インドネシアの理科教育の現状 : 日本とインドネシアの理科の学習分野の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1996-07-28
著者
関連論文
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- 水素酸素燃料電池の教材化
- 世界共通の科学教材Scince Across the Worldの実践と分析 : インターネットを利用した環境理科教育
- 高校基礎理科について(座談会)
- 高校化学教育の現代化報告書の実験から
- 理系,非理系生徒の中・高等学校における理科の好き嫌いと成績との関連
- 化学教育委員会入試問題評価小委員会 中間報告(その 2)
- トルーマン・シュウォーツ教授に聞く : 教科書 "Chemistry in Context" について
- 機器分析におけるピーク相互情報量の利用
- 水素原子の原子軌道の可視化
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- アジア太平洋地区における環境教材の比較研究 : Science Across Asia Pacificプロジェクトの参加
- 教科書「化学II」の太字について
- 化学教育の約50年の歩みの抄 II
- 化学教育の約50年の歩みの抄 I
- 教科書「化学IB」の太字について
- インドネシアにおける理科授業構成の特徴と課題
- 教育と評価(化学教育 徒然草)
- 高校化学グランプリ : 高校化学の国際化のはじまりとその進展(高校化学グランプリ : 化学オリンピックへの第一歩 2)
- ポスター発表の効用とその例-「環境科学の世界共通教材の実践と評価」 の受賞の経験から-
- 学習指導要領改訂の方向と『創造と共生』の21世紀に向けての理科教育
- 環境科学の基礎を学ぶ理科教育
- インドネシアの理科教育の現状 : 日本とインドネシアの理科の学習分野の比較
- D216 新教育課程に対応した化学実験教材の開発と実践
- イオン交換樹脂を使う実験 : 英国の中等教育の教科書に見られる実験例との比較(小・中・高のページ)
- 王立研究所(世界の大学・博物館)
- 科学博物館(世界の大学・博物館)
- 化学教育におけるマルチメディアの利用と教材作成
- シンポジューム :科学教育における情報の意味と役割 :化学教育の立場から
- 触媒のはたらき甘酒から太陽エネルギーまで(化学教育講習会)
- A215 電子レンジを用いる極性判定実験の考察
- 関係帰属性に基づく特徴抽出と概念形成法の開発 : 直鎖アルコールを例とした検証
- インドネシアにおける教育援助計画
- Chemical Education in Japan の反響 : インドネシアでの例(2. 国際化する日本の化学教育)(化学教育フォーラム)
- インドネシア便り
- インドネシアへの教育援助にたずさわって : 緊急のお願いを兼ねて(あんてな)
- 教員養成学部における理科(化学)教育の内容
- フォーラム「新しい学力観で大学入試はどう変わるか」
- 現代社会状況と学会の役割
- A124 高校における化学実験の実態調査
- 化学におけるコンピュータ利用の歴史(パソコンを活かそう)
- F124 ビデオディスク「周期表」を利用したマイコンソフトの開発
- 入学試験の功罪 : 諸外国との比較(これでいいのか大学入試)
- 新春随想
- NOTES ON ENVIRONMENTAL SCIENCE COURSE : Course Contents in Japanese Schools
- G222 化学教育のためのデータ探索型CALシステムの開発 : 元素単体の性質データベースの利用
- 開発途上国への教育援助 : インドネシアの体験から
- 情報のシグナル/ノイズ(S/N)考
- 学習指導要領の改訂と理科教育の将来像
- KII-1 国際バカロレアの化学教育について
- 開発途上国への教育援助 : インドネシアの体験から(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る II)
- 化学教育に関連するソフトウェアの開発 : システム構築とプログラミング
- 大学院修士課程のカリキュラムについて考える : 国立理学系化学専攻の調査を中心として
- フェナントロ-ルのクロロ-およびブロモフェナントレンへの転化とそれらの双極子モ-メントの測定
- 内外における教育用ソフトウェアの紹介-4-現場教師が作成した化学のソフトウェア--米国のSERAPHIMプロジェクトの実例
- 高校化学教育の現代化報告書の実験から(化学教育の新教材(化学教育,19,137(1971)再録),ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育-化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
- 化学教育に関する情報流通機構の整備に関する基礎的調査
- 化学教育の約 50 年の歩みの抄 II(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る IV)
- 化学教育の約 50 年の歩みの抄 I(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る III)
- 化学教育における諸外国との交流 : 開発途上国との関わり(化学教育における国際協力)
- 第 10 回 国際化学教育会議 (10-ICCE) に出席して
- T21 高等化学のためのCAIシステムの開発と試用
- Uses of Microcomputer Displays for Science Education : Necessities and present status
- マイコンの化学教育への応用 : 諸外国の状況と我が国の現状(日本の化学教育と世界の化学教育)
- カリフォルニア大学ローレンス科学館(世界の大学・博物館)
- 1. 化学教育の立場から (新しい科学教育カリキュラムへの展開 : 情報学教育を含めて)
- 化学教育用マイコンソフトの開発と流通について : 化学教育部会教育工学特別委員会報告
- 化学の安全教育と標識(周期律)
- 海外での反響(8-ICCE を振り返って)
- 8-ICCE の記録準備から会議に至るまで(8-ICCE を振り返って)
- E313 コンピューター教育を融合させた科学教育 : 科学教育での展開
- C114 化学の安全教育と標識
- 昭和 63 年度全国理科教育大会に参加して
- 東京都理化教育研究会研究発表大会
- 中・高校側からみた 8-ICCE 所感
- 化学講義実験実技講習会
- 第 56 回日本理化学協会総会・昭和 60 年度全国理科教育大会北海道大会に参加して
- 東京都理化教育研究会 昭和 59 年度研究発表大会
- 日本化学会第 49 春季年会 : 化学史・化学教育部門
- 理科 I 考(第 II 部 理科 I をどうするか : 化学領域における教育の問題点とその解決法)(高校と大学の化学教育の一貫性を求めて)
- 東京都理科教育研究会 第 23 回研究発表大会
- 第 54 回日本理化学協会総会 : 昭和 58 年度全国理科教育大会
- 化学教育部会第 6 回会議
- 実験器具を再考する(小・中・高のページ)
- 日本化学会第 45 春季年会化学教育部門レポート
- 高等学校における放射化学実験(放射能と化学)