子どものストレスにどう対処すればよいのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
松尾 直博
東京学芸大学教育心理学
-
嶋田 洋徳
早稲田大学人間科学学術院
-
中野 良顯
上智大学
-
岩立 京子
総合教育科学系教育学講座幼児教育学分野
-
桜井 茂男
筑波大学人間総合科学研究科
-
桜井 茂男
筑波大学
-
嶋田 洋典
早稲田大学人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
早稲田大大学院人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
新潟大学
-
宮本 正一
岐阜大学教育学部
-
宮本 正一
岐阜大学
-
岩立 京子
東京学芸大学
-
嶋田 洋徳
広島大学総合科学部
-
松尾 直博
東京学芸大学
-
松尾 直博
東京学芸大学附属竹早中学校生徒指導部生徒指導検討委員会
-
撫尾 知信
佐賀大学
-
橋本 治
愛知県尾西市立開明小学校
-
宮本 正一
岐阜大学教育学部・教育学研究科
-
中野 良顯
Npo法人教育臨床研究機構
-
中野 良顕
上智大学
-
岩立 京子
東京学芸大学発達心理学
-
桜井 茂男
筑波大学大学院人間総合科学研究科
関連論文
- 日本の児童生徒における社会不安の特徴 : Social Phobia and Anxiety Inventory for Children (SPAI-C)を用いた検討
- 自己注目時のネガティブな認知的処理に及ぼす笑顔の効果
- 大学新入生に対するピア・サポート活動の試み
- PB086 中学生を対象とした抑うつ低減プログラムの実践
- 社会恐怖傾向を示す児童における社会的スキルの獲得と遂行との関連
- Social Phobia Scale と Social Interaction Anxiety Scale 日本語版の開発
- 日本学校心理士会主催研修会
- PD084 笑顔がネガティブな感情の緩和・表出抑制に及ぼす効果
- いじめ防止に何ができるか--教育心理学・カウンセリング心理学の観点から (特集 いま、改めて問いなおす『いじめ問題と養護教諭、そして保健室』) -- (他学領域からの視点)
- IV-3.治療方法の選好順序における個人内の「ズレ」の検討(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- III-4. 発話プロセス構造の可視化にともなう数量的表現 : システム構造分析を用いて(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女子大学生におけるMenstrual Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (M-PVAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討
- PC1-47 反すう傾向が児童の不安症状に及ぼす影響(臨床)
- PC1-46 児童における対人反応選択と実行の一致度が不適応感に及ぼす影響 : 反すうに焦点をあてて(臨床)
- Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (PVAQ)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討
- 青年期における痛み経験の実態調査 : 性差の観点から
- PF086 中学生を対象とした認知的介入授業の取り組み
- PC080 不登校児童生徒を対象としたキャンプ活動が抑うつ・不安および対人的自己効力感に及ぼす影響
- 女子大学生における不安感受性が痛み経験に及ぼす影響
- 社会的場面における解釈バイアスが状態不安に与える影響
- 「児童生徒の心理的ストレスと学校不適応に関する研究」(博士論文要旨)
- 問題行動の予防と心の教育 (発達臨床心理学のニューフロンティア) -- (対人関係領域)
- PH1-35 状況の解読の確信度が問題解決方略の案出に及ぼす影響(臨床)
- 小学3年生を対象とした認知的心理教育の授業効果 : 抑うつ症状と自動思考に及ぼす影響
- 実践例(高等学校) 高等学校における特別支援--個々のニーズに即した支援 (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- テストへの対処行動の継続的変化とストレス状態との関連
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
- 認知行動療法における認知的変数の検討
- 日本になじむ、いじめ予防プログラムとは : 「感情」へのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
- 学校におけるストレスマネジメント教育の実践(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- ひきこもり状態にある人を持つ家族の受療行動の実態
- 項目反応理論を用いた異性不安尺度の項目分析
- 中学生の喫煙意図と保護者の喫煙行動, 養育態度との関係
- PG36 中学生の心理的ストレスに及ぼす保護者の養育態度の影響
- PD57 中学校教師が「危険な兆候」ととらえる生徒の特徴
- PA49 中学生の喫煙意図と保護者の喫煙行動、養育態度との関係
- 慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
- IIH-17 阪神淡路大震災が児童・生徒に及ぼした心理的影響 : 震災3年後の調査から(PTSD等)
- 自己開示尺度の作成とその健康心理学的意義
- PG42 中学生におけるサポート利用可能性と援助希求コーピングがストレス反応に及ぼす影響
- PC34 攻撃性と社会的スキルの関係 : 中学生用攻撃性質問(HAQS)を用いて
- PC33 攻撃性の性格特性としての位置づけ : 小学生用攻撃性質問紙(HAQC)を用いて
- 学校の中で実践できるストレスマネジメント教育(学校における「こころとからだの健康教育」の実践)
- 学校における「こころとからだの健康教育」の実践(学校における「こころとからだの健康教育」の実践)
- 教育場面における臨床心理学的研究の動向と課題 : 行動的アプローチを中心に (臨床部門)
- 日本版Buss-Perry攻撃性質問紙(BAQ)の作成と妥当性,信頼性の検討
- 小学生における情動焦点コーピングと不安との関係
- 不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3)
- 対人不安傾向者に対するソーシャル・サポートのストレス低減効果
- ソーシャル・サポートの提供者に対する認知的評価がストレス反応と課題遂行に及ぼす影響
- 学級単位による集団社会的スキル訓練のストレス反応軽減効果
- 心理社会的ストレス研究におけるストレス反応の測定
- PF1-33 不登校生徒を対象としたキャンプ活動の心理的効果(臨床)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
- 発達 9-PB5 子どもの自己決定の発達に関する研究[5] : 子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達
- 発達 9-PB4 子どもの自己決定の発達に関する研究[4] : 自己決定行動と自己決定意識の関係とその発達
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
- J027 日本になじむ予防教育の導入 : 学校のホンネ(自主シンポジウム)
- 日本になじむ,いじめ予防プログラムとは--「感情」へのアプローチ ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達
- 児童の対人不安傾向と公的自己意識, 対人的自己効力感との関係
- 感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[7] : 自己決定の発達と道徳判断基準との関係
- 子どもの自己決定の発達に関する研究[6] : 自己決定の発達と学習意欲との関係
- 発達 9-PB3 子どもの自己決定の発達に関する研究[3] : 自己決定意識尺度の作成
- 発達 9-PB2 子どもの自己決定の発達に関する研究[2] : 自己決定行動尺度の作成
- 発達 9-PB1 子どもの自己決定の発達に関する研究[1] : 子どもの自己決定経験
- 子どもの社会性に対する動機づけからのアプローチ
- P2088 社会的場面における児童の感情と目標
- PD2-35 教職科目「生徒指導・進路指導の理論と方法」の授業効果の検討 : イメージの変化と自信・意欲の観点から(教授・学習)
- 臨床心理学に関する調査・実験研究(臨床部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 学校における暴力・いじめ防止プログラムの動向 : 学校・学級単位での取り組み
- 中学生が認識した読書の心理的影響
- 職場場面における信頼感の構造についての検討
- PD102 読書の心理的効果に関する研究
- 中学生の自己価値・他者価値と社会的不適応との関係
- 児童の自己価値・他者価値の変化と仲間経験との関係 : 小学校高学年を対象とした縦断的研究
- 児童用自己価値・他者価値尺度の作成および信頼性,妥当性の検討
- 生徒の悩みに関する調査結果報告 : スクールカウンセラーとの連携の中で
- PD31 中学生の対人関係と自己価値・他者価値
- 小・中学生の問題行動の背景にあるもの (16 子どもの問題行動の背景にあるもの)
- PF11 児童の仲間経験と自己価値・他者価値の変化
- 自尊心を育てるほめ方・叱り方 (特集 失敗例から学ぶ ほめ方・叱り方)
- 中学生の読書と自己意識の関係 : 読書療法の観点から
- 障害のある子どもをもつ母親ストレスとサポートについて
- 「人の気持ちがわかる子」はいじめをしないのか? (特集 人の気持ちがわからない子)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- 自己像・人間関係・感情が不安定な子どもの心理 (特集 友達関係が不安定な子へのかかわり)
- 直接体験の中で育つ自己効力感 (特集 自己効力感を育てる)
- 「集団が苦手な子」を応援する (特集 集団が苦手な子)
- 子どもの心の健康教育 (特集 子どもの心と体)
- 我慢する力を支えるもの--人間関係・遊び・主体性 (特集 我慢する力を育てる)
- 知性とやさしさの関連を考える (特集 「やさしさ」を育てる) -- (やさしさのあり方を問う)
- 相談室運営のポイント (特集 スクールカウンセラー--小・中学校での役割と実践) -- (スクールカウンセラーとの連携・成功のポイント)
- 大学不適応感と進路成熟度の関連