化学平衡の概念を理解するために : 化学実験を中心に(講座:変化や反応はどのように起こるか)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
-
日本学生科学賞と日本ファイナリストクラブの活動
-
青少年のための微小重力実験 : ロウソクの燃焼
-
児童生徒から仮提案された宇宙実験 : 化学分野を中心に(宇宙と物理教育)
-
色, 音, 痛さで三態変化を知る : 液体窒素を使った三態変化の実験
-
世界共通の科学教材Scince Across the Worldの実践と分析 : インターネットを利用した環境理科教育
-
第38回国際化学オリンピックの報告 : -金メダル1名, 銀メダル3名受賞- -2010年, 日本で開催が決定-
-
「理科基礎」教科書をめぐって : 問題提起
-
くっつける(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
-
大学入試制度雑感 : センター試験を中心に(これでいいのか大学入試)
-
ア・ラ・カルト(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
-
日本基礎化学教育学会の活動(化学教育を支える私的研究会)
-
第 60 回日本理化学協会総会平成元年度全国理科教育大会(富山大会)に参加して
-
化学ここが知りたい : Q&A に基づいて(化学教育講習会)
-
高校教育の現場からの声(化学ここが知りたい : Q&A に基づいて)
-
第 5 回化学クラブ研究発表会
-
超伝導セラミックスをつくる(デモ実験虎の巻)
-
色の変化を伴う外国の演示実験(実験)(日本の化学教育と世界の化学教育)
-
教師と学生のための化学実験, 日本化学会編, 19cm×20cm, 136 ページ, 1, 500 円, 1987, 東京化学同人
-
未来の化学者をめざして(小・中・高のページ)
-
卵殻を用いる簡易浸透圧実験装置(デモ実験虎の巻)
-
コロイド粒子の電荷を探ろう : 水酸化鉄 (III) コロイド粒子の電気泳動(デモ実験虎の巻)
-
ホタルの光をつくろう : シュウ酸エステルを用いる化学発光(デモ実験虎の巻)
-
わがクラブの横顔 : たくさんの部員と活発な対外活動(小・中・高のページ)
-
pH 計(使ってみよう理振機器 (5))
-
身近な物質を用いた化学教育 : 薄層クロマトグラフィーによる食品色素の分離
-
6 ヵ年一貫教育における化学教育と大学入試(高校側からみた大学入試)(共通 1 次と化学教育 : 4 ヵ年をふりかえって)
-
31-2H2 学校理科教育とクラブ (課外) 活動をつなぐ理念と現実
-
世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
-
アジア太平洋地区における環境教材の比較研究 : Science Across Asia Pacificプロジェクトの参加
-
中学校・高等学校での放射線教育の実情と今後の在り方
-
化学の大学入試問題を考える(19)
-
パネル・ディスカッション--「理科基礎」教科書をめぐって--問題提起 (〈化学史と教育〉シンポジウム 理科基礎をめぐって)
-
光と電気に関わる化学反応
-
化学平衡の概念を理解するために : 化学実験を中心に
-
立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み
-
1モルを実感する演示実験
-
中学校のデジタル化教材
-
学校における放射線教育の実践とその在り方について
-
高等学校教育における計算機の利用
-
小・中学校を視野に入れた高等学校化学の授業
-
「酒」を題材とした有機化学実験の実践(教育実践例)
-
色, 音, 痛さで三態変化を知る : 液体窒素を使った三態変化の実験(化学実験虎の巻)
-
音楽はいいものだ
-
高等学校教育における計算機の利用(計算機化学と化学 4)
-
センター試験科目の波紋
-
「夢・化学-21」キャンペーン事業との連携
-
第16回化学教育フォーラム開催報告
-
復活したイオン
-
変革期を迎えた夢化学の活動(協議会だより)
-
センター試験科目の波紋(化学教育 徒然草)
-
立教大学の「学生による教育企画の制作と実践」および「立教学院理科研究会」の取り組み(ヘッドライン:初等中等教育に対する大学の取り組みと大学教育)
-
光と電気に関わる化学反応(定番!化学実験(高校版)59:光と電気に関する実験)
-
化学平衡の概念を理解するために : 化学実験を中心に(講座:変化や反応はどのように起こるか)
-
1モルを実感する演示実験(定番!化学実験(高校版)42:物質量を理解する実験)
-
第16回化学教育フォーラム開催報告(ヘッドライン:理科・化学の普及交流を考える)
-
化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
-
「夢・化学-21」キャンペーン事業との連携(協議会だより)
-
復活したイオン(化学教育 徒然草)
-
変わらないもの(化学教育 徒然草)
-
中学校のデジタル化教材(ヘッドライン:デジタル教材を利用した化学の授業)
-
気仙沼の実験教室 : 東日本大震災被災者支援事業(教育・普及部門だより)
-
新「化学」の特徴(ヘッドライン:高等学校新課程「化学基礎・化学」の良いところ)
-
気仙沼の実験教室 : 束日本大震災被災者支援事業
-
気仙沼での実験教室 : 東日本大震災被災者支援事業
-
大所帯になった夢化学小委員会(協議会だより)
-
中・高6ヵ年一貫教育におけるカリキュラム : 判断の基礎となる化学教育の立場から(ヘッドライン:理科および化学のカリキュラムの課題と展望)
-
夢化学小委員会の発足と今後の課題(協議会だより)
-
安定期に入っていく夏休み子供実験ショー(協議会だより)
-
夢化学の活動と今後の課題(協議会だより)
-
11A-105 高大連携の実験体験講習会 : 最先端の研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク