野村 忍 | 早稲田大学人間科学学術院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野村 忍
早稲田大学人間科学学術院
-
野村 忍
早稲田大学
-
野村 忍
早稲田大学人間科学部
-
野村 忍
東京大学心療内科
-
野村 忍
早稲田大学人問科学学術院
-
吉内 一浩
東京大学心療内科
-
吉内 一浩
川村学園女子大学 教育
-
佐々木 直
北海道医療大個体差医療科学センター:北海道医療大病院医療心理室
-
野村 忍
早稲田大人間科学部
-
山中 学
東京大心療内科
-
野村 忍
東京大学医学部心療内科
-
久保木 富房
東京大学医学部附属病院心療内科
-
吉内 一浩
東京大学医学部心療内科
-
佐々木 直
東京大学医学部心療内科
-
久保木 富房
東京大心療内科
-
山中 学
東京大学医学部心療内科
-
吉内 一浩
東京大心療内科
-
野村 忍
東京大心療内科
-
佐々木 直
東京大心療内科
-
城月 健太郎
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
孫 華龍
東京大心療内科
-
石川 俊男
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
宮坂 菜穂子
東京大心療内科
-
山蔦 圭輔
産業能率大学情報マネジメント学部
-
菅谷 渚
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
石川 俊男
国立国際医療研究センター国府台病院心療内科
-
中原 理佳
東京大学医学部心療内科
-
中原 理佳
帝京大学附属溝口病院精神科
-
貝谷 久宣
和楽会赤坂クリニック
-
末松 弘行
川村学園女子大学
-
小林 仁美
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
山本 隆一郎
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
貝谷 久宣
医療法人和楽会パニック障害研究センター
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
山蔦 圭輔
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
末松 弘行
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部
-
三島 徳雄
産業医科大学産業生態科学研究所
-
貝谷 久宣
医療法人和楽会
-
津久井 要
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
久保木 富房
東京大附属病院心療内科
-
熊野 宏昭
東京大心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
宮坂 菜穂子
東京大学医学部心療内科
-
山田 クリス孝介
日本大学大学院理工学研究科
-
井澤 修平
早稲田大学先端科学・健康医療融合研究機構
-
岩佐 玲子
医療法人和楽会心療内科・神経科赤坂クリニック
-
坂野 雄二
北海道医療大学心理科学部
-
熊野 宏昭
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
熊野 宏昭
東京大学
-
熊野 宏昭
東京大学医学部附属病院心療内科
-
熊野 宏昭
千歳こぶしクリニック
-
松浦 桂
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
笹川 智子
目白大学人間学部
-
青木 宏之
北九州市立小倉病院心療内科
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
宮田 正和
産業医大神経内科
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院
-
青木 宏之
北九州市立医療センター
-
熊野 宏昭
東京大学心療内科
-
辻内 琢也
東京大学 大学院ストレス防御心身医学
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院健康生命科学研究領域
-
伊藤 克人
東急病院心療内科
-
宮田 正和
産業医科大神経内科(心療内科部門)
-
宮田 正和
産業医科大学医学部神経内科学
-
熊野 宏昭
東京大医学部附属病院心療内科
-
安士 光男
(株)パイオニア
-
高柴 哲次郎
恵愛会福間病院
-
小林 祐一
ゼネラル石油(株)医務・産業衛生:横浜労災病院心療内科
-
岡田 宏基
香川医科大学総合診療部
-
鈴木 英孝
エッソ石油(株)
-
石橋 慎一郎
新日鉄八幡製鉄所病院心療内科
-
新田 由規子
福岡県立遠賀病院
-
高柴 哲次郎
福間病院
-
秋山 ひろみ
横浜労災病院心療内科
-
山口 創
早稲田大人間科学部
-
小川 奈美子
早稲田大学大学院 人間科学研究科 予防医学・健康福祉医療政策教室
-
熊野 宏昭
東北大学 医系研究 障害科
-
熊野 宏昭
東京大学医学部
-
児玉 芳夫
医療法人三笠会所沢メンタルクリニック
-
野村 忍
早稲田大学大学院人間科学研究科心身医学研究室
-
永田 頌史
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学
-
岡 孝和
産業医科大神経内科(心療内科部門)
-
三島 徳雄
産業医科大学 産業生態科学研究所 精神保健学教室
-
成尾 鉄朗
野上病院心療内科
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
吉内 一浩
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
山田 弘司
酪農学園大学心理学科
-
岡田 宏基
香川医科大学第1内科
-
新井 富士美
岡山大学病院産科婦人科
-
高橋 史
葛飾区子ども発達センター
-
佐藤 寛
日本学術振興会
-
赤松 亜紀
所沢市立教育センター
-
嶋田 洋徳
早稲田大学人間科学学術院
-
笹川 智子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
芦原 睦
中部労災病院心療内科
-
安村 誠司
福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座
-
野添 新一
鹿児島大学医学部心身医療科
-
高木 厚司
九州大学大学院医学研究院
-
牧野 真理子
牧野クリニック
-
野添 新一
志學館大学大学院
-
成尾 鉄朗
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
松本 聰子
鹿児島大学医学部附属病院臨床心理室
-
宮田 正和
産業医科大学神経内科
-
長野 祐一郎
文京学院大学人間学部
-
平井 久丸
東京大学医学部附属病院無菌治療部
-
川原 健資
横浜労災病院心療内科
-
斎藤 康子
札幌複十宇健診センター
-
齋藤 康子
室蘭工業大学保健管理センター
-
木村 武彦
昭和大学産婦人科
-
瀧本 禎之
東京大学医学部心療内科
-
熊野 宏昭
東北大人間行動学
-
熊野 宏昭
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
福本 一朗
福本研究室
-
岩本 隆茂
心理科学部臨床心理学科
-
鈴木 克彦
早稲田大学生命医療工学研究所
-
中井 義勝
烏丸御池中井クリニック
-
高岡 和夫
日鋼記念病院呼吸器科
-
永田 頌史
産業医大産業生態科学研究所精神保健学
-
永川 祐三
お茶の水女子大 保健管理センター
-
佐々木 直
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
久保木 富房
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
鶴ケ野 しのぶ
東京大心療内科
-
安尾 和裕
東京大第四内科
-
野添 新一
志學館大:松下病院
-
野添 新一
鹿大内科
-
久保木 富房
東京大学心療内科
-
夏目 高明
福間病院
-
岡 孝和
産業医科大学 神経内科
-
鶴ヶ野 しのぶ
帝京大学医学部衛生学公衆衛生学:帝京大学医学部心療内科
-
鶴ケ野 しのぶ
東京大学心療内科
-
安村 誠司
国立保健医療科学院
-
安村 誠司
山形大学公衆衛生学
-
安村 誠司
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
藺牟田 洋美
首都大学東京健康福祉学部
-
藺牟田 洋美
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所
-
藺牟田 洋美
山形大学 衛生学
-
嶋田 洋典
早稲田大学人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
早稲田大大学院人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
新潟大学
-
青柳 直子
東大教育
-
松本 聰子
吉村病院 心療内科
-
平井 久丸
東京大学無菌治療部
-
平井 久丸
東京大学 医学部 血液・腫瘍内科
-
平井 久丸
東京大学医学部附属病院 無菌治療部
-
山本 晴義
横浜労災病院
-
小林 伸行
九州大心療内科
-
佐々木 直
東京大学心療内科
-
齋藤 康子
室蘭工業大学保健管理センター(産婦人科心療内科)
-
永田 頌史
産業医科大学
-
新井 富士美
岡山大学産婦人科
-
山蔦 圭輔
早稲田大大学院人間科学研究科
-
孫 華龍
東京大学心療内科
-
山中 学
東京大学心療内科
-
冨田 裕一郎
東京大心療内科
-
鶴ヶ野 しのぶ
東京大学医学部心療内科
-
松本 聰子
吉村病院心理室
-
熊野 昭宏
東京大心療内科
-
永川 祐三
お茶の水大保健管
-
孫 華龍
東京大学医学部心療内科
-
金子 秀浩
東京大心療内科
-
冨田 裕一郎
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻ストレス防御・心身医学
-
瀧本 禎之
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻ストレス防御・心身医学
-
村林 信行
東邦大学心療内科
-
福井 雄介
九州大心療内科
-
小林 仁美
国立国際医療センター国府台病院
-
橋本 美芽
首都大学東京
-
堀江 はるみ
横浜市立大学神経科
-
安土 光男
パイオニア(株)
-
福井 知美
早稲田大人間科学部
-
中尾 睦宏
帝京大学医学部 衛生学公衆衛生学・心療内科
-
辻内 琢也
東京大心療内科
-
上畠 茂幸
うえはた心療クリニック
-
竹内 香織
国立精神神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
嶋田 洋徳
広島大学総合科学部
-
小林 信三
多摩大学総合研究所
-
原 陽子
朝日生命糖尿病研究所内科
-
斎藤 巌
光風会篠路病院
-
秋葉 光俊
Faculty Of Engineering Osaka Sangyo University
-
篁 一誠
東海大精神科心理室
-
星 昭輝
国立療養所久里浜病院
-
岩本 隆茂
北海道医療大学 大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻
-
中島 弘子
東邦大学医学部心療内科
-
芦原 睦
星ヶ丘マタニティ病院
-
溝部 宏二
鳥取大医学科精神行動医学分野
-
小林 伸行
九州大学医学部心療内科
-
小笠原 担
NTT高松病院
-
中田 雪
横浜労災病院心療内科
-
安村 誠司
福島県立医科大学 医学部公衆衛生学講座
-
大内 佑子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
橋本 美芽
首都大学東京健康福祉学部
-
牧野 真理子
牧野クリニック 心療内科
-
益子 拓徳
Ntt基礎研究所
-
飯嶋 正広
高円寺南診療所心身医療部心療内科
-
野添 新一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座
-
牟田 洋美
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
江花 昭一
労働者健康福祉機構横浜労災病院 心療内科
-
熊野 昭宏
東北大学医学部人間行動学
著作論文
- 日本の児童生徒における社会不安の特徴 : Social Phobia and Anxiety Inventory for Children (SPAI-C)を用いた検討
- ストレスクリーナー(SC-SX)によるリラクセーション効果-第1報-
- 摂食障害におけるQuality of Lifeに関連する要因の包括的検討
- Pittsburgh Sleep Quality Indexを用いた大学生の睡眠問題調査
- Social Cost/Probability Scaleの開発 : Cost/Probability biasが社会不安に与える影響
- 日本語版Speech Perception Questionnaireの作成の試み
- 食行動異常傾向測定尺度の開発および信頼性・妥当性の検討
- O2-D-2 社会不安障害の個人療法プログラムによる解釈バイアスの変容(不安・抑うつ・認知機能,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 1.ストレス多血症を合併した心気神経症の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- P-22 摂食障害患者における治療動機に関連する認知的要因の検討(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 「うつ」を防ぐひと工夫 運動、リラックス、発想の転換……今すぐできるストレス解消法 (デキるあなたに忍び寄る「うつ」)
- 心理療法(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 過敏性腸症候群を伴うパニック障害患者の臨床的特徴
- 女子大学生における食行動異常 : 自己意識保有傾向からの検討(第3報)
- 女子大学生における食行動異常 : 身体像不満足感測定尺度の開発および信頼性・妥当性の検討(第2報)
- 1. 大学生における食行動と身体像の歪みおよびBMIとの関連(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女子大学生における食行動異常(第1報)
- V-2 大学生におけるBMIと食行動異常の実態(第V群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- 職場のメンタルヘルスにおけるEAPの意義と役割
- 10.慢性肝炎患者における心理指標の特徴(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 2.在日中国人における文化変容が心理指標に与える影響(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 6.新版TEGの中国語版の妥当性の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- IG-4 中国人におけるLifestyle Incongruityが動脈血圧に与える影響(ストレス・健康I)
- 30.摂食障害患者における甲状腺機能の検討(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.ウォーキングと心理指標との関連(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- 14.神経性食欲不振症における病前体重について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 心医連の紹介
- IIH-11 下垂体前葉におけるInterleukin-6産生細胞の同定(免疫・精神生理)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- IE-17 新版TEG(東大式エゴグラム)の中国語版の作成(評価尺度)
- IE-13 Psychological Levels System日本語版の開発(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- シIV-3 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学-臨床サイコオンコロジー)
- 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 14.心療内科における心理テスト・バッテリーの検討(第1報)(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- POSTER PRESENTATION(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- 血圧バイオフィードバック療法の現状とその将来 : Evidence-Based Medicineの見地から
- 職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
- 23.ライフスタイルと心身の健康に関する研究(第3報) : 職業形態とライフスタイル(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 22.ライフスタイルと心身の健康に関する研究(第2報) : ライフスタイルと性差(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 新しい気分調査票の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 18-180 摂食障害患者における早期治療中断とQuality of Life (QOL)の関連性(プライマリー・ケア1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 2.ストレス-クリーナー(SC-SX)によるリラクセーション効果(一般発表,第36回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- P-33 摂食障害の病型および症状とQOLの関連性についての検討(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-10 大学生における睡眠の実態 : Pittuburgh Sleep Quality Indexを用いた検討(質問紙・面接調査,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-D-13 ビデオフィードバックにおける認知的介入がスピーチ課題の自己評価と否定的見積もりに与える影響(治療技法・心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 過敏性腸症候群における心理社会的ストレスに対する副腎皮質および自律神経反応
- 日本語版 Multidimensional Fatigue Inventory (MFI) の信頼性・妥当性の検討
- 日本語版 Multidimensional Fatigue Inventory (MFI) の信頼性・妥当性の検討
- 日本語版 Fatigue Severity Scale (FSS) の信頼性・妥当性検討
- 医学系「心身医学の基礎」 : 事例研究における心身医学的基礎(BF講座)
- 心理療法(JSPOGセミナー1,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 巻頭言
- 司会のことば(パネルディスカッション/海外における心身医学の展開)(第45回日本心身医学会総会)
- 摂食障害摂食障害(レクチャーシリーズ第10回)
- 「心」と「身」
- ヒーリング・ミュージックのストレスホルモンへの効果--心理学的調査と内分泌学的実験を通して
- IF-2 糖尿病患者のmoodに影響を与える身体的, 心理社会的因子の検討(糖尿病)
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- ストレスとうまくつき合うライフスタイル (特集 万病のもと"ストレス"にさよ〜なら!)
- TASCフォーラム ストレスと健康
- 早稲田大学人間科学学術院
- 3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- テーマ1 職場のメンタルヘルス対策 (第14回生活習慣病指導専門職セミナー)
- ストレス性健康障害の予防と対策は心身両面から総合的に (「ストレスを制する企業が勝つ時代」のメンタルヘルスと人材活用の道筋)
- IID-8 骨髄移植患者における短期的心理指標の検討(心理療法II)
- I-4 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 摂食障害患者の自律神経
- 9.中医学の従肝論治と心身医学治療(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 8.外来受診中断後, 自然治癒に向かった神経性食欲不振症の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- ITエンジニアのストレッサー尺度作成の試み : 第一報
- 地域高齢者の外出に対する自己効力感尺度の開発
- 17.光フィードバックの脳内活動電源の推定(第1報)(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- PB43 中学生における無気力感モデルの検討 : 無気力感高群と低群との,無気力感構造の違い(社会,ポスター発表B)
- 心身医学入門(レクチャーシリーズ第1回)
- 18.身体醜形障害とうつ状態を呈したPeutz-Jeghers症候群の1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 唾液を用いたストレス評価 : ―採取及び測定手順と各唾液中物質の特徴―
- SP-3 NIRSによる映像視聴時の前頭前野活動の評価(第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 企画セッション3 NIRSによる映像視聴時の前頭前野活動の評価
- 東京大学心療内科における卒後教育システム : 12年目の現状
- 認知行動療法に基づく原発性不眠のセルフヘルプ研究の現状--系統的レビューによる検討
- 理事長就任のあいさつ
- コスト・予測バイアスが社会不安症状に影響するプロセス
- 職場のストレスと管理のしかた (特集 メンタルヘルス・マネジメント)
- ストレスと抑うつ--その特徴、治療、予防 (特集 ストレスの研究)
- I-1.2型糖尿病患者に対する集団認知行動療法(第1報)(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害の治療初期における患者が有する治療に対する抵抗感の検討
- 社会不安に対するコストバイアスと不合理な信念の関連
- 熊野宏昭(著), 「マインドフルネスそしてACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)へ-二十一世紀の自分探しプロジェクト-」, 四六判, 164頁, 定価1,680円, 星和書店, 2011年
- 唾液中副腎皮質ホルモン測定における唾液採取法と室温保存の影響
- 不安のコントロール感に関する基礎的検討 : 社交不安障害の観点から
- P2B-13 社会不安に対する学級介入が子どもの認知に及ぼす効果(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
- P2-69 認知的フユージョン質問紙(Cognitive Fusion Questionnaire-28;CFQ-28)の日本語版の作成及び信頼性・妥当性の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)