嶋田 洋徳 | 広島大学総合科学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
嶋田 洋徳
広島大学総合科学部
-
嶋田 洋徳
早稲田大学人間科学学術院
-
嶋田 洋典
早稲田大学人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
新潟大学
-
嶋田 洋徳
早稲田大大学院人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
早稲田大学
-
坂野 雄二
北海道医療大学
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
嶋田 洋徳
新潟大学人文学部
-
嶋田 洋徳
早稲田人間科学学術院
-
鈴木 伸一
広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センター
-
鈴木 伸一
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
島井 哲志
神戸女学院大学人間科学部
-
島井 哲志
神戸女学院大学
-
三浦 正江
早稲田大学人間科学研究科
-
神村 栄一
新潟大学人文学部
-
野村 和孝
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
島井 哲志
南九州大学
-
三浦 正江
東京家政大学心理カウンセリング学科健康心理研究室
-
鈴木 伸一
早稲田大学 人間科学学術院
-
松尾 直博
東京学芸大学教育心理学
-
鈴木 伸一
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
大竹 恵子
神戸女学院大学人間科学部
-
洪 光植
韓国全州教育大学
-
右馬埜 力也
杏林大学保健学研究科
-
大竹 恵子
東北学院大学教養学部人間科学科
-
松尾 直博
東京学芸大学
-
松尾 直博
東京学芸大学附属竹早中学校生徒指導部生徒指導検討委員会
-
神村 栄一
早稲田大学人間科学部
-
小田 美穂子
横浜市都築福祉事務所
-
野村 和孝
早稲田大学大学院人間科学研究科:日本学術振興会
-
森 治子
杉並区立済美教育研究所
-
猿渡 末治
千葉県立匝瑳高等学校
-
大竹 恵子
神戸女学院大学
-
久保 絢子
(株)スクウェア・エニックス
-
久保 絢子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
佐藤 友哉
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
坂野 雄二
北海道医療大学心理科学部
-
笹川 智子
目白大学人間学部
-
高橋 史
葛飾区子ども発達センター
-
金 外淑
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
中野 良顯
上智大学
-
岩立 京子
総合教育科学系教育学講座幼児教育学分野
-
桜井 茂男
筑波大学人間総合科学研究科
-
桜井 茂男
筑波大学
-
山崎 勝之
鳴門教育大学人間形成講座
-
赤林 朗
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療倫理学分野
-
赤林 朗
東京大学医学系大学院保健社会学
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院健康生命科学研究領域
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
吉内 一浩
東京大学心療内科
-
伊藤 克人
東急病院心療内科
-
五十川 ちよみ
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
上里 一郎
早稲田大学人間科学部
-
岩立 京子
東京学芸大学
-
小川 恭子
早稲田大学人間科学研究科
-
山崎 勝之
鳴門教育大学
-
井上 敦子
所沢市立教育センター
-
戸ヶ崎 泰子
松蔭女子短期大学
-
橋本 治
愛知県尾西市立開明小学校
-
戸ヶ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部
-
末松 弘行
川村学園女子大学
-
中野 良顯
Npo法人教育臨床研究機構
-
中野 良顕
上智大学
-
岩立 京子
東京学芸大学発達心理学
-
桜井 茂男
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
辻内 琢也
東京大学医学部心療内科
-
五十川 ちよみ
豊島区立教育センター
-
小田 美穂子
横浜市都筑福祉事務所
-
三浦 正江
南川げんきクリニック
-
木下 奈緒子
同志社大学大学院心理学研究科
-
熊野 宏昭
早稲田大学
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
高宮 静男
西神戸医療センター精神科・神経科
-
渡辺 弥生
法政大学文学部
-
熊野 宏昭
東京大学医学部附属病院心療内科
-
野村 忍
早稲田大学人間科学学術院
-
大芦 治
千葉大学教育学部
-
佐藤 寛
日本学術振興会
-
赤松 亜紀
所沢市立教育センター
-
杉江 征
筑波大学心理学系
-
金井 嘉宏
北海道医療大学大学院看護福祉学研究科
-
笹川 智子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
陳 峻雲
東海女子大学人間関係学部
-
下津 咲絵
国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部
-
下津 咲絵
埼玉医科大学総合医療センター 神経精神科
-
坂野 雄二
厚生労働省
-
吉内 一浩
東京大学医学部心療内科
-
安藤 美華代
岡山大学 教育学部附属教育実践総合センター
-
井上 敦子
徳島大学 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
川口 貞親
神戸市看護大学
-
末松 弘行
東京大学医学部分院心療内科
-
金井 嘉宏
広島大学 大学院総合科学研究科
-
姫野 弥栄奈
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
須澤 美和子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
安藤 幸子
神戸市看護大学
-
鵜川 晃
神戸市看護大学
-
白川 敬子
西神戸医療センター神経科
-
宮本 正一
岐阜大学教育学部
-
宮本 正一
岐阜大学
-
上里 一郎
広島国際大学
-
野村 忍
早稲田大学人問科学学術院
-
野村 忍
早稲田大学人間科学部
-
野村 忍
早稲田大学
-
福井 至
東京家政大大学院
-
井上 和哉
筑波大学
-
安藤 幸子
神戸市立看護大学
-
安藤 幸子
兵庫県立大学 看護学部
-
渡辺 弥生
静岡大学
-
曽我 祥子
兵庫医科大学心理学教室
-
石隈 利紀
筑波大学心理学系
-
勝倉 孝治
上越教育大学
-
山崎 勝之
鳴門教育大学学校教育学部
-
大竹 惠子
神戸女学院大学人間科学研究科
-
松尾 直博
東京学芸大学教育学部
-
中村 光
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
岩永 可奈子
高齢・障害者雇用支援機構
-
境 泉洋
志學館大学人間関係学部
-
植田 健太
キャノン・アネルバ株式会社
-
金沢 吉展
明治学院大学心理学部
-
井上 和哉
新潟大学人文学部
-
和田 美佐子
新潟大学院人文科学研究科
-
井上 忠典
高知大学教育学部
-
金 外淑
埼玉女子短期大学一般教育科
-
植木 雅治
神戸市看護大学
-
佐藤 健二
早稲田大学人間科学部
-
狩野 裕
大阪大学
-
坂井 明子
美作女子大学
-
大芦 治
倉敷芸術科学大学
-
安藤 明人
武庫川女子大学
-
杉江 征
筑波大学
-
杉江 征
筑波大学心理学研究所
-
木澤 弘
長岡市立千手小学校
-
三宅 幹子
福山大学人間文化学部
-
撫尾 知信
佐賀大学
-
宮本 正一
岐阜大学教育学部・教育学研究科
-
渡辺 弥生
法政大学
-
田上 明日香
早稲田大学大学院
-
安藤 明人
武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科
-
曽我 祥子
兵庫医科大学
-
熊野 宏昭
東京大学医学部
-
高宮 靜男
西神戸医療センター神経科
-
高宮 静男
西神戸医療センター
-
鈴木 伸一
早稲田大
-
上里 一郎
花園大学
-
岡安 孝弘
宮崎大学教育文化学部
-
大月 友
早稲田大学
-
嶋田 洋徳
広島大学総合科学部人間行動研究講座
-
植田 健太
徳島大学 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
菅谷 渚
早稲田大学人間科学学術院
-
金 外淑
早稲田大学人間科学部
-
安藤 美華代
岡山大学
-
森本 浩志
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
門田 雄治
広島県府中市教育委員会
-
岡崎 由美子
岡山県倉敷市立倉敷東小学校
-
戸ケ崎 泰子
宮崎大学
-
金丸 美智代
日南市立細田中学校
-
神田 裕之
島根県太田市立志学中学校
-
渡辺 弥生
静岡大学教育学部学校教育講座
-
松尾 直博
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
陳 峻〓
東海学院大学人間関係学部
-
佐藤 健二
早稲田大学
-
戸ヶ崎 泰子
早大人間科学研究科
-
坂野 雄二
早大人間科学部
-
松尾 直博
東京学芸大学教育心理学分野
-
三浦 正江
国立職業リハビリテーションセンター
-
秋山 香澄
藤沢市太陽の家
-
陳 峻ぶん
東海学院大学人間関係学部
-
松尾 直博
東京学芸大学教育心理学講座・東京学芸大学附属高等学校支援委員会
-
三宅 幹子
福山大学
-
佐藤 寛
日本学術振興会:宮崎大学教育文化学部
-
山崎 勝之
鳴門教育大学予防教育科学センター,鳴門教育大学大学院人間発達形成コース
-
山本 哲也
早稲田大学
-
小畠 秀吾
国際医療福祉大学大学院 臨床心理学専攻
-
笹川 智子
早稲田大学
-
伊藤 大輔
金沢大学保健管理センター
-
大野 真由子
小石川メンタルクリニック
-
清水 馨
小石川メンタルクリニック
-
白井 麻理
小石川メンタルクリニック
-
伊藤 大輔
金沢大学保健管理センター:金沢大学大学院教育学研究科
-
田上 明日香
早稲田大学人間総合研究センター:株式会社損保ジャパン・ヘルスケアサービス
-
津村 秀樹
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
津村 秀樹
早稲田大学大学院人間科学研究科:日本学術振興会
-
鈴木 伸一
広島大学大学院心理臨床教育研究センター
-
木下 奈緒子
日本学術振興会
-
戸ケ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部
-
椿 明日香
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
山口 あい子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
綾部 直子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
下津 咲絵
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
陳 峻雲
東海学院大学人間関係学部,
-
大石 雅之
医療法人社団祐和会大石クリニック
-
蓑崎 浩史
早稲田大学人間科学研究科
-
橋本 塁
早稲田大学人間科学研究科
-
香山 雄介
東京家政大学大学院人間生活学総合研究科
-
東本 愛香
千葉大学保健研究教育センター
-
岡安 孝弘
宮崎大学教育学研究科
-
大石 裕代
医療法人社団祐和会大石クリニック
-
下津 咲絵
国立精神・神経センター精神保健研究所
著作論文
- 日本の児童生徒における社会不安の特徴 : Social Phobia and Anxiety Inventory for Children (SPAI-C)を用いた検討
- 社会恐怖傾向を示す児童における社会的スキルの獲得と遂行との関連
- Social Phobia Scale と Social Interaction Anxiety Scale 日本語版の開発
- PF086 中学生を対象とした認知的介入授業の取り組み
- テストへの対処行動の継続的変化とストレス状態との関連
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
- 学校におけるストレスマネジメント教育の実践(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- ひきこもり状態にある人を持つ家族の受療行動の実態
- 項目反応理論を用いた異性不安尺度の項目分析
- 中学生の喫煙意図と保護者の喫煙行動, 養育態度との関係
- PG36 中学生の心理的ストレスに及ぼす保護者の養育態度の影響
- PD57 中学校教師が「危険な兆候」ととらえる生徒の特徴
- PA49 中学生の喫煙意図と保護者の喫煙行動、養育態度との関係
- 慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
- IIH-17 阪神淡路大震災が児童・生徒に及ぼした心理的影響 : 震災3年後の調査から(PTSD等)
- 自己開示尺度の作成とその健康心理学的意義
- PG42 中学生におけるサポート利用可能性と援助希求コーピングがストレス反応に及ぼす影響
- PC34 攻撃性と社会的スキルの関係 : 中学生用攻撃性質問(HAQS)を用いて
- PC33 攻撃性の性格特性としての位置づけ : 小学生用攻撃性質問紙(HAQC)を用いて
- 学校の中で実践できるストレスマネジメント教育(学校における「こころとからだの健康教育」の実践)
- 小学生における情動焦点コーピングと不安との関係
- 不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
- J027 日本になじむ予防教育の導入 : 学校のホンネ(自主シンポジウム)
- 慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
- 知覚されたソーシャルサポート利用可能性の発達的変化に関する基礎的研究
- 高校生の数学の不得意感に影響を及ぼす要因の検討 : 単元、学年、性別の検討
- 高校生がテストに対して行うコーピングの継時的変化
- 児童のストレス反応の軽減に及ぼすソーシャルサポートの効果 : 先生へのサポート期待の介入
- 中学生におけるテスト不安の継時的変化 : 心理的ストレスの観点から
- 学習 4-4 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響(6) : 数学の学習動機とテスト不安の関連
- 社会 2-PC13 小学生のソーシャルサポートの有効性の検討
- 社会 2-PC2 中学生用ストレス反応尺度の信頼性・妥当性の検討
- 児童に対するマインドフルネストレーニングがADHD症状改善に及ぼす影響(中間報告) (平成23年度学術研究助成事業による論文(中間報告として))
- 嗜癖の問題に対するストレスマネジメント介入 (特集 ストレスマネジメント)
- 中高生を対象としたストレスマネジメント教育 (特集 ストレスマネジメント)
- 自閉症スペクトラム障害をもつ児童生徒の心理的ストレス症状軽減に対する認知行動論的アプローチに関する検討
- 再犯防止に向けた認知行動療法の考え方 (特集 専門的処遇プログラム)
- コーピングの有効性におけるGoodness-of-Fit仮説とコーピングの選択理由の関連
- 小学生の認知発達に合わせた問題解決スキル訓練の有効性の検討(中間報告) (平成23年度学術研究助成事業による論文(中間報告として))
- うつ病休職者に対する心理職による集団認知行動療法の効果 : うつ症状、社会機能、職場復帰の困難感の視点から(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- I-4. 大うつ病エピソードの経験が認知機能に及ぼす影響(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-5. 注意バイアス変容訓練がコルチゾールおよび抑うつ気分に及ぼす効果(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の信頼性と妥当性の検討 : 言語関係と心理的柔軟性の測定
- PF086 生徒と教師による不適応評定の比較 : 不安症状の高低に着目して(ポスター発表F,研究発表)
- P2-3 アクセプタンス技法およびディストラクション技法が社会的場面における注意容量に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-49 性犯罪再犯防止を目的とした認知行動療法の実施における施設内処遇と社会内処遇の差異の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-46 将来と過去に対する認知的フュージョンと抑うつとの関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-50 電車内***行為における他者感情認知と感情反応の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-4 Word Repeating Techniqueと言語刺激に対する曝露の作用機序の差異に関する検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P-7 青年期における自動思考と情動反応性が対人不安に及ぼす影響(ポスター発表,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展)
- P1-13 物質乱用におけるアルコール依存患者とアンフェタミン依存患者のコーピングスキルの差異と社会的機能の関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-6 高所関連Implicit Relational Assessment Procedure (IRAP)に用いる刺激語の反応特性の比較(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- 児童の社会的スキル獲得による心理的ストレス軽減効果
- P2-61 パニック障害に対するインターネットを用いた認知行動療法の効果と研究課題(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-35 ASDを持つ児童青年の心理的症状に対する認知行動療法の効果に関する展望(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)