Chemical Education in Japan の反響 : インドネシアでの例(2. 国際化する日本の化学教育)(<特集>化学教育フォーラム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
水素酸素燃料電池の教材化
-
高校基礎理科について(座談会)
-
高校化学教育の現代化報告書の実験から
-
化学教育委員会入試問題評価小委員会 中間報告(その 2)
-
トルーマン・シュウォーツ教授に聞く : 教科書 "Chemistry in Context" について
-
機器分析におけるピーク相互情報量の利用
-
水素原子の原子軌道の可視化
-
インドネシアの理科教育の現状 : 日本とインドネシアの理科の学習分野の比較
-
化学教育におけるマルチメディアの利用と教材作成
-
イギリスの化学教育 : シェリダン教授をかこんで
-
シンポジューム :科学教育における情報の意味と役割 :化学教育の立場から
-
A215 電子レンジを用いる極性判定実験の考察
-
関係帰属性に基づく特徴抽出と概念形成法の開発 : 直鎖アルコールを例とした検証
-
インドネシアにおける教育援助計画
-
Chemical Education in Japan の反響 : インドネシアでの例(2. 国際化する日本の化学教育)(化学教育フォーラム)
-
インドネシア便り
-
インドネシアへの教育援助にたずさわって : 緊急のお願いを兼ねて(あんてな)
-
教員養成学部における理科(化学)教育の内容
-
フォーラム「新しい学力観で大学入試はどう変わるか」
-
現代社会状況と学会の役割
-
A124 高校における化学実験の実態調査
-
化学におけるコンピュータ利用の歴史(パソコンを活かそう)
-
F124 ビデオディスク「周期表」を利用したマイコンソフトの開発
-
入学試験の功罪 : 諸外国との比較(これでいいのか大学入試)
-
新春随想
-
NOTES ON ENVIRONMENTAL SCIENCE COURSE : Course Contents in Japanese Schools
-
G222 化学教育のためのデータ探索型CALシステムの開発 : 元素単体の性質データベースの利用
-
開発途上国への教育援助 : インドネシアの体験から
-
情報のシグナル/ノイズ(S/N)考
-
学習指導要領の改訂と理科教育の将来像
-
Microcomputers in Secondary Education:S.Moriguchi他編著, North-Holland Division, Elsevior Publisher Amsterdam, B5判, 550頁, (1987), Dfl,200(概価22,000円)
-
The Computer in the Home:its Challenge to Education:D.Levrat, F.B.Lovis and D.Tagg共編著, North-Holland Division, Elsevier Science Publishers Amsterdam, B5, 151頁, (1987), Dfl.70(概価7700円)
-
第 9 回国際化学教育会議に参加して
-
「化学教育」の国際交流
-
ハーレー彗星
-
Teaching and Popularizing Science and Technology as Aids to Development, A.Kornhauser編, B5版, 236頁, ルブリアナ大学ユネスコ国際化学センター(1984)刊
-
アジア化学会連合 (FACS) の活動 : 化学教育に関連して
-
数学科における教育工学, 藤田広一著(元慶応義塾大学工学部・日本科学教育学会理事・本誌編集理事), 1985.1.25発行, 定価2,300円, A5判, 202頁, 共立出版 (東京)
-
第 51 春季年会に期待するもの
-
第8回国際化学教育会議開催にあたって
-
8-ICCE の準備状況の報告
-
第 8 回 国際化学教育会議の開催
-
第3回日英科学教育セミナー : こぼれ話
-
英国のAPU報告書
-
化学教育部会ニュース
-
情報の流通について考える
-
Chemistry Background Books
-
理科教師と数学教師との協同作業 : ICSU発行の小冊子
-
KII-1 国際バカロレアの化学教育について
-
開発途上国への教育援助 : インドネシアの体験から(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る II)
-
水素原子の電子雲モデル(シミュレーション, 化学教育における利用の実例)(マイクロコンピューターを利用した化学教育)
-
化学教育に関連するソフトウェアの開発 : システム構築とプログラミング
-
大学院修士課程のカリキュラムについて考える : 国立理学系化学専攻の調査を中心として
-
国際純正応用化学連合 (IUPAC) 総会 化学教育委員会 (CTC) 報告
-
高校化学のカリキュラム評価(教育工学的応用)(マイクロコンピューターを利用した化学教育)
-
分子の振動(シミュレーション, 化学教育における利用の実例)(マイクロコンピューターを利用した化学教育)
-
中和滴定 II(シミュレーション, 化学教育における利用の実例)(マイクロコンピューターを利用した化学教育)
-
日・英の化学教育について語る : M. セドン博士を囲んで
-
ハワイ年会化学教育部会会議の思い出
-
大学化学教育におけるSI単位の普及状況 : IUPAC-CTC Newsletter より転載
-
科学教育研究の論文
-
IUPAC-CTC 報告 (1979)
-
British Association の年会に参加して
-
ACS/CSJ 化学会議 : 化学教育部会
-
ユーゴースラビア : スロベニアの印象
-
湊宏教授を悼む
-
国際純正ならびに応用化学連合 (IUPAC) の化学教育部会について
-
国際純正応用化学連合 (IUPAC) 化学教育委員会報告
-
化学教育部会の発足
-
フェナントロ-ルのクロロ-およびブロモフェナントレンへの転化とそれらの双極子モ-メントの測定
-
内外における教育用ソフトウェアの紹介-4-現場教師が作成した化学のソフトウェア--米国のSERAPHIMプロジェクトの実例
-
高校化学教育の現代化報告書の実験から(化学教育の新教材(化学教育,19,137(1971)再録),ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育-化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
-
化学教育に関する情報流通機構の整備に関する基礎的調査
-
化学教育における諸外国との交流 : 開発途上国との関わり(化学教育における国際協力)
-
第 10 回 国際化学教育会議 (10-ICCE) に出席して
-
T21 高等化学のためのCAIシステムの開発と試用
-
Uses of Microcomputer Displays for Science Education : Necessities and present status
-
マイコンの化学教育への応用 : 諸外国の状況と我が国の現状(日本の化学教育と世界の化学教育)
-
カリフォルニア大学ローレンス科学館(世界の大学・博物館)
-
1. 化学教育の立場から (新しい科学教育カリキュラムへの展開 : 情報学教育を含めて)
-
化学教育用マイコンソフトの開発と流通について : 化学教育部会教育工学特別委員会報告
-
化学の安全教育と標識(周期律)
-
海外での反響(8-ICCE を振り返って)
-
8-ICCE の記録準備から会議に至るまで(8-ICCE を振り返って)
-
E313 コンピューター教育を融合させた科学教育 : 科学教育での展開
-
C114 化学の安全教育と標識
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク