通教材の実践と評価」 の受賞の経験から-
- 学習指導要領改訂の方向と『創造と共生』の21世紀に向けての理科教育
- 環境科学の基礎を学ぶ理科教育
- インドネシアの理科教育の現状 : 日本とインドネシアの理科の学習分野の比較
- D216 新教育課程に対応した化学実験教材の開発と実践
- イオン交換樹脂を使う実験 : 英国の中等教育の教科書に見られる実験例との比較(小・中・高のページ)
- 王立研究所(世界の大学・博物館)
- 科学博物館(世界の大学・博物館)
- 触媒のはたらき甘酒から太陽エネルギーまで(化学教育講習会)
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- パネル・ディスカッション--「理科基礎」教科書をめぐって--問題提起 (〈化学史と教育〉シンポジウム 理科基礎をめぐって)
- 英国科学教育学会 '94 年会参加報告
- 高校化学におけるデータのコンピューター処理とその利用 : 周期表とデータ処理技法の育成
- 光と電気に関わる化学反応
- 化学平衡の概念を理解するために : 化学実験を中心に
- 立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み
- 1モルを実感する演示実験
- 中学校のデジタル化教材
- 学校における放射線教育の実践とその在り方について
- 高等学校教育における計算機の利用
- 小・中学校を視野に入れた高等学校化学の授業
- 「酒」を題材とした有機化学実験の実践(教育実践例)
- 色, 音, 痛さで三態変化を知る : 液体窒素を使った三態変化の実験(化学実験虎の巻)
- 授業としての環境科学実践例(理科(化学)教育の崩壊をどうするのか : 総合的な学習の時間を活かす, 化学教育フォーラム)
- 音楽はいいものだ
- 高等学校教育における計算機の利用(計算機化学と化学 4)
- 立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み(ヘッドライン:初等中等教育に対する大学の取り組みと大学教育)
- 光と電気に関わる化学反応(定番!化学実験(高校版)59:光と電気に関する実験)
- 化学平衡の概念を理解するために : 化学実験を中心に(講座:変化や反応はどのように起こるか)
- 1モルを実感する演示実験(定番!化学実験(高校版)42:物質量を理解する実験)
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 変わらないもの(化学教育 徒然草)
- 中学校のデジタル化教材(ヘッドライン:デジタル教材を利用した化学の授業)
- 気仙沼の実験教室 : 東日本大震災被災者支援事業(教育・普及部門だより)
- 新「化学」の特徴(ヘッドライン:高等学校新課程「化学基礎・化学」の良いところ)
- 化学教育の約 50 年の歩みの抄 II(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る IV)
- 化学教育の約 50 年の歩みの抄 I(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る III)
- 気仙沼の実験教室 : 束日本大震災被災者支援事業
- 気仙沼での実験教室 : 東日本大震災被災者支援事業
- 昭和 63 年度全国理科教育大会に参加して
- 東京都理化教育研究会研究発表大会
- 中・高校側からみた 8-ICCE 所感
- 化学講義実験実技講習会
- 第 56 回日本理化学協会総会・昭和 60 年度全国理科教育大会北海道大会に参加して
- 東京都理化教育研究会 昭和 59 年度研究発表大会
- 日本化学会第 49 春季年会 : 化学史・化学教育部門
- 理科 I 考(第 II 部 理科 I をどうするか : 化学領域における教育の問題点とその解決法)(高校と大学の化学教育の一貫性を求めて)
- 東京都理科教育研究会 第 23 回研究発表大会
- 第 54 回日本理化学協会総会 : 昭和 58 年度全国理科教育大会
- 化学教育部会第 6 回会議
- 実験器具を再考する(小・中・高のページ)
- 日本化学会第 45 春季年会化学教育部門レポート
- 高等学校における放射化学実験(放射能と化学)