KII-1 国際バカロレアの化学教育について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 水素酸素燃料電池の教材化
- 123.光化学に関するデモンストレーション
- 高校基礎理科について(座談会)
- 高校化学教育の現代化報告書の実験から
- 化学教育委員会入試問題評価小委員会 中間報告(その 2)
- トルーマン・シュウォーツ教授に聞く : 教科書 "Chemistry in Context" について
- 機器分析におけるピーク相互情報量の利用
- 水素原子の原子軌道の可視化
- インドネシアの理科教育の現状 : 日本とインドネシアの理科の学習分野の比較
- 素焼きを用いた気体拡散現象の教材化 : 定性実験およびパソコンによる実験計測
- 3. 理科教材におけるパソコン計測とシミュレーション : 気体拡散現象を例として
- 化学教育におけるマルチメディアの利用と教材作成
- シンポジューム :科学教育における情報の意味と役割 :化学教育の立場から
- 2D310 カラーフィルター用フタロシアニン染料の物性
- A215 電子レンジを用いる極性判定実験の考察
- 関係帰属性に基づく特徴抽出と概念形成法の開発 : 直鎖アルコールを例とした検証
- インドネシアにおける教育援助計画
- Chemical Education in Japan の反響 : インドネシアでの例(2. 国際化する日本の化学教育)(化学教育フォーラム)
- インドネシア便り
- インドネシアへの教育援助にたずさわって : 緊急のお願いを兼ねて(あんてな)
- 教員養成学部における理科(化学)教育の内容
- フォーラム「新しい学力観で大学入試はどう変わるか」
- 現代社会状況と学会の役割
- A124 高校における化学実験の実態調査
- 化学におけるコンピュータ利用の歴史(パソコンを活かそう)
- F124 ビデオディスク「周期表」を利用したマイコンソフトの開発
- 入学試験の功罪 : 諸外国との比較(これでいいのか大学入試)
- 新春随想
- NOTES ON ENVIRONMENTAL SCIENCE COURSE : Course Contents in Japanese Schools
- G222 化学教育のためのデータ探索型CALシステムの開発 : 元素単体の性質データベースの利用
- 開発途上国への教育援助 : インドネシアの体験から
- 情報のシグナル/ノイズ(S/N)考
- 学習指導要領の改訂と理科教育の将来像
- 半導体を光触媒とする化学反応
- スーパーオキシドの化学
- エステルカルボニル基の関与する分子内光環化付加-発色団の連結によるエステルカルボニル基の付加反応性の発現
- 断熱的な光化学反応 (1983年の化学-3-)
- 酸素の関与する電子移動反応 (1982年の化学-2-)
- KII-1 国際バカロレアの化学教育について
- 有機基質の光化学的および電気化学的電子移動酸化反応の対照的研究--2,6-ジアルキル-4-メチルフェノ-ルの挙動
- ニトロキシドラジカルの化学 (窒素中心ラジカル)
- イミニルラジカルの化学
- 酸素と過酸化物の化学の諸問題 : 物理有機化学部会第3回コンフェランスの報告
- 開発途上国への教育援助 : インドネシアの体験から(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る II)
- 化学教育に関連するソフトウェアの開発 : システム構築とプログラミング
- 「化学と工業」創刊60周年を祝し、関東支部のさらなる先導的な役割を期待して
- 光エレクトロニクスのための「光化学の基礎」(9)Ir(ppy)3の励起状態の特徴的なふるまい
- わが国からの力強い発信のために
- 光化学協会とともに過ごした30年と今後の発展を期待して
- 光エレクトロニクスのための「光化学の基礎」(8)常温りん光材料の分子設計
- 光触媒研究前史
- 燐光材料の基礎 : とくに燐光発光を支配する因子
- 可視光増感反応の課題
- 光化学協会会長(1994,95年)を了えて
- もしJPAがなかったならば/初心のAPAへの発展を
- 香港科技大学見聞録 : 香港が映し出す日本の姿
- 大学の一般化学の教科書で欠落していること
- 我が国の化学教育と人材育成について
- 緒論--光電子材料の諸現象の基礎--光の分子への作用とその機能発現への序説 (光産業を革新する光電子(ひかりでんし)材料)
- 光片道異性化の発見--常識をくつがえす新事実 (仮説が化学を面白くする)
- オレフィンの高選択的光異性化
- 国際バカロレアを通してみた化学教育(日本の化学教育と世界の化学教育)
- 二重結合の光異性化の新展開
- 日本の関係諸機関と国際バカロレア本部への勧告
- 国際バカロレアとその理科教育について
- 有機化合物の光化学反応の極限を求めて (光化学の極限をさぐる)
- 芳香族オレフィンの三重項を経由するシス-トランス異性化の機構 (1981年の化学)
- 化学からみたエネルギ--4-太陽エネルギ-の化学的変換-1-(講座)
- かご効果(化学における弱い相互作用)
- β,γ-不飽和ケトンの光化学--2-シクロペンテニルメチルケトンのS1(nπ),T2(nπ),およびT1(ππ)の反応性
- 自由な精神 : 一冊の本 鯖田豊之著「文明の条件 日本とヨーロッパ」(印象に残った一冊の本)
- 大学院修士課程のカリキュラムについて考える : 国立理学系化学専攻の調査を中心として
- フェナントロ-ルのクロロ-およびブロモフェナントレンへの転化とそれらの双極子モ-メントの測定
- 化学発光と酸素(酸素の化学)
- 内外における教育用ソフトウェアの紹介-4-現場教師が作成した化学のソフトウェア--米国のSERAPHIMプロジェクトの実例
- ニトロキシドラジカルの化学
- 高校化学教育の現代化報告書の実験から(化学教育の新教材(化学教育,19,137(1971)再録),ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育-化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
- 化学教育に関する情報流通機構の整備に関する基礎的調査
- 化学教育における諸外国との交流 : 開発途上国との関わり(化学教育における国際協力)
- 第 10 回 国際化学教育会議 (10-ICCE) に出席して
- T21 高等化学のためのCAIシステムの開発と試用
- Uses of Microcomputer Displays for Science Education : Necessities and present status
- マイコンの化学教育への応用 : 諸外国の状況と我が国の現状(日本の化学教育と世界の化学教育)
- カリフォルニア大学ローレンス科学館(世界の大学・博物館)
- 1. 化学教育の立場から (新しい科学教育カリキュラムへの展開 : 情報学教育を含めて)
- 化学教育用マイコンソフトの開発と流通について : 化学教育部会教育工学特別委員会報告
- 化学の安全教育と標識(周期律)
- 海外での反響(8-ICCE を振り返って)
- 8-ICCE の記録準備から会議に至るまで(8-ICCE を振り返って)
- E313 コンピューター教育を融合させた科学教育 : 科学教育での展開
- C114 化学の安全教育と標識
- 半導体触媒によるオレフィンの高選択的シス→トランス光異性化
- 大競争時代を生き抜くために