化学教育におけるマルチメディアの利用と教材作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 化学ソフトウェア学会の論文
- 1996-10-31
著者
-
下沢 隆
埼玉大学理学部
-
吉村 忠与志
福井工業高等専門学校物質工学科
-
青山 義弘
福井工業高等専門学校
-
吉村 忠与志
福井工業高等専門学校
-
笹村 泰昭
苫小牧工業高等専門学校物質工学科
-
大武 博
京都府立医科大学医学部
-
藤上 義弘
福井工業高等専門学校
-
笹村 泰昭
物質工学科
-
笹村 泰昭
苫小牧工業高等専門学校
-
T. NEWBOLD
モンクトン大学
-
大武 博
京都府立医科大学
-
笹村 泰昭
苫小牧工業高専工業化学科
関連論文
- 水素酸素燃料電池の教材化
- コリネ型細菌を用いた再生紙汚泥の有効利用に関する基礎的研究
- 4. 学生実験を通しての創造教育の実践(創造教育実践事例)
- 生物電気化学的手法に基づいた硝酸態窒素の還元除去 : カーボンフェルトの脱窒菌固定床としての可能性
- 学生実験でのプレゼンテーション能力の育成教育に関する試み
- 学生実験における化学知の再構築と実践教育
- 31-2E1 学生実験におけるプレゼンテーション教育の実践と教育効果
- 多機能データ処理ユニットを用いたボルタンメトリーシステムのアプリケーションの開発
- 化学ソフトウェア学会論文誌の電子出版 - インターネットによるオンライン公開と印刷体雑誌出版の統合 -
- 福井高専のギガビットネットワークについて
- エレクトロクロマトスキャン法による食品中のカテコールアミンの分離定量(バイオアナリティカルケミストリー)
- Excel を用いるCAE教育の実践と今後の課題
- 高校基礎理科について(座談会)
- 高校化学教育の現代化報告書の実験から
- 化学系におけるインターネットの現状とその利用
- 学習・教育目標におけるアンケート集計作業の効率化と教育実践
- 教育用仮想コンピュータシステムの考案と授業への実践
- 複合化学センサシステムにおけるパターン認識の視覚化
- 複合化学センサシステムにおけるパターン認識の視覚化
- Excel/VBAを用いたBASICプログラムのリユースとそれに伴う創発の育成
- 福井高専における情報処理基礎の共通化
- マルチチャンネル計測システムでの水分析による竹炭の水浄化過程の測定
- マルチチャンネル計測システムでの水分析による竹炭の水浄化過程の測定
- VRMLによる三次元グラフの可視化
- VRMLによる三次元グラフの可視化
- インターネット利用による化学実験学習システムの開発とアンケート評価
- インターネット公開の化学実験学習システムにおけるアンケート方法への一考察
- 初・中等教育を踏まえた化学系における情報教育のあり方と実践
- 31-2E5 事前学習のためのインターネット上での学生実験ビデオ教材の利用
- ASIP設計用コデザイン・ワークベンチPEAS-IIIの提案
- 汚水浄化のためのEM菌担持物の探索と評価
- コンピュータを活用した化学教育振興への貢献
- 地球環境を持続するための科学技術人材育成の実践と展望(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- 地球的視点からの技術者教育の実践とその教育的効果
- 地球的視点からの科学技術人材育成の課題と展望
- 福井高専30年間における情報化学教育の導入と歩み
- 初・中等教育を踏まえた化学系における情報教育のあり方と実践
- 味覚を識別するための複合イオン選択性電極システムの開発と基礎研究
- 化学教育委員会入試問題評価小委員会 中間報告(その 2)
- トルーマン・シュウォーツ教授に聞く : 教科書 "Chemistry in Context" について
- 機器分析におけるピーク相互情報量の利用
- 水素原子の原子軌道の可視化
- 携帯電話を利用したインターネット化学教材の開発と活用
- 学びたい教育の実践
- インドネシアの理科教育の現状 : 日本とインドネシアの理科の学習分野の比較
- インターネット・ブラウザによる化学教育のビデオ教材の開発と試用
- インターネットによる物理化学実験のための事前学習システムの開発と活用
- 悪臭計測のための大気環境モニタリングシステムの開発
- 複合イオン電極のマルチチャンネル計測システムの開発とリンゴワインの酒造工程における味覚評価への適用
- インターネット・ナビゲータによる化学ビデオ教材の開発と試用
- 初等・中等教育との連続性を考慮したコンピュータ教育のあり方 -化学系-
- 化学教育におけるマルチメディアの利用と教材作成
- 複合したイオン選択性電極システムによる果実の旨味識別
- (48)ビデオ動画を取り込んだ電子出版物の開発と試用 : 物理化学実験における事前学習(第14セッション 教材の開発(II))
- 化学教育におけるマルチメディア教材の開発とビデオ動画(QuickTime)の利用効果
- 化学授業における学生実験でのパソコン支援事前学習の教育効果
- シンポジューム :科学教育における情報の意味と役割 :化学教育の立場から
- 明日をひらく技術・教育シンポジウムを支えて
- A215 電子レンジを用いる極性判定実験の考察
- 関係帰属性に基づく特徴抽出と概念形成法の開発 : 直鎖アルコールを例とした検証
- インドネシアにおける教育援助計画
- Chemical Education in Japan の反響 : インドネシアでの例(2. 国際化する日本の化学教育)(化学教育フォーラム)
- インドネシア便り
- インドネシアへの教育援助にたずさわって : 緊急のお願いを兼ねて(あんてな)
- 教員養成学部における理科(化学)教育の内容
- フォーラム「新しい学力観で大学入試はどう変わるか」
- 現代社会状況と学会の役割
- A124 高校における化学実験の実態調査
- 化学におけるコンピュータ利用の歴史(パソコンを活かそう)
- F124 ビデオディスク「周期表」を利用したマイコンソフトの開発
- 入学試験の功罪 : 諸外国との比較(これでいいのか大学入試)
- 新春随想
- NOTES ON ENVIRONMENTAL SCIENCE COURSE : Course Contents in Japanese Schools
- G222 化学教育のためのデータ探索型CALシステムの開発 : 元素単体の性質データベースの利用
- 開発途上国への教育援助 : インドネシアの体験から
- 情報のシグナル/ノイズ(S/N)考
- 学習指導要領の改訂と理科教育の将来像
- KII-1 国際バカロレアの化学教育について
- 学生実験でのプレゼンテーション能力の育成教育に関する試み
- 開発途上国への教育援助 : インドネシアの体験から(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る II)
- 化学教育に関連するソフトウェアの開発 : システム構築とプログラミング
- 大学院修士課程のカリキュラムについて考える : 国立理学系化学専攻の調査を中心として
- 化学研究におけるパターン認識法と実践
- フェナントロ-ルのクロロ-およびブロモフェナントレンへの転化とそれらの双極子モ-メントの測定
- 内外における教育用ソフトウェアの紹介-4-現場教師が作成した化学のソフトウェア--米国のSERAPHIMプロジェクトの実例
- 高校化学教育の現代化報告書の実験から(化学教育の新教材(化学教育,19,137(1971)再録),ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育-化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
- 化学教育に関する情報流通機構の整備に関する基礎的調査
- 化学教育における諸外国との交流 : 開発途上国との関わり(化学教育における国際協力)
- 第 10 回 国際化学教育会議 (10-ICCE) に出席して
- T21 高等化学のためのCAIシステムの開発と試用
- Uses of Microcomputer Displays for Science Education : Necessities and present status
- マイコンの化学教育への応用 : 諸外国の状況と我が国の現状(日本の化学教育と世界の化学教育)
- カリフォルニア大学ローレンス科学館(世界の大学・博物館)
- 1. 化学教育の立場から (新しい科学教育カリキュラムへの展開 : 情報学教育を含めて)
- 化学教育用マイコンソフトの開発と流通について : 化学教育部会教育工学特別委員会報告
- 化学の安全教育と標識(周期律)
- 海外での反響(8-ICCE を振り返って)
- 8-ICCE の記録準備から会議に至るまで(8-ICCE を振り返って)
- E313 コンピューター教育を融合させた科学教育 : 科学教育での展開
- C114 化学の安全教育と標識