Intelligent Cafeの運営とコーディネーション能力の育成 : SSHの取り組みと新しい学びの形の創出
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 現職教員の中・高等学校生物教育に対する認識と展望 : SPP研修会参加者のアンケート調査より
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 現職教員研修の取り組みについて : 東京都長期派遣研修3年間を経過して
- 芳香族化合物の分離と確認
- 簡単にできる気体の分子量測定 -カセットボンベを用いた気体の分子量測定法の検討-
- テーラーメイドRNA--自己折りたたみRNAからRNA-ポリペプチド複合体へ (RNAと生命) -- (RNAテクノロジーと創薬)
- 生命科学の重要性とその教育
- 中・高校生を対象とした組換えDNA実験に対する生徒の理解度と体験学習の意義
- 新規RNA結合ポリペプチドの創製--コンビナトリアル・ライブラリーからの分子進化的スクリーニング
- 実践例(高等学校) 高等学校における特別支援--個々のニーズに即した支援 (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- RNAによるペプチド結合特異性の可塑性
- RNA-ペプチド複合体におけるRNAとペプチドの進化
- 化学の大学入試問題を考える(19)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- 歴史の因果関係を現代に応用する力を育成するカードゲーム教材のデザインと評価(教育実践研究論文)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 子どもの独創力が生まれた実践例-高等学校の実践例 : 電池コンテストを実施して
- 芳香族化合物の分離と確認(定番!化学実験(高校版) 22 有機化学)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 化学の大学入試問題を考える(19)(協議会だより)
- 日本史の政策を現代の問題解決に応用するゲーム学習のデザインと評価
- イラストでわかる おもしろい化学の世界1-4, 山口晃弘編著, 東洋館出版, 2011年, 全4巻119〜125頁, 各2,200円+税(書評・推薦図書)
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 歴史的事象を現代の問題解決に応用する力を育成する教材のデザインと評価
- 小学校教員養成における理科のスタンダード・カリキュラムの構築 : 大学の教員養成における理科教育カリキュラムの国際比較に基づいて
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- Intelligent Cafeの運営とコーディネーション能力の育成 : SSHの取り組みと新しい学びの形の創出
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)